私とピアノと、日常と…

30年ぶりに再会したピアノや、日々を見つめるための日記みたいなものです。

2018.6.26レッスン…修羅場をくぐる

2018-06-26 23:22:40 | ピアノレッスン
やっと先生に会えました( ;∀;)
さっそくコンペの講評を見ていただきました。
採点を見て「お、すごいね。」先生の予想よりも点数が高かったみたいです。
講評を読みながら、ふむふむと納得の表情で…「じゃ、弾いてみましょう~。」

こんな感じかな~?と自分なりに悩んで考えたままを弾きました。
先生「うん、良くなってるじゃない(^^)」もしかして褒められた!?
実は、前回のレッスンでは「ま、良いんじゃない?」という反応…。
勇気づけの言葉かけはしてくれましたが、きっと、これが本音…、真摯に受け止めなければと思っていました。
なので、嬉しかった(・∀・)
先生「修羅場をくぐってきただけあるわ。」
ん?

まず、冒頭の第一音から「肩が上がっている」
脱力には注意を払っていましたが、全然、気が付かなかった。なかなか自分の望む音が出なかった理由が分かりました。
他にも不得意な所や緊張する場面で肩が上がる傾向がある。こういう所で力が入る。
脱力…まだまだです。

左が汚くならないように、ペダルの使い方、音量を小さくするなど…本番で弾く大きなグランドピアノ対策も兼ねて指導がありました。
やはりキーポイントは左手とペダル!
音が浮く原因も左手が多い。

右手のアルペジオは本番までメトロノーム練習をすること。
半音階で下降する所は音が浮かないように。

ハーモニーを良く聴くこと。メロディーの流れを途切らせない。

まさに最終段階といったところ。
3月の発表会から約3か月…どこまで仕上げられるか?と思って取り組んできました。
こんなに1曲に集中したのは初めてかも?

最後に再び「やっぱり、修羅場をくぐってきただけある。」と先生。
厳しい所に自分を置くこと。これが上達の極意らしい。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねこぴあの)
2018-07-05 14:03:13
こんにちは^^

>最後に再び「やっぱり、修羅場をくぐってきただけある。」と先生。
厳しい所に自分を置くこと。これが上達の極意らしい。

なるほど~~・・・言われてみたら確かにそうかも・・と思いました。ものすごく辛いことやきついことがあると渦中にいるときは死にそうだし泣いたりもするけど、乗り越えた後はぐんと成長してるかもって。ピアノじゃなくて(笑)
本番、お疲れ様でした。きっと成長されましたね^^

ところで、きっとkeroさんとは地域が違うのかもしれませんが、今度ピアノ友達の方が北海道にお引越しをされます。keroさんとお近くだといいなあなんてふと思いました^^
返信する
ねこぴあのさま (kero)
2018-07-06 23:26:03
そうですね~、修羅場は効果的だと思いますが、適度というのが問題かと…。
これが分かれば良いんですけど、正直、体が壊れるかと思いました(-_-;)
成長したかというと、たぶん、少しはしていると思いますが、それよりも出来ていないことに気付くことが多かったです。
いい経験になりました…けど、疲れたぁ!

北海道に引っ越されるピアノが弾けるお友達(^.^)どのあたりかな?
良いですよ~、雨が続いてもそんなに蒸し暑くないし、ゴキブリはほぼいないし、ご飯も美味しい。
ねこぴあのさんもいかがですか?
ただ、私が今年、半袖で外を歩いたのはまだ一度だけでして…、夏があと何日来るのかちょっとだけ不安です。


返信する

コメントを投稿