goo blog サービス終了のお知らせ 

虹の国へ-日々を楽しんだり嘆いたりしちゃったりして-

平成21年度3次隊青年海外協力隊として
南アフリカ共和国での活動記録

任地訪問その①

2010-01-23 04:10:15 | 南ア-学校-
先日予告した通り、
2月から赴任予定のムプマランガ州の関係部署に
あいさつにいってきました。

一日目は、首都プレトリアから約3時間半ほどかけて、
ムプマランガ州の州都のネルスプリットに行ってきました。

ネルスプリットでは、
教育省の担当の方に会ってきました。
自己紹介は、英語でもちろん行いましたが、
かなり緊張しました。

そして、その日は、
マレラネのホテルに宿泊しました。
マレラネは、アフリカでも有数の
クルーガーナショナルパークの
ゲート(入場門)がある観光地で、
宿泊先のホテルからナショナル公園が見れます。

実際、ワニやダチョウ(?)を
見つけることができました。

ORANGE AFRICA CUP OF NATIONS ANGOLA 2010

2010-01-22 13:33:39 | 南ア-その他-
3年に一度のアフリカネーションズカップ。
私が南アに着いてすぐの1月10日より
中央アフリカにあるアンゴラで始まりました。

出場国は以下の通り。
グループA:アンゴラ(開催国)、マリ、マラウイ、アルジェリア
グループB:コートジボアール、ブルキナファソ、ガーナ、トーゴ
グループC:エジプト、ナイジェリア、モザンビーク、ベナン
グループD:カメルーン、ガボン、ザンビア、チュニジア

とまあ16チームあるのですが、南アがない。
理由はよくわからないが、きっと予選で敗退したのでは‥。

いま私は語学学校に通っているので、
同じクラスの方がいろいろな国から来ているので、
いつもこの話で盛り上がります。

私の注目は開催国のアンゴラとカメルーン。

アンゴラに注目する理由は、
単に私の語学学校のクラスのメンバーがいて、
いつもサッカーの話をするからです。

そしてカメルーン。
こちらもまた同じクラスにカメルーン出身の方がいるのもありますが、
もちろん今年のW杯で日本と対戦するからです。
カメルーンと言えば、エトー。
彼はアフリカNO.1の選手として
未だに君臨しているエースです。
日本代表も彼を止めるのに四苦八苦するでしょう。
ただ、試合を見る限りエトーは
そんなに調子がいいようには思えません。

ちなみに南アでは毎日夜にテレビ中継されています。
また、決勝トーナメントに入ったら、
お知らせします。

日々の生活inプレトリア

2010-01-22 03:33:01 | 南ア-生活-
今回は南アでのおおまかな一日を紹介します。

午前5時  起床
       シャワー、弁当準備(昼食)、宿題(語学学校)
午前7時  朝食‥ゲストハウスの方に準備していただけます。
午前8時~ 語学学校(GTKEC)で英語の学習
 午後4時  もちろんマイ弁当を食べます
午後5時  JICA事務所(ときどき)
午後6時頃 買い物(近くのSPARにて)
午後7時  夕食(現在自炊に挑戦中)
午後8時  リラックスタイム
       テレビ、DVD、読書、宿題など
午後9時  就寝
(もちろん、すべて現地南アでの時間です。)

南アに来てから日本の訓練所のような
分刻みのスケジュールはありません。
しかし、決して楽な生活ではありません。
自由な時間はほとんどないのが、現状です。
夜にしっかり疲れを取らないと次の日が辛いです。

ただいま自炊しています

2010-01-21 13:32:08 | 南ア-生活-
南アに来てからはじめたこと。
私、現在自炊に挑戦しています。

スーパーに行けば、
日本と同じように惣菜コーナーがあり、
比較的安価においしい夕飯が手に入るわけですが、
いま私が住む部屋には、キッチンがあり、
少々高くついても自炊しようと思い、
いままで作っているわけです。

ちなみに私は任地ではホームステイ。
ということは、おそらく任地ではあんまり料理しないのでは‥?
と思いますが、新しいことにいろいろ挑戦していくことは面白いので、
とりあえず飽きるまでやってみます。

プレトリアの気温

2010-01-21 03:31:35 | 南ア-情報-
南アはいま夏まっただ中。

のはずだが、ここまで首都プレトリアにいて
異常なほどあついと感じたことはない。
もちろん日差しは強いし、日なたにでるとあつい。

原因はいろいろあるだろうが、
ひとつはプレトリアが高地にあるからだと思う。
プレトリアの標高は、海抜1200m~1300mあるそうだ。
どうりでそこまで暑くないわけである。

ちなみに私の赴任地の近くの
ネルスプリットの標高は、660mほどです。
こちらはかなり暑いらしいです。
さらに私の任地はもっとあついらしいので、
水分補給が大切になってくるでしょう。