今になって私たちが小さかったころの歌、つまりはおかあさんと一緒の歌を聞くと非常に懐かしい気分になります。大体の人間は幼稚園~小学校の間はおかあさんといっしょは見るもんで、この時期に見ていないと、今の懐かしい現象においていかれるハメになります。だから見てると得します(?)
私の場合は幼稚園の時におさむおにいさん。小学校の時はかの有名な速水けんたろうおにいさんです。だんご3兄弟が大ヒットしたのはもう10年も前なんですねぇ。わくわくさんは今でも絶好調です。すげぇ。
前回はジャングルポケットをトップにあげましたが、今日は「にじのむこうに」です。坂田修さんが作詞・作曲っておにいさんじゃないかお前。身内に曲をつくってんのかい。でも凄く良い曲です。今日数人の友人とyoutubeで見たんですけど、もう懐かしい懐かしいと。ギンコさんは今は知っているけど当時知らないのでこの現象が起らず、私たちと空気が違いました(笑)
08年の冬の映像。なんかこの時の放送をリアルタイムで見ていた気がしていてならない。というか見ていました。あまりにも暇になると教育テレビを見てしまうクセがあるみたいです。過去の映像も多々放送されていちいち「懐かしい!」って言っていた記憶があります。坂田修さんを普通に覚えていた所がまた面白い。
昔(私が幼稚園の頃)と今の歌を聞き比べてみると、昔の方が、わかりやすくて優しい歌が多いような気がします。今は比べると難しくなっています(笑)ギンコさん曰く「今の子供頭いいんだよ」だそうです。そうかもしんない。
小さい子供の頃って戦隊モノはヒーローなんですよ。将来の夢はカクレンジャー!って真面目に言うくらいですかね。その演技をしている役者とスーツアクターはまさしく子供のヒーローなんですよね。
それと同じように、うたのおにいさんとおねえさんもヒーローですね。毎日のように見て楽しんで、その10年後くらいには「懐かしい!」なんて言うんですから。
子供にとっては特別な存在なんですね。弘道おにいさんなんて40くらいなのにまだ体操のおにいさんです。
こうやって21にもなって真面目に考えているところをみると、これは社会学を勉強しているからなのか…?いや、社会学なのか社会学の先生(Y村・S谷・U野先生)のせいなのか?大学行ってよかったよかった。
これ普通にいい歌だと思って関心しました。だんご3兄弟を超えるヒットか!?と思われていた曲がリリースされたんですが、全然流行らず、またしばらくおかあさんといっしょからのヒットは無いかもしれません。
ヒットはしませんが、子供に聞かせる歌だけあって、完成度は凄く高い。ラップブームの時なんかはサラダでラップという曲もあり、今聞くとどう考えてもネタとしか思えないんですが、ラップの完成度が意外に高くてびっくり。
多分流行っていた当時の映像
ラップブームが終わってからのもの。
もうサラダでラップをつくるのはあなた達くらいです。そして何気に野菜を食べようね!というメッセージが込められていたり。
わくわくさんとゴロリのコンビは今年で20年です。やっぱりすげぇ。