goo blog サービス終了のお知らせ 

真珠職人

女性をきれいにするパールの魔法
真珠を身につけると、自ずと背筋が伸びて清々しくなる瞬間が大好きです。

2016 真珠職人 夢の福袋の中身は・・・

2015年12月28日 21時07分56秒 | Weblog
福袋についてたくさんのお問合せをいただき
ありがとうございました。

少しだけですが、今年の福袋の中身をお知らせ致します。

まずは、「宝船コース」とでも言いましょうか
プレミアム200万円福袋です。



次に、プレミアム100万円福袋です。



おまけのプレミアム50万円福袋です。



この他の福袋についても、色々、検討中です。

新年早々、皆様に最高の幸せが届けられるよう頑張りますので
よろしくお願いします。






2016 真珠職人 夢の福袋

2015年12月25日 20時14分41秒 | Weblog


日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めて

今年もスペシャル感たっぷりの福袋を準備中です!!

中身や個数については、秘密ですが
「買って良かった~(^^♪」と言ってもらえるような福袋を
お届けできるよう今回も頑張りますので、
どうぞよろしくお願いします。

それでは、プレミアム福袋のご紹介です。(^-^)



200万円福袋、100万福袋、50万福袋には特典をお付けし
これまでにないスペシャルな福袋に仕上げられています。(^^♪。

この他、40万円、30万円、20万円、10万円、5万円の福袋が各、限定1セット。

福袋は、1月1日午前0時発売予定です。
ぜひ、千載一遇のチャンスをお見逃しなく!!(^-^)

注意 !! 福袋の特製上、特別価格でのご提供ですので

不良品以外の返品・交換・キャンセルは一切、お受けできません。

予めご了承下さい。(画像と中身は関係ありません。)

尚、誠に勝手ながら、年始の営業につきましては 以下の通りとさせていただきます。
お客さまにはご不便をお掛け致しますが、 ご理解のほど宜しくお願い致します。

買い物…通常通り毎日可能 。

メール対応 …年末年始は休まず対応させていただきます。
(お電話での対応はできません)

発送…1月5日~決済確認後、または加工が仕上がり次第、 順次発送させていただきます 。

※福袋商品は代金引換発送ができません。予め、ご了承ください。

2015 真珠職人 Christmas Event

2015年12月02日 14時54分16秒 | Weblog
今年もワクワクするようなクリスマス企画をご用意しました。

12月1日~12月25日まで10,000円以上のお品をご購入いただいたお客様に
リキテア産黒蝶真珠ペンダントトップを1商品につき1点プレゼントいたします!!



サイズは、10×12㎜アップから10.7×14.4㎜など
10㎜アップの大珠をご用意。

「もらって絶対、損のない」
光輝(てり)抜群のリキテアの光沢をご堪能いただきたいと思います。(^-^)

尚、バチカンは、K18または、K14WGになります。
真珠同様、バチカンの色をお選びいただくはできませんが
商品到着をお待ちいただければ幸いです。


バタバタ忙しくなる年末の一歩手前のクリスマス
ひと時でも、皆さまに「ワクワクする瞬間」をお届けできますように。
メリークリスマス!!

どれにする?!日本の歴史漫画

2015年11月04日 08時55分21秒 | Weblog
ビリギャルで一気に人気が高まった「日本の歴史まんが」

我が家でも、どうせ漫画本を読むのなら
歴史漫画の一つでも読んでもらいたいと図書館で借りてきました。



すると、最近の歴史漫画は凄い!!

いくつもの出版社から出ていて、それぞれアピールポイントが違います。

絵を今風に仕上げ、子供たちが飽きることなく読めるよう工夫を凝らしていたり
教科書に沿って仕上げています。だから受験にも安心。とか、
これは、購入するなら迷うだろうな~。と考えさせられる点がいっぱい。

購入するなら全巻まとめて購入する方が多いと思いますが
「買ってきたのに、読まずに放置。」ってことがないよう
購入を検討されている親御さんには、まず図書館でのお試しがおすすめです。

ちなみに、我が家は、目につく場所に2週間置いておきましたが
誰一人、手に取ることはありませんでした。

二十日大根

2015年11月02日 14時56分36秒 | Weblog
長男が夏休みの自由研究で使った「二十日大根」の種が余っていたので
庭の畑に種を蒔いてみました。

途中、一度、間引きをしましたが
さすが!!二十日大根あっという間に成長しました。



我が家では漬物にして、朝食時、ちりめんじゃこと共にいただきました。

20日ぴったりとは、いきませんでしたが
1ヵ月もあれば、十分、大きく成長し、我が家の食卓に何度も上がります。

100円ショップで購入した種ですが
100円以上の効果を発揮してくれた気がします。




世界のゴールドパール

2015年10月15日 12時53分49秒 | Weblog
頬に当たる風が急にひんやり感じるようになりました。



外出が気持ちよく、おしゃれの機会も増える秋。



真珠も今か今かと出番を待っているようです。

今日は、世界中のゴールドパールを集めてみました。



左からインドネシア、インドネシア、フィリピン、マレーシア、ミャンマー、
産地によって微妙に色味が違います。
(オーストラリアでもたまに浜揚げされているようですが手持ちにはありません)



同じ養殖場でも、その年の海の状態や母貝の状態によって
全く違う色味を私たちに見せてくれる真珠たち。



20年以上前に主人がマレーシアでゴールドパールを育てていたときは
浜揚げ量も僅かで、その当時は、どんな形でも、とても稀少でした。





今は技術も進歩し、様々な地域でゴールドパールが浜揚げされるようになりましたが
サイズが大きくなるに従い、「表面のきめ」「光輝(てり)」「巻き」「色」
「真円度」「きずの有無」など
完璧な品質要素を兼ね備えたゴールドパールの生産量は、
極めて少なく1%未満です。



世界的な人気の高まりで品薄になっているゴールドパール。

今も昔も、養殖に携わる人間にとって完璧なゴールドパールを育てることは
永遠のテーマです。


栗ご飯

2015年09月30日 13時21分29秒 | Weblog
先日、実家の母から栗のお裾分けがありました。

手間がかかるようなイメージがあり
これまで一、二度くらいしか作ったことのない「栗ご飯」でしたが
年を重ねると、自然と栗ご飯が食べたくなり
せっせと、栗ご飯を作りました。



栗のアク抜きや渋皮剥きも、
自分が食べたいと苦痛にならないから不思議ですね。

渋皮は、熱湯で栗を1分ゆでるだけで、
皮が柔らかくなって簡単に剥くことができるので
それほど力はいりません。
久しぶりに?!無心になって作業を進めることができ
ちょっと、すっきりしました。

その後も、山のようにあった栗を茹で
剥かないと誰も食べないから、せっせと剥きました。
でも、結局、半分以上は、剥いた人の口に運ばれていった気がします。

ブローチ兼用ショートナー ~ New Arrival ~

2015年09月18日 15時58分59秒 | Weblog
新たに仕上げたブローチ兼用ショートナーです。

今までは、ネックレスのズレ防止やロングネックレスのワンポイントとして
お楽しみいただいていましたが


(こちらはブローチ兼用ではありません)

今回は、ブローチとしてお使いいただくことのできるショートナーを
新たに入手し仕上げてみました。



ロングネックレスを2連に装着した際のズレ防止や
ネックレスのワンポイントとしてお楽しみいただくことのできるショートナーですが
バックやスカーフにも、お使いいただくことができます。

ちなみに、裏面はこんな感じです。







ぜひ、ネックレス以外にもお楽しみいただければ嬉しいです。




天然うなぎ

2015年09月04日 16時12分35秒 | Weblog
次男が夏休みの終わりに鳥羽で釣った天然うなぎです。



雨の降った次の日、何時間もこの一匹を釣り上げるため
粘って粘って釣り上げたようで、ドヤ顔で帰ってきました。


家族全員、天然うなぎを見るのも食べるのも初めて!!

で、どうやって調理するの?!

ネットで調べて、よし!!何とか捌いてみよう。

やっぱりヌルヌルするね~。
おっ!!千枚通ししかないけど、これで止めてみようか。
あれ、うなぎが大きすぎて、いつものまな板じゃ、捌けない。



ちょっと手こずりましたが、アナゴやヒラメを捌く要領でチャレンジ

かば焼きにしたかったので背開きにして、天然うなぎのかば焼きを皆でいただきました。

弾力のある締まった身ですが
淡白であっさりしていて、まったく脂くどさを感じない美味しいうなぎでした。

もう二度と天然うなぎなんて食べれないだろうね~。
うなぎと次男に心から感謝した日でした。


リキテアファンシー (TAHITI PEARL)

2015年08月30日 14時35分45秒 | Weblog
先日、やっと入手することができたリキテア産 黒蝶真珠です。



今回もピカイチの光輝(てり)を放つとっておきパールをゲットしました。



そして、その中でも今回、一番、気に入っているのがファンシーカラー。



どうやったら、こんな色になるんでしょうね。



まるで、ピーターパンに出てくるティンカー・ベルのよう



ついつい見入ってしまいます。



一つ手に取り、「あれにしたらきれいかな~?!」それとも、
「こっちに仕上げたほうがいいかな~。」とあれこれ眺めては
作品のイメージを膨らませています。





いつも思うのですが、このような色にはめったに出会えません。

長年、南の島で真珠と向き合った経験からですが
養殖場に手つかずの自然が残り、豊富なプランクトンと
惜しみない人の世話があってからこそだと思います。