ごきげんよう。扇風機のお陰で部屋は快適です。まだエアコンに重労働させるような気温ではありません。でもやせ我慢とかしないので、暑いと思ったらすぐ使います。エアコン持ってるのにも関わらずエアコンを我慢して体調不良になるのはエアコンの意味がありませんので電気代を引き合えにエアコン使う事をおすすめします。
さて、青森県もなかなかの気温になってきまして思わず仕事中に「あつい…」という言葉を出してきやすいところであります。私もプライベートではよく「暑い」という単語を放っています。このブログでもよく書いています。暑いから更新を適当にしてサボる事もしょっちゅうです。
でも、恐らくプライベート以外で私が「暑い」という言葉を喋ったのを聞いた記憶がちゃんと残っている人はほとんどいないと思います。私の中では最後にちゃんとした場所で自発的に喋った「暑い」という言葉は高校2年生の今頃でしょう。あとは喋っていないと思います。職場でも「暑いねぇ」と言われても「そうですね」くらいしか言っていないと思います。
私は精神論はあまり好きではないのですが、高校で部長をするにあたり、夏場の練習で「暑い」という言葉を禁句にしました。理由は練習中にそんな事を言っていると全体のモチベーションが下がるから、という簡単なものです。誰でも暑いのは分かってんだから、いちいち言うんじゃあない。そんで部長である私が言ってしまえば意味が無いので絶対口にしていません。
自分で言うのもなんですが、たぶんここ10年で最も統率取れていた1年間だったと思います。私は結構優しくしていたつもりなんですけど、後輩たちは意外と私を恐れ、また慕ってくれていました。特に付き合いの長かった後輩なんかは、地元に帰ってくるとなんらかの形で挨拶にわざわざ労力を使ってくれるほどです。ありがとね。
自画自賛はいいとして、絶対に喋らない「暑い」という言葉。あと「だるい」とか「疲れた」というネガティブ関連の言葉も喋りません。もう訓練レベルで私の身体に染み込んでいるのでよっぽどの事でないと言わないと思います。オフモードでは言います(笑)
まぁこの他の事もろもろありますが、こういった事が身体に染み込んでいる事を考えると私は体育会系なんだなぁと実感。といっても私の場合は風通しの良い(常套文句)体育会系ですので世間で悪く言われるような体質では決してございません(笑)絶対服従だの、根性論だの、俺はこうしたからお前もそうしろ、とかそんな非合理的なもんじゃあないです。それやってたら後輩にクソ嫌われて友達もいなくなるだろう。まず私がそういうの好きじゃないし。
おわり。
さて、青森県もなかなかの気温になってきまして思わず仕事中に「あつい…」という言葉を出してきやすいところであります。私もプライベートではよく「暑い」という単語を放っています。このブログでもよく書いています。暑いから更新を適当にしてサボる事もしょっちゅうです。
でも、恐らくプライベート以外で私が「暑い」という言葉を喋ったのを聞いた記憶がちゃんと残っている人はほとんどいないと思います。私の中では最後にちゃんとした場所で自発的に喋った「暑い」という言葉は高校2年生の今頃でしょう。あとは喋っていないと思います。職場でも「暑いねぇ」と言われても「そうですね」くらいしか言っていないと思います。
私は精神論はあまり好きではないのですが、高校で部長をするにあたり、夏場の練習で「暑い」という言葉を禁句にしました。理由は練習中にそんな事を言っていると全体のモチベーションが下がるから、という簡単なものです。誰でも暑いのは分かってんだから、いちいち言うんじゃあない。そんで部長である私が言ってしまえば意味が無いので絶対口にしていません。
自分で言うのもなんですが、たぶんここ10年で最も統率取れていた1年間だったと思います。私は結構優しくしていたつもりなんですけど、後輩たちは意外と私を恐れ、また慕ってくれていました。特に付き合いの長かった後輩なんかは、地元に帰ってくるとなんらかの形で挨拶にわざわざ労力を使ってくれるほどです。ありがとね。
自画自賛はいいとして、絶対に喋らない「暑い」という言葉。あと「だるい」とか「疲れた」というネガティブ関連の言葉も喋りません。もう訓練レベルで私の身体に染み込んでいるのでよっぽどの事でないと言わないと思います。オフモードでは言います(笑)
まぁこの他の事もろもろありますが、こういった事が身体に染み込んでいる事を考えると私は体育会系なんだなぁと実感。といっても私の場合は風通しの良い(常套文句)体育会系ですので世間で悪く言われるような体質では決してございません(笑)絶対服従だの、根性論だの、俺はこうしたからお前もそうしろ、とかそんな非合理的なもんじゃあないです。それやってたら後輩にクソ嫌われて友達もいなくなるだろう。まず私がそういうの好きじゃないし。
おわり。