goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

玉ねぎ育苗種蒔きした

2023年10月11日 | タマネギ

2023/10/11 中生種 タマネギO・K黄の種蒔きをしました

今回初めて栽培する品種です、育苗期間は55~60日

球は甲高290g程トウ立ちや分球の心配が少なく12月迄

貯蔵できます

種袋の表です(下図)

10月10日

畝作りをした全面に野菜の堆肥、化成肥料888有機石灰

を漉き込みした(下図)

10月11日

種まき溝を作った、種まき培養土を入れて鎮圧潅水(下図)

種間3cmに種まきした、1条42粒×5条=210粒

種蒔き後種まき培養土を入れて畝面と同じになるように

入れ鎮圧し連作障害緩和の為菌の黒汁を潅水した(下図)

籾殻を被せ不織布をべた掛けした(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎに追肥した

2023年10月05日 | タマネギ

2023/10/05 子球の植付から34日目化成肥料を株元に

追肥し野菜の培養土を株元に入れてシートの穴から風が入

らない様にしました、最後潅水には液体肥料を散布しまし

た、防虫ネットは手狭になりましたので除去して暴風対策

に防風ネットで畝を囲みました

 

株元に化成肥料888を追肥(下図)

株元に野菜の培養土を入れた(下図)

追肥が済んだ畝の様子(下図)

暴風対策をした(下図)

斜めから見た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎの現状

2023年09月26日 | タマネギ

2023/09/26 ホーム玉ねぎ105球の植付から25日目に

なり苗も大きく成長して来ましたが大きさにバラツキがあ

ります、未だに発芽しないのが5球ありますので200球

が発芽成長中です

 

発芽した様子(下図)

畝の様子(下図)

風と害虫対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のホーム玉ねぎをクリックしま

  したらタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事が出来ます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎの様子

2023年09月15日 | タマネギ

2023/09/15 9月2日に子球の植付をしました二週間後の

今日防虫ネットを捲り状況を確認しました、80%強位が

発芽していました、毎年同じ位の状況です

 

発芽している様子(下図)

畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ子球の植付

2023年09月02日 | タマネギ

2023/09/02 ホーム玉ねぎの植付を済ませました、畝作り

は8月23日の記事の通りです

 

栽培するホーム玉ねぎの子球(下図)

先端が少し見える位に植付した(下図)

植付が済んだ畝の様子(下図)

猫、鳥対策に防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホーム玉ねぎ畝作り

2023年08月23日 | タマネギ

2023/08/23 8月下旬植付けて10月下旬から葉が枯れ始

めたら収穫出来るホーム玉ねぎの畝作りを済ませました

子球を植付します、子球は注文中です、月末迄には植付出

きると思います

 

畝に有機石灰、野菜の堆肥40リットル、化成肥料888

400gボカシ肥料100gを投入し耕しました(下図)

耕した後、株間10cm条間18cm125穴の防草シートを

敷いて畝作りが済んだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ中晩生収穫し栽培終了

2023年05月24日 | タマネギ

2023/05/24 昨年種まきから195日、中晩生ネオアース

の収穫を昨日済ませ天日干しを始めました、全ての玉ねぎ

の栽培が終了しました、小さい苗から普通の苗をランク分

けして植付けましたが最終的には優劣差はありませんでし

た、今回は穀物酢100倍希釈液を10日間隔で4回散布

し初期生育に成功したと思いました次回も穀物酢100倍

希釈液を使用して栽培します。

 

収穫直前畝の様子(下図)

収穫し畝の上で天日干しを始めた(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤玉ねぎの収穫栽培終了

2023年05月14日 | タマネギ

2023/05/14 早生種玉ねぎの収穫から1か月、中生種、赤

玉ねぎの収穫をしたのですが、1週間位前に掘り上げて天

日干ししましたが天候不順で濡らさない様に持ち帰り次の

天候を見て畑に戻し天日干しをするを繰り返し最終的に5

月14日の今日天日干しを止めて自宅で竿に吊るして乾燥

させる事にしたのです、雨に右往左往させられました

 

5月11日

天日干しを始めたB7畝(下図)

拡大して見た(下図)

天日干しを始めたB8畝(下図)

拡大して見た(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの収穫をした

2023年04月13日 | タマネギ

2023/04/13早生品種ソニックと中生種が倒れ始めて一週間

中生種は15苗を残して倒伏しましたので倒伏したのだけ

収穫し天日干ししました3日間天日干ししました明日から

荒れ模様の天気予報が出ましたので今日全て持ち帰りまし

た、自宅の軒先の竿竹に吊るして保管する事にします

 

4月10日

早生品種ソニックの収穫(下図)

近接撮影した早生品種ソニック(下図)

中生種メイン畝の収穫(下図)

近接撮影した中生種メイン畝(下図)

苗の植付時小さくて廃棄せず実験栽培中生種の収穫(下図)

中生種のネオアース自家栽培した畝の様子(下図)

玉は表面で見る限り未だ太っていないようだ(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの様子

2023年04月01日 | タマネギ

2023/04/01 早生種ソニックは玉が成長途中だと思う大きさ

で葉が倒伏し始めました、中生種は早生と同じ位に球が太

つたのが出てきています、反面玉にならず小さいままの根

元のままのが有りこう言う株は撤収しました倒伏したのは

一週間位してから収穫しようと予定しています、枯れた葉

や株元に出来た雑草の処理をしました

 

早生品種ソニック葉が倒伏した(下図)

早生品種ソニック畝の様子(下図)

株元に雑草が生えてきた(下図)処分した

中生種植付時苗が小さくどうなるか実験畝で成長(下図)

中生種の実験栽培畝の様子(下図)

中生種畝普通の大きさの苗栽培畝の様子(下図)

中生種畝通常の大きさの苗栽培の根元(下図)

中生種赤玉の根元は玉の膨らみは無い(下図)

赤玉品種畝の様子(下図)

 

※ ページ右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしました

  らタマネギだけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前頁をクリックし

  ましたら過去の記事を見る事ができます

★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸い

  です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする