goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスの収穫と手入れ

2020年06月22日 | ナスビ

20120/06/22 梅雨の晴れ間もすぐに大雨に変わりそうなので収穫の傍ら畝に敷いていた

マルチを防草シートに替えました、梅雨を利用してなすの好きな水をしっかり吸い取り

ながら雑草対策にもなる様にとの思いです追肥は前回のアップで記事にしていますが効果

を出すのにも水が必要ですのでマルチをめくるのが面倒ですが防草シートは水も透します

ので便利です

6月15日

黒船品種2本を収穫(下図)

 

6月17日 

黒船品種1本を収穫(下図)

 

6月22日

黒船品種4本と庄屋長茄子1本を収穫(下図)

畝に防草シートを敷きました(下図)

 

★ 数日前からテントウムシダマシが急激に増えてナス、キュウリ、トマトピーマンの葉を

  食い荒らし穴だらけの汚い葉が増えて来ましたので手で捕殺しています、あら~これは

  テントウムシダマシがカメムシに捕まり食べられていました、枝豆に悪戯するカメムシ

  を退治しようかなと思っていた所ですが、、どうしよう 悩むところです(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの追肥と手入れ

2020年06月08日 | ナスビ

2020/06/08 3本仕立ての枝を決定してから13日目になります花も咲いていた

のですが開花した花の雌しべが雄しべより長く出ていたので肥料は効いているのを

確認し、庄屋長茄子も初果を収穫出来ました、その後花は咲いても結実しないまま

消えているのが目につきましたので花を確認しましたら肥料切れのサインでもある

雌花が短く雄花の柱頭と同じ位でした、化成肥料とボカシ肥料を畝の肩に施肥して

野菜の培養土を被せ液体肥料を散布しました、カメムシが3匹いましたきつい匂い

を出しましたので捕殺した、3本仕立ての枝を紐を使用してクリップで止めました

6月7日

庄屋長茄子の初果は大きくならない内に収穫しました(下図)

 

6月8日

マルチをめくり畝肩に追肥しました、画像は大長焼きなす(下図)

主枝になる枝をクリップで止めました(下図)

手入れが済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすの3本仕立て枝決定

2020年05月27日 | ナスビ

2020/05/27 5月19日に茄子の植付が全て済みました、今日は品種黒船、庄屋長なす

の仕立てをしました、一番果は摘果しました、今後育てて収穫する枝を3本と決め他の

脇芽は欠き取りました、モデルは黒船です

 

一番果が着いています仕立て前の様子です(下図)

一番果は摘果3本の枝を決めた後他の脇芽は欠き取りました、親は育てる枝2です

育てる枝1と3は脇芽が大きくなった枝(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の最終定植した

2020年05月19日 | ナスビ

2020/05/19 昨日は大雨で菜園は休み、前回は根洗い根切りでの植付を済ませ

ました、最終定植したのは白大長焼きナス4株です、成長が遅く根が回っていま

したので開花を待たずに植付しました、開花をしないまま植付すると一番果が石茄子に

なりやすいので今回は一番果は摘果するつもりで植付けました、植穴にポットから

抜いたのをそのまま植付ける方法で定植しました

 

植付した1苗の様子(下図)

植付が済んだ茄子の畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの根洗い根切り植付

2020年05月10日 | ナスビ

2020/05/10 品種、黒船と庄屋長茄子の定植を済ませました、蕾が小さすぎて

開花迄暫く掛かりそうな大長焼きなすは今回は植付は見送りました

黒船と庄屋長茄子は自根苗です、ポットを1時間位水に浸けてから根をほぐして

根の先端付近を切り取り植付をしました、数日はグッタリしていますがその内に

活着します、その後はしっかりした苗になり実付きも良く質の良い実が出来ます

 

植付前に支柱を設置しました、植付時の苗痛みを防ぐ為です(下図)

ポットごと水に浸けた(下図)

ポットから抜いた苗、丁度良い位の根が出てた(下図)

根鉢を洗い土を除いた(下図)

次に根の先端付近数センチを切り取った(下図)

植付作業の邪魔にならない様にマルチをたくし上げ植付ヶ所を5cm位掘り根を

放射状に広げた

次に広げた根の上に土を入れて鎮圧し表面を均した(下図)

次にたっぷり潅水しました(下図)

作業の為たくしあげていたマルチを戻し根元に籾殻を被せた様子(下図)

定植が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすび苗の購入と移し替え

2020年04月15日 | ナスビ

2020/04/15 品種、大長焼きナス白、庄屋長なす、黒船自根の苗を4月11日

に購入し開花直前まで育苗して植え付けますので小さなポットのままでは根が

回ってしまい、まずいので13日に12cmポットに植え替えました

 

植え替えた大長焼きなす白(下図)

植え替えた品種、庄屋長茄子(下図)

植え替えた黒船自根苗(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの栽培終了した

2019年10月18日 | ナスビ

2019/10/18 今年は肝心な時に台風が来てもうこれで終わりかと諦めて他の野菜の

修復や菜園の構造物の修理等にも追われて撤去するのを放置していましたら白大長ナス

の葉が元気を取り戻し何時の間にか実が成り始め成長してきました

次作の畝の準備もしないとと思い小さな実や花が咲いていましたがここは思い切って

栽培を終了する事にしました、紫色の品種黒船は台風で完全にダウン即終了しました

収穫画像は一部カットしました

 

9月19日

白大長焼きなすを収穫(下図)

品種、黒船の収穫、成長点の葉が無くなり品質が低下しました(下図)

 

9月23日

3回目の台風でぐちゃぐちゃになりもう終わりかな?残念(下図)

 

9月24日

品種、黒船が台風で茎葉が枯れたので収穫し黒船の栽培を終了しました(下図)

白大長焼きなすは黒船よりも強い感じでしたが最終収穫のつもりで全て収穫、此の後復活

してきました、ビックリポンです

 

 

10月18日

最終収穫直前の様子(下図)

白大長焼きなすの最終収穫をしました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビが変だ、韮が花盛り

2019年09月07日 | ナスビ

2019/09/07 またまた台風が今度は進路の右側に入るので離れていても大型なので

影響が出るらしいとの予報が出ましたが対策は前回の台風の時に対策していたので今回

は特別にする事も無く静観していました、暴風は短時間で治まりビニールトンネルが1ヶ所

吹き飛ばされた位で済みました、雨はかなり降りましたが影響はほとんど無く済みました

 

10日ほど前からナスビの落葉がなんとなく多い感じがしていました葉の色が薄い感じで

肥料切れかもと思っていましたが連日の雨で延び延びにしていました

実の成長が鈍くなったなあおかしいなあ良く見て見たら あら~実の前後の葉が無くなって

いるのが多いのです此のままにしていても成長は期待出来ないと判断し収穫し追肥を済ませ

潅水代わりに液体肥料をたっぷり散水しました

 

下図は畝の様子、葉の色が良くないですね

下図は実の前後に葉が無い実を含め収穫した様子

 

韮が絶好調で満開です、虫除けに栽培し此処から野菜の畝に移植します(下図)

花弁の様子(下図)

更に近接して撮影しました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの奇形果収穫

2019年09月02日 | ナスビ

2019/09/02 毎日の降雨が午後から晴れたり曇ったりに変わりました秋冬野菜の畝作りができず困っていましたので最初に植え付けを予定しているキャベツの畝に苦土石灰を投入しました、奇形で育ち始めた品種、黒船を収穫しました、今までで初めての経験です

8月24日

奇形果が少し大きくなってきました(下図)


8月28日

黒船の収穫(下図)

白大長ナスの収穫(下図)


8月31日

白大長ナスの収穫(下図)

黒船の収穫(下図)


9月2日

黒船の収穫、右端が奇形果(下図)


※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの食害と奇形果、一枝一果方法で収穫

2019年08月22日 | ナスビ

2019/08/22 9月に植付ける野菜の畝作りをそろそろやりたいのですが天候不順で

思う様にいきません、でも気温が少し下がった様で雑草の処理をしていても楽になった

ような気がします、お天道様天候を早く落ち着かせて下さい と 言っても通じません

よね、今日の記事は7月30日の記事の続きですが収穫が一日おき位で順調です、時期的

に秋ナスの収穫の為の更新剪定をする最終時期かなと思いますが一枝一果方での栽培は

収穫の時に新しい枝を確保して収穫した枝は切り取りますので常に更新剪定の状態に有

りますのでそのまま秋ナスの収穫に入って行きます、更新剪定は枝を三分の一位に剪定

しますので25~30日位は収穫が途絶えます此のデメリットを無くすのが一枝一果です

 

記事では収穫した画像はかなりの数になりますので一部省略しました

8月1日

品種黒船を収穫した画像(下図)

品種白大長なすを収穫した画像(下図)

 

8月5日

黒船の収穫(下図)

 

8月9日

白大長なすの収穫(下図)

 

8月14日

あら~食べられている、害虫の名は不明(下図)

 

8月17日

収穫した黒船(下図)

収穫した白大長なす(下図)

 

8月22日

収穫した白大長なす(下図)

一枝一果で白大長なすを収穫、収穫で切り取った枝の位置は下の方で新しい芽の上になり

ます、実が着いた時に葉を2枚残して先端の芽を切り取っています、前回の記事で詳しく

説明していますので参考にしてください(下図)

一枝一果で黒船を収穫、収穫の時切り取った枝の位置は右側、左側の先端の芽は実が着

いた時に切り取っています(下図)

実が少し大きくなったと良く見たら何かおかしいなあ双子みたい(下図)

もう少し近づいてみたら、やはり何か違いますよね、もう少し様子を見よう(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする