goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ナスビの収穫

2023年07月24日 | ナスビ

2023/07/24 今年はナスビが絶好調で1~2日置きに収穫出

来満足しています、処が白大長焼きナスが6日前の収穫を

最後に実は愚か花も着かない日が続いています、黒船品種

も実が1本だけで花が無くなりました切り戻しを考えてい

ますが迷っています

 

7月3日

白大長焼きナス2本、庄屋大長2本(下図)

黒船品種の収穫(下図)

7月5日

庄屋大長と白大長焼きナス(下図)

黒船品種(下図)

7月7日

白大長焼きナスと庄屋大長(下図)

7月10日

黒船品種(下図)

白大長焼きナス(下図)

7月13日

黒船品種(下図)

7月15日

白大長焼きナスと庄屋大長(下図)

7月16日

黒船品種(下図)

7月18日

白大長焼きナスと庄屋大長(下図)

黒船品種(下図)

7月20日

黒船品種(下図)

7月23日

庄屋大長(下図)

黒船品種(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫が続いて

2023年07月01日 | ナスビ

2023/07/01 初収穫から4日間隔で収穫が出来ています

追肥も一週間前に済ませていますのでしばらくは収穫が続

く感じです

6月25日

品種黒船を収穫した(下図)

6月28日

白大長焼きナス、庄屋大長、黒船を収穫した(下図)

7月1日

黒船と庄屋大長を収穫した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの追肥と収穫

2023年06月23日 | ナスビ

2023/06/23 果実が沢山出来始めましたので追肥する事に

しました、ぼかし肥料と化成肥料888ですマルチを捲り

畝肩に溝を掘り追肥し土を戻し潅水後マルチを戻しました

 

6月17日

黒船品種を収穫した(下図)

6月20日

庄屋大長収穫した(下図)

6月22日

黒船品種に追肥したマルチを捲り畝肩に追肥(下図)

土を埋め戻し潅水後マルチを戻した(下図)

庄屋大長品種と白大長焼きナス品種畝に追肥した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの風対策と初収穫

2023年06月14日 | ナスビ

2023/06/14 ナスビの前回の投稿記事から20日、脇芽も

成長し脇芽欠きをして1株に主枝を3~4本にする事を決

めました、背丈が伸びると風対策も必要になりますので紐

を使用して対策を済ませました、未だ苗が小さいので着果

していた果実は小さい内にと収穫しました

 

主枝が風に煽られない様に支柱の下方に紐を取り付け茎に

巻きつけて先端に届いたら上方に設置している支柱に紐を

結びつけ固定します

 

紐で茎を風から守る紐の様子(下図)

対策が済んだ黒船なす品種の畝(下図)

対策が済んだ庄屋大長と白大長焼きナスの畝(下図)

収穫した庄屋大長(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの手入れをした

2023年05月26日 | ナスビ

2023/05/26 強風対策に防虫ネットをトンネル状に張って

いましたが苗が成長し窮屈になりました黒船品種のネット

を除き1株ごとに支柱を取り付けました、初果が着きました

が苗の成長にとって初果は摘果した方が良いとの声を聴き

ますので摘果しました

 

黒船品種

トンネル状の防虫ネットを除去し強風が吹いてくる方向に

防虫ネットを強風対策に張り苗に支柱を立て紐で支えた

黒船品種1株の様子(下図)

初果を摘果した(下図)

別畝で栽培の庄屋大長品種と白長焼きナス畝の様子(下図)

庄屋大長品種の様子、初果が着いていたので摘果(下図)

白長焼きナス品種の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの植付した

2023年05月09日 | ナスビ

2023/05/09 9cmポットで購入した苗を12cmポットに

植え替えて育苗している苗の内開花間近い苗を植付しまし

た畝作りは4月14日の記事で見れます、今回は品種黒船

と庄屋大長を植付しました強風対策に防虫ネットをトンネ

ル状に張りましたが他の野菜に使用している支柱が栽培終

了で使用出来る迄一時的の対策です

 

5月8日

品種黒船を植付した(下図)

品種黒船、植付が済んだ畝の様子(下図)

防風対策ネットを張った(下図)

品種庄屋大長と白長焼きナス畝に庄屋大長を植付(下図)

防風対策ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ苗育苗と畝作り

2023年04月14日 | ナスビ

2023/04/14 ナスビ苗を購入し植付適期の開花迄育苗する

為12cmポットに植え替えました、今回は二畝使用しま

す、畝作りは3月29日と4月10日に済ませました

 

4月13日

苗を購入し12cmポットに植え替えた(下図)

品種、白長焼きナス

品種、黒船(下図)

品種、庄屋大長(下図)

開花する迄育苗場所で管理します(下図)

3月29日

品種、黒船栽培の畝作りした、全面に野菜の堆肥、有機石灰

化成肥料を漉き込みした

耕した後中央列に施肥溝を掘りぼかし肥料と化成肥料を施肥

した(下図)

養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

4月10日

品種、白長焼きナスと庄屋大長なす栽培畝作りした(下図)

野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料を漉き込んだ

耕した後畝面を均し潅水した(下図)

養生と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビ収穫し栽培終了

2022年10月25日 | ナスビ

2022/10/25ナスビの茎葉が所々で枯れ着果した実が皴しわ

になったのが増えて来ましたので栽培を終了する事にしま

した

10月23日

秋ナス収穫に向けて更新剪定した畝で最終収穫(下図)

皴しわになった実(下図)

畝の様子(下図)

一枝一果栽培で最終収穫した、芸術作品みたい実が(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしました

  らナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫した

2022年10月17日 | ナスビ

2022/10/17 剪定更新した畝と収穫時に一枝1果で枝切り

している畝の違いを見てみようと栽培を続けています

9月11日に品種黒船畝の更新剪定をしたのが順調に成長

を続け更新剪定後初収穫した時からの記事をアップしまし

9月24日

更新剪定をした畝で更新後初収穫、肌が綺麗(下図)

一枝1果収穫方法栽培畝での収穫(下図)

9月28日

一枝1果収穫方法栽培畝での収穫(下図)

10月4日

更新剪定後2回目の収穫(下図)

一枝1果収穫方法栽培畝での収穫(下図)

10月10日

更新剪定後3回目の収穫、肌が綺麗(下図)

一枝1果収穫方法栽培畝での収穫(下図)

10月17日

更新剪定後4回目の収穫、肌は綺麗(下図)

一枝1果収穫方法栽培畝での収穫(下図)

更新剪定した畝の様子、葉の紫色が生き生きして(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの更新剪定をした

2022年09月11日 | ナスビ

2022/09/11 台風被害を受けない様に対策をしたのですが

台風通過後葉が切れたり着果果実の表面が茶色に傷がつい

たり皴しわになり腐敗したのも出てきて株に元気が無くこ

のままではダメだと判断し時期は遅れましたが秋ナス収穫

に期待して更新剪定をしました

 

剪定更新する前の畝(下図)

剪定する前に着果している実や花はすべて除いた(下図)

剪定後根元から30cm位離れた処にスコップで根切りをし

化成肥料を施肥した(下図)

更新剪定と施肥が済んだ畝に潅水代わりに液体肥料を散布し

た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のナスビをクリックしましたら

  ナスビだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする