goo blog サービス終了のお知らせ 

一歩前へ

秋草誠のブログ
困ることは考えない!
いいことばっかり考えよう!!
だから一歩前へ

甘利大臣の余波

2016-02-02 13:20:27 | なんだかな

交通違反のもみ消しだぁ


こういう話は

あとから

あとから

出てくるんですよね~

 

ん~

でもぉ

以前なら、普通の私学でこんな話もあったでしょうが


最近の話だと、受験が難しい大学のはずですよね。

まあ、皆さんがよくいうブランド大学?

大臣の口利きでOK!

そんなわけない・・・と信じたい。

どうなんでしょ。

この話を政治家に問いだしたらキリがないかもですよ。

これくらいいいじゃいかぁと多くの先生方にはいわれそうですが
 
まあ言葉には出てこないでしょうが、感覚はあると思いますよ。

ここが一般人とのギャップですよね~




 

 

こんなのありですか?

2016-01-21 11:03:46 | なんだかな

今朝、こんなチラシがFAXされてきました。

意味不明??

会社名なし。

 

先ずは、気軽にお問い合わせください。

と書かれていますが、問い合わせの電話番号の記載なし。

 

こんなところに、問い合わせしないでしょう。

仕事を頼みたくないでしょう。

 

???

 

でも・・・・

 

もしかして

 

コンサルが学校関係のアプローチに使っていたとしたら?

 

こんなチラシに反応する

 

大学は喰える!

 

もしくは

 

こんなチラシに反応する

 

大学があるんですよぉ


お宅は大丈夫ですよね~

 

という感じで使われてたら面白いのにな~

 

勘ぐりすぎですよね

 

 

 

あまりにも面白すぎたので考えちゃいましたぁ

 

 


グラブってる

2016-01-05 12:13:34 | なんだかな

最近、CMで聞く言葉です。

何だろうな~

 

というわけで

 

 

調べてみると

 

モバゲーのグランブルーファンタジーだそうです。

モバゲーも知らないという方もいるでしょう。

 

DeNAのポータルサイト・SNS「Mobage」(旧称・モバゲータウン)の略です。

野球チームのDeNAです。

 

 

簡単に説明するとスマホで出来るゲームということですね。

LINEのゲームもいろいろあるので、分からない人にはワカランです。

私もワカランその一人です。

 

 

周りには

 

パ〇ドラだぁ

 

ツ〇ツムだぁ


〇猫だぁ


ポ〇ポコだぁ

やっている人がいるようですね~

 

動きがわかってしまうのはツ〇ツムだとか(指をクルクル回すらしい)

 

 

それにしてもスゴイ勢いで広がっているというか拡散しているというか

広報を担当している私には面白いビジネスだとしか見えません。

(ゲームしたいとは思いませんけど)

 

以前テレビで100人中1人が課金してくれればいいといっていたと思います。

 

その時は、何の意味かサッパリ分かりませんでしたが

少し聞いてみると仕組みがわかってきました。

 

まずは多くの人に知らしめること

 

ですから

 

携帯のアドレスに載っている人に片っ端からお誘いする方も出てきます。

 

ポイントが貰えるので相手の迷惑も考えずにお誘いしている人もいるようです。

 

少しでもゲームをしたことがあるような人に出会うと

 

これ面白いよぉ~


とまたまたお誘い

 

というわけで

 

ドンドンお誘いの輪が広がっているようです。

 

まあ、いい方を変えると新興宗教の勧誘か

ねずみ講の活発な活動のように見えるのは私だけではないはずです。

 

とはいえ

友人、知人からのお誘いで気軽に始めて

ハマル人もいるのも確かです。

 

ゲームが進むと2種類の人に分かれるようです。

それが

 

課金


するか?


しないか?


です。

 

最初は絶対に課金なんてしないと始めた人でも

だんだん難しくなってくるステージになると

課金で乗り越えられるのではと思ってしまうようです。

 

ん~

 

まさに人の心理を考えて作られているゲームだといえるでしょう。

 

本人に気づかれずに課金させることが重要なんです。

 

ですから、自分の知り合いがどのあたりまで到達しているかが見えるようになっています。

 

負けず嫌いな人の気持ちを煽るカタチですね。

 

そして

 

少しずつ難しくして

 

 

これをクリアすることが目的だと思い込ませるのですね~

 

まさに新手の宗教かねずみ講かといえると思いませんか?笑

 

でも、合法的にガッポリとお金を集められるので

こんな素敵な集金マシーンはないでしょう。

 

ですから

 

電車の中で必死になってやっている人もいるのです。

夢中になりすぎて

乗り越しなんて1度や2度ではない方もいるようです。

 

とまあ、こんなカタチがあるのですよ。

 

ただ一つだけ心配なのは

 

ネットの学校などがこれからドンドン出てきて

これと同じようなカタチにならなければいいな~と思っています。

 

私の学校はこんなにいいのよだから

 

入学だけしてよ!!


入学金は3人紹介すればボーナスで貰えるから平気、平気!

みんなが入っているから安心ですよぉ!!

 

とかいう学校が出来たらどうしましょう??

 

まあ

くだらない初夢だと思って

笑ってくださいな。

 

 

 

 

 

 


あと少し

2015-12-24 11:54:28 | なんだかな

今年も残すところあと少し

 

やることやって

飲むんで

食べて

と思うけど

 

このやることやってがなかなか進まない

 

今日は日短協の会議が15:00から

 

FMICSの原稿は今朝仕上げて

 

あと少し(推敲中)

 

明日は忘年会

26日は今年最後のゴルフ&忘年会

27日はもちつき&忘年会

 

ガーーン

 

年賀状を書く時間が・・・

やらなければ

やらなければ

と思っていましたが

 

ツンツン忘年会玉突きがおきまして

 

アタフタ

 

言い訳ですね

 

とはいえやらなきゃならないんだから

 

サッサ

とやっちゃえよ

 

お前!!

 

自分に喝いれてます

 

 

 

 


高血圧だって?

2015-04-22 15:05:00 | なんだかな

驚いちゃうな~

最近、血圧が高いので心配になって医者にいったら

体重を下げれば大丈夫

降圧剤はいらないともいわれ安心しています。

血圧手帳を毎日、記入するようにいわれました。

平均すると140/90ってとこです。(まさに改定後の高血圧です)

 

がぁ

 

さすがに150の100なんていうときもあるので心配でした。

それで本屋さんをのぞくと

高血圧は薬で下げるな!


浜 六郎先生の本が目に飛び込んできたので、早速読んでみました。

 

1997年当時は、上160/下95以上を「高血圧」としていたが、2000年に改定された新ガイドラインでは、140/90以上を高血圧として投薬治療を開始する、と定義し直した。また、引き下げ目標はさらに低く、130/85未満としている。2004年の改定で、さらに引き下げたれた。」と書かれています。

 

ありゃりゃ

2000年以前の高血圧の数値はなら私は高血圧じゃないじゃないですか!

このガイドラインの改定により

多くの人が降圧剤のお世話になっていると書かれています。

 

降圧剤を飲んでいる方、必読です。

 

勉強しないとえらいことになるような気がする本に出会うことが出来ましたよ。


お上からの手紙

2015-01-22 18:20:36 | なんだかな

今朝、メールを開くとお役所から通知が届いていました。

表題は「高大接続改革実行プラン」の策定について、となっていました。

 

このプランのキモは「高等学校基礎学力テスト(仮称)」及び「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」の実態です。

 

改革の方向性は

高等学校教育・大学教育・大学入学者選抜を通じて

学力の三要素

「知能・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」

この要素をはじめとした。

これからの時代に求められる力を育成・評価するために学力評価のための新テスト(「高等学校基礎学力テスト(仮称)」及び「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」)のあり方について一体的な検討を行うとともに、新テストの一体的実施や新たな評価方法の開発等を行う組織を整備する。

と書かれていました。

 

高校と大学が連携を図るのはとてもいいことだと思うのですがぁ

もう少し、現状を把握していただけるとありがたいです。

何を?

となると思います。

 

現状の高校生、学生の学力を今一度、調査された方がいいと思っています。

この中には、さんすう(引き算、掛け算)が出来ない人が本当にいます。

さんすうが出来ない学生に聞いてみると「覚えていない」と答える学生が多くいます。

この言葉の意味をわかっていただきたいのです。

この学生たちは公式を覚えるのではなく。

答えの数字をそのまま覚えるようになっているのです。

ですから「覚えていない」と答えてしまうのです。

どうやら彼らは勉強することは

答えを記憶することと間違えてしまったようです。

こんな学生が本当にいるのです。

 

私が思っているのは

今回の「高大接続改革実行プラン」についてではなく

小・中学校の勉強というより環境を整えてほしいのです

たとえば小学校一クラスに一人の先生では現実問題を解決できません。

1クラスに二人は必要だと思います。

現状の小学生のクラスを見ればすぐ理解できるはずです。

1・2年生でも字を書けない子

足し算も出来ない子がいるのです。

3年生くらいから塾に通っている子と日本語を話せない外国人が同じクラスにいるのです。

これを一人の教員で教えろというのに無理があります。

 

中学校に入ってからはもっと大変な状況です。

教員を攻撃する子供達が多数います。

こんな現場に立っている教員の中に精神がやられ

生徒たちの前に立てない教員が増えてきています。

校長室登校の出来上がりです。

 

そんな予算がない!としたら

何か考えましょうよ。

ピーン!!

そうです。

今や日本は長寿国となってピンピン元気な仕事をしていない老人がいるじゃないですか。

教員免許がなくたって、子供達に寄り添って話を聞くことくらいは誰でもできるはずです。

老人たちはきっと喜んで学校に通ってくれるはずです。

きっと、引き算、掛け算なんて簡単に出来るようになりますよ。

子供達は能力がないのではなく

寄り添って勉強してくれる人が欲しいのです。

以前なら、母親や父親がサンシは?ロクロクは?

と家であいさつするように九九の勉強を声掛けしてくれていました。

今の環境は共働きでそんな余裕もない親が増えています。

ですから

 

どうせ俺はバカだからという子供が増えているのです。

この言葉は、これから勉強をしないからといっているようなもんです。

子供達はこの言葉を発すれば気が楽になるので使うようになってしまったのです。

悲しい現実です。

 

定年で悠々自適に暮らすではなく

老人が、失礼まだまだですよね。

定年退職をされた大人の方々が近隣の小学校に気軽に出入りできるような環境つくりをしていただきたいと思っています。

 

 


ダイエット

2015-01-21 14:05:19 | なんだかな

実は昨年の12月初旬から年始にかけて約4キロ増で焦っていました。
ピークは1月4日の80.2キロ
そこからなかなか落ちずに79.8キロ前後をウロウロしていました


12月初めの頃は、75.8キロ~76.3キロだったのですからガッカリでした
とはいえ、ここであきらめるわけにはいかず
1月8日から本気でダイエットしました

といっても

以前と変わらない生活に戻しただけです
朝ごはん:今まで同様食べず
昼ごはん:たぬきそばのみ
夕ごはん:8時までにしっかり食べる


1日2ℓ以上の水を飲む(休みになるとなぜか水を飲めなくなります)
晩酌は控える(禁酒:週3~4日)

まあ、簡単なことを続けて
今朝、78.2キロになっていました
ホッとしています

このまま続けて2月上旬には以前の体重まで戻したいです


あと2.4キロガンバリマスッス!

 

ああそれに

血圧が高めなので

一昨日から、インターネットとテレビで宣伝しているぺ〇チド試しています

最近は朝は上は140~155、下は85~100だったので少し心配でしたから

 

 


ネット被害児

2015-01-13 17:01:35 | なんだかな

あそぼうよぉ

いやだぁ

といってDSにはまっている妹の将来が心配だという学生からの声です

 

学生の5歳の妹が家でDSをネットでつなげられる設定にしてから

ユーチューブ(実況動画)、ドラエモン、マリオ、クレヨンしんちゃんの

保育園から帰ってくるとエンドレスDSになってしまったという話です

話しかけても無視されてしまう

少しいじると怒られる

こんな子供たちが増えることが怖いといっていました

という話をしていたら

課員の知り合いの3歳の子供も同じようにスマホでユーチューブ(実況動画)を見ている

5秒でスキップ出来ることをすでに知っているという話になりました

 

子供たちのIT環境はかなり危ない状況のようです

共通していることは母親は全く心配していない

始まりは静かにして欲しいから与えてしまったということでした

 


観光立国、地域創生

2015-01-06 08:53:56 | なんだかな

今朝、ニュースで苗場スキー場の来場者の約2割が外国人だといっていました

外国人にとって、雪は貴重なモノだともいっていました

一方、沖縄県では翁長沖縄知事のカジノ誘致見送りました

沖縄にはカジノはいらないでしょう

沖縄は日本語が通じて冬でも暖かい

魅力的な海や陽気で音楽好きな人たち

これだけで十分な魅力だといえます

 

この二つの話の中に

この国が目指す観光と地域創生のカギを見つけた気がします

そうわが日本は風土を売りにすればいいのです!!

世界遺産の京都や白川郷も魅力的ですが

気候や地域の文化などの風土を売りにすればいいのです

これに気づいて対策をすればいいでしょう

田舎だから雪が多いからだと悲観的にならずに

それを魅力に変えればいい

たとえば、日本人が来ない場所なら

徹底的に外国人のニーズに合わせた町にすればいい

たとえばその町はすべてのお店のメニューが各言語で読めるようにするとか

その土地の習慣を伝える年寄りがいる場があるとか

カッコつけることなく泥臭くです

 

昨日のニュースで白川郷にあるハンバーガー屋さんの話もありました

それは外国人が日本で2番目に行きたいお店だそうで

店主もなぜそうなのかわからないと都会のお店に申し訳ないといっていました

そのニュースの中ではスナック(バー)が繁盛している様子も流れていました

外国人のコメントは、都会で入店禁止のバーもあるが

このお店は暖かく迎えてくれる居場所のいいお店だとコメントしていました

ん~これこそ日本が誇れるウリになるでしょう

korekara nipponnha

風土です


3月は読むぞぉ

2014-03-13 18:15:59 | なんだかな

2月はドタバタしていて

本が読めずに苦しかったので

3月は読むぞぉ

と気合入れていましたが

今日まで、まだ1冊という不甲斐ない状況です

うぅぅと言いながら

今月は書道の課題提出が早いので

本日も帰って読書ができず書道になります

まあ、どちらも楽しみなのでいいのですが

なんとなくやらなければいけない

いつもそうなのですが

次から次に予定を入れるので

日記を見るといつもパンパンです

そんなことの繰り返しです