
情報番組で帽子と温度が違うってのを見てから使っている。
ただ、かなり前に買った傘で何故これを買ったの私って程、乙女チックな傘。
ネットで買ったのは覚えているので、多分安かったのだろう。
確か、当時何故か「ドヤ」って自慢気な感じでブログにも書いたのを覚えている。
手が悪くて重いのでずっとしまったままだったのを取り出してきた。
新しく買い替えようかと思ったが、さしてみると存外に日を防げてなかなかいい。
確かに重いが、基本バイクで移動して、店から店にちょっとだけ歩くだけなのでそこまで負担ではない。
ただ、恥ずかしいかもってのを除けば。

なんだかメルヘンだ。

レースもビラビラ。
でも、中が黒くてしっかり日を防げている。
晴雨兼用のせいか、ちょっと大きめでもあるがそれでしっかり日影が出来る。
長く使ってないので、中のほねがちょっとサビている。
恥ずかしさより暑さを防ぐ方が勝った。
それに、都会と違って歩いている人あまりいないし。
今まで日傘をささないで帽子というのは、道ですれ違う時に邪魔になりそうだからだったんだけど、よくよく考えると都会のような人込みを歩くわけでなく。
帽子だけで歩くよりずっと汗をかかない。
しばらくは原付に積んでおくことにした。
*****************************
ちょこっと書き残しておくことに。
息子が帰省した時に、親族にあって結婚の報告をしたおり
「子どもが出来たら・・・」という言葉をチラホラと何人かが言う。
特に祖母たちだが、そのほかの人たちも。
息子が東京に戻る1日前にぼそっと
「しばらくはと言うより子どもはいらないと思う」と。
仕事がお互い忙しいのもあるけど、アールちゃんが今の状態だった無理だと思うと。
「孫って欲しい?」と聞かれて
私はどっちでもいいと思っているし、そういった事は言わないと。
「そう」と言って息子は安心したよう。
それぞれの事情がある。
私自身もよくわかる。
二人で仲良く暮らして行けばいいと思っている。
そのうえで考えればいいし、それは私が口出しする事ではない。
それに、子育てって基本は夫婦でする事だと思っている。
跡取りとかいう家でもない。
義父はうちの息子がうまれたときに「跡取りだ」と言って喜んだらしいが、何の跡をとるのかって疑問だ。
義父は大手だったけど、普通の会社のサラリーマンだったし、淡路からこっちに出てきていて長男だったが「家」というのも継いでない。
大体、「家」と言ったって鎌倉時代から系譜があるのが私の母方の祖父の自慢だったらしいが、もう途絶える。
同じように檀家だったやっぱり鎌倉時代からのお寺も跡取りがいなくて途絶えた。
そういった事なのだと思う。
子育てって結構過酷だ。
特に両方が働いているなら、余計にそうなるだろう。
うまく両立させている人いるだろうが、息子自身の考えは自分もそうだけどアールちゃんが無理だと。
ただ、ちゃんと気持ちは聞くとは言っていた。
多分、私が必死で働きながら自分を育ててきたのを見てきたのもあるんだろう。
うちのおとーさんは、「あんな」だったし、おとーさんの親族の付き合いも大変だった。
ただ、私の場合は働いても働いてもお金に困っていた時期があったので(まあ、誰かせい)外食とかあまり出来ず、全部作っていたのを息子が見ていたという影響もあるかもしれない。
そうそう、いろんな物作っていた。
アールちゃんは、苦手らしい。
私だって本当は、働いて親族の事までしているのに作りたくなかった。
それなら、二人とも全部外で食べてもいいじゃないと思うが、いろんな物を作りすぎていた私に育てられていた息子は、全部外ってのが無理らしい。
このあたりは、私が反省だなと思うが、作らないと食べていけなかったので仕方ない。
そうやって息子も大学院まで行ったのだ。
前日に遅くまで起きていて、たとえ酔っぱらって寝ても早朝からちゃんと起きて弁当が出来ているのがすごいと昔息子に言われたことがあったが、そこまでしないと駄目だったのか?と今思うが、何度も言うけどすべてお金がなかったからね。
それとうちはとても二人は育てられなかったと思う。
だから息子の気持ちはわかる。
それに私も手伝いに行けない距離だし、それに手伝うってのが双方の負担になる場合もあるのは十分わかっている。
昔、妹が2人目が欲しいと言ったことがあり、実は母が反対した。
何度もの流産などを経てから姪がやっと出来、その姪の時も半年も入院した妹。
その間も、母と私で何度も病院に通ったし妹の世話をした。
妹の身体の事もあったが、姪がうまれてからちょっぴり育児放棄のようにもなった。
母に預けて出かける。
その時妹が言った言葉で「わたしだって出かけたい!」
母は実は、子どもが苦手だ。
母が育児ノイローゼぽくなった。
それに、私に比べて姪をうむのも遅かった。
妹も年齢があがるが、母も年齢が上がる。
母が無理だと言ったのは自分の事も含めての事。
その後も、度々母と妹の「育児」での衝突があった。
短期間だったが、保育園に預けずに母に預けて妹が働きだした時が最悪だった。
妹夫婦は、今でも仲はいいが子どもがいないときはもっと仲が良かった。
そして、妹は一応は作るが料理とか家事は基本嫌いだ。
2人は多分、妹の身体が無理だったと思うけど、もしいたらどうだったのだろうと思う。
それなりになったのだろうか?
いや、今姪の事だけでも大変だけど。
結婚したら子供を持つのが当たり前、
2人ぐらいは持つのは当たり前。
妹はそういった考えにとらわれていたんだろうな。
そうじゃないと思う。
息子はまだアールちゃんと喧嘩したことないと言っていた。
いいんじゃないかと思う。
世の中、少子化がどうこういっているが、もう少し生活しやすい世の中や考え方にならなんとね。
もちろん残していくものもあるだろうが滅ぶべき古い考えもあると思う。
親族との関係も私の世代でシンプルにはなった。
暑いね~。



そりゃ涼しくなります。
私も出かける時は持ち歩いていますが
都心に出る時は地下鉄なので、軽いことが第一条件。
今使っているのは90gです。
何処まで紫外線を防いでくれるかは疑問ですが、本当に軽くていいですよ。
息子夫婦に子供のことは、恐ろしくて口に出したことありません。
二人で完結していて何の不足感も無い、と。
後日、婿に頼まれて、王子を産むました。
子育ては、全部自分がすると豪語したらしい?
実際、産休も育休も取り、ウルトライクメンでしたけどね。
それでも、娘は、断固、一人しか要らない、と。
次男夫婦は、多産宣言でしたが、1人育ててみて、一人っ子宣言に変更。
どちらも、親は近くに居ない東京一世組。
フルの共稼ぎ。
実際、無理だと思うくちこだし、無理することも無く楽しく暮らして欲しいな、と。
日傘。
なるほど。
くちこは、持つも言う作業が億劫で帽子派です。
汗ってほぼ出ない体質だしね。
でも、日傘率増えてますよね。
くちこも、いつかは?
手と肩が弱いので今まで日傘をあまり持たなかったのですが、今年の暑さで本格的にデビューしました。
ただ、買ったのはいいけど今まで放置していた傘で結構な重量がありで。
すごく日は防ぐんですが、重さもそうなんですがレース部分が嵩張り畳むのが難しくボリュームありでバッグに入りませんし。
ただ、軽いのは来年に買い直すことにします。
>今使っているのは90gです。
参考になります!
子どもの事、親が言うべきことではないですよね。
ただ、私の親世代は「挨拶」のようなもので行っているような感じがします。
悪気はないようですが・・・。
うちの息子も家事は率先してやっているようです。
特に料理などは、自分が食べたいからと言って。
料理などをずっと作っていた母親に育てられたせいかと思います。
ただそれの良し悪しは置いといて、正直私自身がフルで働いていて子育てをほぼワンオペでしていたので無理だと思っています。
義両親が近くに住んでいて、保育園の頃は預かったりはしてくれてはいましたが、それもかえって結構な負担でした。
いっそのこと別れて一人で子育てした方が楽だと何回も思ったし、今でもそう思ってます。
フルで働いて、子育てして、夫の世話をし、その親族の事まである。
何よこれです。
また、いろんな問題を抱えてましたので心身壊れかけましたって言うより壊れました。
子ども世代にはそんな苦労はしてほしくなく、また東京と離れている事もありで。
そして私も個人としての人生を歩きたいんです。
うちの母がよく
「美味しい物作るとみんな帰って来る」と言っていたのを真面目に受け取ってました。
確かにみんな帰ってきましたが、それが本当に正解だったのかよくわかりません。
私一人が美味しいものを作る必要があったのかどうか。
娘さんや息子さん、素敵な方なんでしょうね。
先々を読まれて考えて行動されるような。
子育てに関しては、決して子どもの世話だけでなく、学校関係が厄介です。
そうそう、これも働いているのに率先してやったこともあり、大変でした。
子ども一人でもです。
>実際、無理だと思うくちこだし、無理することも無く楽しく暮らして欲しいな、と。
同意見です。
日傘
私もずっと帽子派でした。
今年、ヘルメットと帽子で頭が茹で上がった時にテレビで日傘の効用を見て、使ってなかったのを引っ張り出してきて「なるほど」と。
全然違います。
田舎なら道は広いのでOKだなと思ってます。
「世の中にはいろんな事情で子供を持たない人もいるんです」と心の中だけで言い返しましたが、義母の幸せの価値観と私の価値観が違うのが分かっていたので、反論して喧嘩になったところで虚しいだけだったでしょうしね。
特に新婚さんなら通過儀礼のように周囲から「お子さんができれば」的な言葉を頂く事になるでしょうが、そのうち、周囲も言わなくなりますからね。
日傘、本当に陽射しを遮るだけで随分と温度が変わると実感できますよね~!
実は「孫」ってのに、義母の執着がすごくてドン引きしてます。
確かにいたらかわいいだろうと思いますし、よその赤ちゃんとか子供を見たら笑顔にもなりますが・・・。
正直言って孫って欲しい?と息子に言われた時に「うーん」と思いました。
それは、私が「欲しい」と言うべきことではないと。
子育ては楽しかったけど大変でやっとやっと終わって、長くいろんな封印していた自分の事を出来るようになりました。
不器用だから子どもを育て働くという事は、自分のやりたいことは両立は出来なかったので。
一人を育てるのには、私の時代は本当に結構な金額がかかり、夫の事もあっていろんな自分の事は後回しになりました。
好きな仕事辞めたし夢も。
多分、息子のパートナーも同じタイプです。
彼女は、私と違い自分の仕事を確立しています。
そして、私よりどうやら両立は難しいタイプのようです(息子談)
息子も自分の仕事や勉強とかになったら、周りが見えなくなるので同じかと。
似たもの同志。
料理は、食べたくなった時にほぼ息子が作っているようです。
月に一回ぐらい彼女が作るのだとか。
それこそウーバーでいいと思います。
こんな事を言ったら義母が目をむきそうなのでここだけの話です。
でも、仕事は大切にしてほしいですし、二人が納得してそれで幸せならいいと思ってます。
手伝うと言っても東京は遠くて無理ですし、それにもし近くても無理(理由はまたどこかで)
一番は、実は私が自分の為に生きたいのもあります。
何が幸せかなんてそれぞれの価値観ですよね。
私の親世代は、こういった発言が「ハラスメント」になるという事がわからない世代かと。
今になって思うと何度もつらい思いをして最後は寝たっきりになって子どもをやっと産んで体ももう無理だったのに二人目と言った妹は、そんな世間の言葉に苦しんでいたのかも思います。
日傘、今まで邪魔になると否定的でしたが、こんなに効果あるとはびっくりです。
軽いのを買おうと思ってます。