goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの収穫と現状、画像処理

2022年08月25日 | ナスビ

2022/08/25 収穫の真っただ中です、溝施肥畝もそろそろ

肥料が切れるかもと思ったが開花した花で肥料が足りてい

ると判断出来ました(めしべがおしべより長い)ので追肥

はしませんでした、収穫は毎日したりで画像が多いので

一部省略しています

8月14日

収穫した(下図)

8月18日

収穫した(下図)

8月21日

収穫した(下図)

8月23日

収穫した(下図)

8月25日

収穫した(下図)

開花した、中心のめしべが周囲のおしべより長いので健全で

すので追肥は不要で見送った(下図)

畝の様子(下図)

畝の一部分の様子(下図)

 

★ おまけ画像

  姪っ子から送ってきた富士山が綺麗でしたので菜園に侵

  入し置き土産する猫と町の中心で飼われいる山羊孫と姪

  っ子が愛がっているワンちゃんを昔使用していた友人宅

  の火鉢を浴槽にして入浴させました右側で寝ているのは

  子供が幼い頃可愛がっていた縫いぐるみの猫です

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ収穫と現状

2022年08月12日 | ナスビ

2022/08/12 栽培記事に新しいものは特にありませんが今

年は果実が良く取れます何時もの年と違うのは猛暑で畝の

乾きが早いので毎日たっぷり水やりをしています最近は隔

日収穫と毎日収穫半々位です

 

7月25日

白長焼きナスの収穫(下図)

7月26日

収穫した(下図)

7月28日

全て品種黒船の収穫(下図)

8月1日

収穫した(下図)

8月5日

収穫した(下図)

8月7日

収穫した(下図)

8月9日

収穫した(下図)

8月10日

収穫した(下図)

8月11日

品種黒船畝の様子(下図)

品種白長焼きナスと筑陽、庄屋長なす畝(下図)

8月12日(今日)

収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ収穫と現状

2022年07月24日 | ナスビ

2022/07/24 雨にも暑さも大好きなナスビは順調に収穫を

続けています一枝一果方法で休みなく収穫する事が出来ま

す、主枝から脇芽が出て着果したら葉二枚を残して芯止め

して収穫時に着果した手前から出た脇芽を伸ばし着果させ

ます着果したら葉二枚を残して芯止めする収穫時に着果し

た手前から脇芽が出るので脇芽を伸ばし着果させる此れを

繰り返していく、これが一枝一果栽培です

 

7月10日

白長焼きナスと筑陽品種を収穫(下図)

7月12日

収穫した、庄屋長なす白長焼きナス黒船品種(下図)

7月13日

白長焼きナスを収穫(下図)

7月14日

庄屋長なす、黒船品種収穫(下図)

7月17日

庄屋長なす、白長焼きナス、黒船品種収穫(下図)

7月18日

庄屋長なす、筑陽、黒船品種収穫(下図)

7月20日

黒船品種収穫(下図)

7月22日

庄屋長なす、白長焼きナス、黒船品種収穫(下図)

7月24日

庄屋長なす、筑陽品種収穫(下図)

黒船品種栽培畝の様子(下図)

成長中の黒船品種と花(下図)

庄屋長なす、白長焼きナス、筑陽品種栽培畝(下図)

成長中の白長焼きナスと花(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2022年07月09日 | ナスビ

2022/07/09 6月24日に記事アップ後の様子と収穫を

アップしました、庄屋長なすと白大長焼きナスの畝は畝作

りの時溝施肥をしていませんので今日畝肩に化成肥料を追

肥しました、ウリハムシ、てんとう虫だましが増えてきま

したので自家製の酢酸カルシュム溶液500倍希釈液を散

布しました

 

6月25日

主枝を紐で吊り支えた

紐で主枝を吊り支える作業を済ませた(下図)

6月26日

黒船品種を収穫(下図)

6月30日

黒船品種を収穫(下図)

白長焼きナスを収穫(下図)

7月2日

庄屋長なすを収穫(下図)

黒船品種を収穫(下図)

7月3日

黒船品種を収穫(下図)

庄屋長なす収穫(下図)

7月6日

庄屋長なす、黒船、白長焼きナス収穫(下図)

7月8日

黒船、庄屋長なすを収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2022年06月24日 | ナスビ

2022/06/24 畝を何者かに掘り返されその後侵入場所らし

き所の修復作業で侵入が無くなり収穫できるまでに成長し

ました主枝三本仕立てで栽培しますので茎を支える支柱と

紐を取り付けました紐は成長に合わせて使用します

 

6月9日

黒陽品種二本を収穫(下図)

6月19日

黒船品種一本収穫(下図)

6月20日

黒船品種の栽培畝茎を支える紐を取り付けた(下図)

品種黒陽、庄屋長なす、白大長焼きナス紐取付(下図)

6月23日

左から庄屋長なす3本、黒船4本、白大長焼きナス1本収穫

した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックしま

  したら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすびの畝に何者かがいたずら修復

2022年05月31日 | ナスビ

2022/05/31 朝菜園に入ってあらあ~最初に目についたの

が空き畝が掘り返されていた最近畝の端(マルチが被さっ

ていない部分)が掘り返されていましたが雀の砂遊びかな

と思っていました今回は深く掘られて鶏卵大の足跡?みた

いなのが点々としていましたナスビの畝は全面に籾殻を

まいていましたが混ぜられていました菜園は180cm高さ

のネットで周囲を囲っています大きな動物は入れないと思で

いますが、なすの根がもう少しで傷むところでした

全面に防草シートを敷き脇芽を誘引する支柱を立てました

 

何者かにいたずらされた畝(下図)

播いていた籾殻は少しに(下図)

畝に防草シートを敷き脇芽用に支柱を立てた(下図)

修復を済ませた畝(下図)

初果を摘果した後に2本の実が成長品種黒陽(下図)

防草シートを敷き栽培している畝は無事(下図)

★ 菜園内の周囲を点検し雑草処理中ぼろ布みたいなのが

  あったので掴んだところグニャッとビックリポンです

  引っ張り出したら何と大きなカエルでした

  何処から来たのだろう?画像見にくくて済みません

  周囲の枯草と同化しています(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の植付を済ませた

2022年05月08日 | ナスビ

2022/05/08 苗を購入し花芽が着き開花間近迄育苗し植付

る予定でしたが品種、白長なすと黒船は花芽がなかなか着

かないまま購入後26日経過し葉の色が黄色く変色したりで

このままではダメかもと思い植え付ける事にしました他の

品種は開花寸前で植付して予定通りです

 

5月7日

品種、庄屋長なすの植付をした(下図)

5月8日

栽培する白長なすの名札

白長焼きなすの植付をした(下図)

植付がすんだ畝の様子、株元に籾殻を被せた、此の畝では

品種黒陽、庄屋長なす、白長焼きなすを栽培します(下図)

次は別畝で栽培する品種黒船の栽培記事

4月7日 畝作りをした

畝前面に有機石灰、野菜の堆肥、化成肥料とぼかし肥料を

漉き込み耕した(下図)

中央列に溝を掘り野菜の堆肥化成肥料を置き肥した(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

5月8日

此の畝で栽培する品種の名札(下図)

品種黒船を植付前に1時間位ポットごと水に浸け根洗いし

少し根切りして30分位陰干しした(下図)

根を放射状に広げ土を被せて植付した(下図)

植付後根元に籾殻を被せ十分に潅水した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子の栽培開始

2022年04月29日 | ナスビ

2022/04/29 最近は降雨日が多く畑作業が進まない内に

苗を購入し12cmポットに植え替えて開花待ちの品種黒陽

が開花し早く定植しようと思いながら延び延びになってい

ました今日は台風みたいな暴風で町内の川に泳がせてある

鯉のぼりが切れて飛んでしまったりと大荒れでしたが降雨

が無く夕方近くには暴風も弱くなってきましたので開花し

ている黒陽1苗を定植しました、残り9苗は蕾もない状態

でかなり遅れます

4月16日 畝作りをした

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とぼかし肥料を漉き込

みした(下図)

耕した後十分に潅水した(下図)

養生の為マルチを敷いた(下図)

 

4月29日(今日)

苗をポットから抜き根を洗い土を除いた(下図)

次に根を少しだけ切り取った(下図)

根を放射状に広げて植え付けますので植付しやすいように

した(下図)

次に根をほぐし放射状に広げた(下図)

最後に土を被せて植付終了(下図)

植え付けた当初はぐったりしてる時も有りますが数日で

シャントなり強い株に仕上がって来ます

 

茄子を栽培する畝の様子、子の畝には6株栽培(下図)

★ 沢山の果実が出来もうすぐ嬉しい収穫という時に大雨が

  来てほとんどの実が劣化し残念な結果に、それでも少し

  だけ収穫できた暖地桜桃サクランボです(下図)

木で育っている果実の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビほぼ栽培終了

2021年10月17日 | ナスビ

2021/10/17 今年は驚くほど絶好調で収穫の楽しみを満喫させてくれたナスビも着果している

実も極端に曲がったりなかなか大きくならず着果したまま腐敗したりが多くなり品種黒船n畝

は栽培を終了しました庄屋大長と大長焼きナス畝はもう数日で収穫出来そうなのが有るので

撤収せず収穫後終了します 今回で今年のナスビ記事アップは終わりとします

 

10月1日

収穫した(下図)

 

10月7日

収穫した(下図)

品種黒船畝着果数0になり栽培終了(下図)

上図畝でこんな大きな芋虫(クロメンガタスズメらしい)がビックリポン(下図)

収穫した(下図)

 

10月15日

栽培終了した黒船畝(下図)

品種庄屋長茄子畝は着果している実を収穫次第栽培終了します(下図)

大長焼きナスもう数日で収穫出来そうなのが有り収穫次第栽培終了します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすびの収穫

2021年09月27日 | ナスビ

2021/09/27 ナスビが好調を維持して5日間隔位で収穫が続いています、今年は何故か

良く実が着きますね不思議です

 

9月15日

9月10日収穫後5日目に収穫(下図)

9月20日に収穫(下図)

9月27日に収穫(下図)

品種、黒船の畝、葉色も良く元気(下図)

大長焼きナスも葉色も良く元気です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いで  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする