goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

玉ねぎの追肥

2023年02月25日 | タマネギ

2023/02/25 自家育苗栽培苗ネオアース品種に化成肥料を

追肥し植付時小さい苗で今迄は廃棄処分していた苗を実験

で栽培している畝に化成肥料888とぼかし肥料土壌っ子

に追肥しました、他の品種も順次追肥していきます

 

自家育苗ネオアース株元に穴を作り追肥(下図)

追肥後株元に培養土を被せ鎮圧(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

実験栽培畝に追肥する化成肥料888とぼかし肥料土壌っ子

を混合した肥料(下図)

小さい苗から栽培実験畝の株元に穴を作り追肥(下図)

追肥後培養土を被せ鎮圧(下図)

追肥後畝全体の様子(下図)

一部分を拡大してみた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの追肥をした

2023年02月12日 | タマネギ

2023/02/11  早生品種ソニックの2回目の追肥をしました

株元に穴を掘りぼかし肥料土壌っ子と化成肥料888を入

れ培養土を被せ鎮圧し潅水して追肥終了しました

 

株元に穴を掘り追肥した(下図)

追肥したぼかし肥料(下図)

追肥した化成肥料888(下図)

追肥後に培養土を被せ鎮圧した(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

中生種ネオアース自家栽培苗使用畝の様子(下図)

中生種で植付時の苗が細くダメ元で栽培中(下図)

中生種赤玉ねぎ1本の様子、順調です(下図)

中生種で品種不明、畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎに実験追肥

2023年01月22日 | タマネギ

2023/01/22 現在栽培中の中生種に追肥するのに迷いが出て

ネットで検索したりしましたが書かれているいる内容が統一

されてなくますます分からなくなり最終的にダメ元で実験を

してみようと決め赤玉ねぎ20苗と品種不明中生種100苗

に化成肥料を追肥し野菜の培養土を被せました

追肥に迷ったのは穀物酢100倍希釈液を散布(週1回を

4回)しましたら成長が良く冬にこれ以上育つと薹立ちする

のではと危惧したからです、寒い時には肥料の吸収は休眠

状態になるので追肥は必要ないとの説も有り吸収しなくても

今追肥して必要が有る説も、それではと植付時に苗が小さく

今迄は廃棄処分していたのを栽培している畝を選んで実験

してみよう、普通に成長している赤玉20苗に追肥しました

 

小さい苗を植え付けた畝に追肥(下図)

根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)

追肥後畝の様子(下図)

不織布を被せた(下図)

普通より少し小さめの苗に追肥(下図)

根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)

普通に成長中の赤玉中生種に追肥(下図)

根元に野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)

追肥後畝の様子(下図)

赤玉畝追肥後の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ最終収穫した

2023年01月19日 | タマネギ

2023/01/19 昨年9月初旬に球根を植え付けた立春のかおり

の最終収穫をしました、葉も食べられて美味しいと評判が

良いホーム玉ねぎです、他の玉ねぎの現状は少し太りぎみ

の感じがしますが穀物酢100倍希釈液を散布してから根

の成長が良くなったみたいです

 

立春のかおり品種収穫直前の様子(下図)

残り19玉を収穫した(下図)

赤玉ねぎと早生品種ソニック畝の様子(下図)

赤玉ねぎと品種不明中生種畝の様子(下図)

種まきから自家栽培した中晩生ネオアース畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ中生畝トンネル張り直し

2023年01月04日 | タマネギ

2023/01/04 大雪に潰された頃ネットが手狭になりかけてい

ましたが二週間後の今日これ以上ネットを続けるのは無理だ

と思いネットは除去しました、暴風と寒さ、霜対策は欠かせ

ませんしネットは使い切り予備が有りませんので使用してい

たネットを側面と天井に使う方法で張りました積雪の事を考

えて天井に傾斜をつけました

 

積雪で一部分潰された畝(下図)

新しく張りなおした(下図)

北側にもネットを張った畝の様子(下図)

出入口から見た様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ早生に追肥した

2022年12月27日 | タマネギ

2022/12/27  早生品種ソニックが植付後55日化成肥料を

株元に追肥しました1回目の追肥です2回目は2月初め頃

にして追肥は2回で終わりにします

追肥後株元に野菜の培養土を被せ鎮圧潅水し作業終了です

 

化成肥料888を追肥(下図)

追肥後野菜の培養土を被せ鎮圧(下図)

追肥が済んだ畝植付苗100本の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ収穫

2022年12月24日 | タマネギ

2022/12/24  昨夜から今朝にかけて大二段大雪情報が出て

どうなる事かと心配していました、朝カーテンを開けてあ

ら~びっくりぽん、なんと雪のかけらがパラパラと庭木に

付着した程度でした、助かった~数日は好天に恵まれる予

報が出ました、菜園は山手の高台に有り少しばかりの積雪

で被害は有りませんでした、予報が外れて有難いと喜んだ

一日でした

 

ホーム玉ねぎ立春のかおり収穫(下図)

収穫後20玉残った畝の様子(下図)

早生種玉ねぎ畝の寒さ対策の天井は異常なし(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしまし

  たらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪で玉ねぎ畝が潰された

2022年12月19日 | タマネギ

2022/12/19 二日前暴風防寒対策をして安心していたがこれ

が大間違いだった、ネットを被せる下支えの支柱が雪の重さ

で寝そべってしまい小さな苗は潰されていました、16年の

菜園経験で1回有った事が有りますが今回は不思議な状況が

並んでいる実豌豆グリンピースと玉ねぎ畝に月とすっぽんの

違いが、玉ねぎ畝は天井に7cmの雪が積もりネットが押し

下げられて周囲の留め具パッカーで落下は辛うじて逃れた

状態なのに実豌豆グリンピース畝には笹竹にも畝の上にも

雪が全く無いのです2畝で栽培していますが2畝共同じ状

況ですどうしてだろう

 

雪がネット上に積もって一部分潰れた(下図)

自家栽培苗で植付けた、潰れた(下図)

キャベツ畝辛うじて被害なし(下図)

大根が発芽して間もない、少し苗が押された(下図)

中生種玉ねぎ畝苗は倒れていた(下図)

天井に張っていたネットが雪の重さで押し下げられた(下図)

中を見たら雪がこんなに下迄、タマネギは無事(下図)

積雪を測ってみた、約7cm(下図)

上図の玉ねぎ畝の隣の実豌豆グリンピース畝は普段と同じ

雪は皆無だった(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ収穫、犬猫等寒中入浴

2022年12月16日 | タマネギ

2022/12/16  同じ日に植え付けて成長の差が激しかった

ホーム玉ねぎ三回目の収穫17球収穫しました

早生玉ねぎの寒さ対策で畝の天井に張った不織布が強風で

破れてしまいましたので防虫ネットに替えました、出入口

もネットを使い両出入口に張りました、出入口が蜜柑の木

で覆われている所だけ手入れの為体の入る広さだけ開けま

した

ホーム玉ねぎ立春のかおり収穫(下図)

収穫後の畝(下図)

天井に張った不織布を防虫ネットに替え補強した(下図)

片方の出入口にも防風ネットを張った(下図)

 

おまけ画像

例の動物の旅先での入浴シリーズ今回は福岡県飯塚市幸袋

本町の旧長崎街道沿いにある国の重要文化財(建造物)で

筑豊の炭鉱王と呼ばれた伊藤伝右衛門と妻で歌人柳原白蓮

が過ごした邸宅の庭園(ツアー旅行での写真)で犬、山羊

亀、猫、河童、ミーアキャット達を思う存分遊ばせた編集

画像です(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの寒さ対策した

2022年12月13日 | タマネギ

2022/12/13 今年は植付時に小さい苗が多く寒さ対策をしな

いと今後の成長に影響する危険を感じましたので防虫ネット

不織布を使用して対策しました

 

早生種と赤玉の畝で心配ない大きさに成長していますが霜

が怖いので念の為畝の天井に防虫ネット、側面は風対策に

防虫ネットを張りました(下図)

出入口の片方だけ不織布を張った(下図)

中生種と赤玉畝、防虫ネットを張った(下図)

中生種で苗が小さい3mm以下、不織布と防虫ネットを張った

た(下図)

自家育苗で普通の大きさから小さいの迄植付けているので

防虫ネットを張った、品種ネオアース中晩生(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のエダマメをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする