goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

玉ねぎ自家育苗植付した

2022年12月08日 | タマネギ

2022/12/08 自家育苗したネオアース苗が出来上がり予定

を5日過ぎ種まきから60日になりましたが苗が小さいの

が多く来週から気温が更に下がる予報が出ましたので育苗

畝を終了し栽培する畝に植付しました

150本栽培する予定ですが長さ30cm位根の大きさが

5mm位のが76本長さ25cm位根の大きさ3mm位の

が62本長さ20cm根の大きさ3mm以下12本を植付

しました根が3mm以下のは廃棄しようと思いましたがど

うなるのか見てみようと思い植え付けました

 

育苗した苗の様子、根径5mm以上(下図)

根径が3mm位(下図)

根径が3mm以下廃棄せず植付けた(下図)

植穴を作った(下図)

植穴に苗をこんな感じで入れた(下図)

野菜の培養土を入れて植え付けた(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

風当たりが強い場所です防虫ネットを利用した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ2回目の収穫

2022年12月03日 | タマネギ

2022/12/03 種まきから90日初収穫から14日21球

収穫しました品種、立春のかおりです、同じ環境で同じ日

に植え付けてどうして同じように成長しないのかと何時も

思います未だ半数以上が残っています

 

収穫前畝の様子(下図)

株元の様子(下図)

収穫した(下図)

 

★ おまけ画像

厳島神社に旅行した時の写真を使い例の犬猫等入浴シリーズ

寒中水浴画像(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ植付と植付済みの様子

2022年11月26日 | タマネギ

2022/11/26 苗の購入時細く小さいので一週間仮植えして

から植付ましたが未だ細く心配ですが実験のつもりで栽培

に踏み切りました、残るのは自家育苗の中生種ネオアース

だけです育苗日数55日型ですので一週間後になりますが

今の成長具合では植付けには間に合いそうにありませんが

遅れてもしっかり成長してから植え付けるつもりです

 

植付ける中生苗の様子(下図)

植付穴を作った(下図)

苗を穴に入れた(下図)

土を入れて鎮圧した(下図)

籾殻を被せた(下図)

56苗の植付が済んだ(下図)

 

もう1畝に植付した、良い苗から植付たので残り苗を此の畝

に植付しました、収穫までたどり着くか?植穴に苗を(下図)

土を入れて鎮圧(下図)

籾殻を被せた(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ 以前に植え付けた赤玉ねぎと今回の中生混植畝(下図)

以前に植え付けた赤玉ねぎと早生種畝の様子(下図)

自家育苗の苗の様子、後一週間で植付けは無理?(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ初収穫

2022年11月20日 | タマネギ

2022/11/20 ホーム玉ねぎ立春のかおりの種球を9月6日

に植付ました、早ければ11月に収穫できるとの情報も有り

楽しみにしていましたが未だ小さい球が殆んどです、見た目

収穫しても良さそうなのを10個収穫してみました初収穫で

す昨年は1月に最終収穫していますので今後は気長に収穫時

期が来るのを待ちます

 

畝の中の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

初収穫した(下図)

おまけ画像

大分県国東市両子寺の紅葉見学に行った時の写真が綺麗でし

たので画像処理でシリーズ化している入浴シーンをメンバー

で実行しました

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追加植付

2022年11月17日 | タマネギ

2022/11/17 玉ねぎ苗の調達がなぜか今年は思う様に出来

ず中生でも予約を受けない店が多く、やっと赤玉50本

品種不明中生100本を調達出来ました、中生は苗が細く

畑で仮植えしました、赤玉は丁度良い苗でしたので植付し

ました、種から育苗中の苗が予定より少なくなりそうなの

で今の内に対策をしたものです赤玉は11月3日に50本

植付済みです早生100本も植付済みです

 

赤玉の植付をしました、根元に籾殻を播き穀物酢100倍

希釈液を潅水しました(下図)

植付60本が済んだ畝(下図)

中生苗の仮植えをした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ育苗追肥した

2022年11月08日 | タマネギ

2022/11/08 品種ネオアースの種まきから30日目になり

ます条間に化成肥料888を追肥しました育苗日数55日

の予定です

条間に化成肥料888を追肥した(下図)

畝面に振るいにかけた土をまいて土寄せし液体肥料を散布

した(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしたら

  タマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギ畝作りと植付した

2022年11月03日 | タマネギ

2022/11/03 最近ホームセンターで早生の玉ねぎ苗を購入

しようと出かけましたが満足な苗が無くよくこんな貧相な

苗を売るもんだとその内良い苗が入るだろうから待ってみ

ようと思っていました、ふとカリブロの苗購入の時の事を

思いだしました、野菜苗販売種類の少ない店で諦めかけて

いた苗の購入が出来た事を、ダメ元で行ってみましたら

なんと今日仕入れたばかりの赤玉ねぎと早生のソニック苗

が有りました、まあまあの苗でしたので即購入しました

畝作りは済んでいましたので午後から植え付けしました

 

栽培する赤玉ねぎ苗50本(下図)

早生ソニック苗100本(下図)

植付けた赤玉ねぎ1か所の様子(下図)

植付が済んだ赤玉ねぎ50本畝の様子(下図)

植付けた早生ソニック1か所の様子(下図)

植付が済んだ早生ソニック100本畝の様子(下図)

植付が済んだ赤玉ねぎと早生ソニック畝の様子(下図)

 

畝作りの様子

畝面全体に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料、ぼかし肥料

を漉き込んだ(下図)

耕した後念の為連作障害緩和に菌の黒汁を潅水した(下図)

穴あきマルチを敷いた、1列30穴の5条で150穴

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ育苗発芽した

2022年10月19日 | タマネギ

2022/10/19 10日前に種蒔きした中晩生品種ネオアースの

発芽が始まりましたのでべた掛けしていた不織布を外しま

した此のままでは鳥害を受けやすいので防虫ネット利用し

トンネル状に張りました

 

発芽を確認しました(下図)

鳥害対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タマネギの種まきした

2022年10月10日 | タマネギ

2022/10/10 中晩生品種ネオアースを種から育苗する事に

しました、他の品種は苗を購入して栽培します

育苗する畝は前作がさつまいもで苗の植付時に堆肥を多め

に漉き込んで土をふわふわにしていましたので今回堆肥は

入れません、全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料を漉

き込みました、12月初旬に畑に定植します

 

育苗する品種の種袋(下図)

種袋の裏面(下図)

10月8日

畝作りをした

全面に有機石灰、化成肥料とぼかし肥料を漉き込み耕した

 

10月10日

種まきした

種まき溝を深さ1cm位で条間10cmで6条作り溝に種ま

き培養土を入れて鎮圧潅水して3cm間隔に種蒔きした

種蒔き後種まき培養土を入れて鎮圧潅水し害獣対策保湿保温

に不織布をべた掛けし種蒔き作業が済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしま

  したらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリック

  しましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸

  いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームたまねぎに追肥した

2022年10月04日 | タマネギ

2022/10/04 子球植付から29日目根元に雑草が出来たの

を除き根元に化成肥料888を追肥し土寄せを済ませ液体肥料

を散布しました

追肥前畝の様子(下図)

根元に雑草が(下図)

雑草を除き追肥した(下図)

根元に土を入れた(下図)

追肥が終了した畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする