新装!中島賢介研究室

勤務大学における授業内容や雑談に関する説明などを中心に綴ります。よかったらお立ち寄りください。

北陸学院をつくった女性宣教師たち

2021-04-09 13:23:27 | 研究
昨年度から、金沢中日文化センターからの依頼を受けて、
「ミッションの中島教授による金沢文学散歩」という講座を担当しています。
これまでの文学散歩
第1回 石川近代文学館 郷土文学全体の理解
第2回 徳田秋声記念館 徳田秋声の生涯と作品
第3回 泉鏡花記念館  泉鏡花の生涯と作品
第4回 室生犀星記念館 室生犀星の生涯と作品
第5回 金沢ふるさと偉人館 ふるさとの偉人の足跡を辿る
第6回 金沢くらしの博物館 金沢の暮らしを振り返る
これまで、各館の学芸員の方々に興味深いお話をうかがいながら、
参加者の皆様と楽しく有意義なひと時を過ごしてきました。

次回は、北陸学院ウィン館です。
来週月曜日から12月17日まで、2021年ウィン館特別展示
「北陸学院をつくった女性宣教師たち Three Female Missionaries」
の開催に合わせて、4月16日(金)午後より文学散歩を行います。
金沢といえば、妙立寺(忍者寺)や尾山神社など有名な寺社仏閣が多いことが有名ですが、
市内にキリスト教会も多く、北陸学院は地元の方に「ミッション」として親しまれています。
今回の展示では以下の3名の女性宣教師たちの足跡と働きを特集しています。
メリー・ヘッセル   金沢女学校創立者
フランシナ・ポーター 英和幼稚園・小学校創立者
アイリン・ライザー  北陸学院保育短期大学初代学長

宣教師たちの第一の目的キリスト教伝道でしたが、
彼らのもたらした西洋文化や技術は北陸の地に
少なからず影響を与えます。
私がいくつか紹介した後、館長の山本悦子先生のお話をうかがいます。

詳しくは金沢中日文化センター
https://www.chunichi-culture.com/center/kanazawa/index.html
まで。

聖書と動物

2021-04-08 16:02:41 | 授業
2021年度が始まりました。
昨年度から、休業に始まり、次々と想定外のことが続いて今日に至っています。
その間、なかなかブログが更新できませんでしたが、今年度は少しずつではありますが書き込んでいきたいと思います。
今年度も昨年度に引き続き、リモートによる代替授業と対面授業を交互に行います。
毎日の礼拝も同じく、入場制限をかけながら、座席も間隔を空けながら実施しきます。

昨年度の礼拝では、前期は聖書を「読む、聞く、話す」、後期は聖書が由来している(と思われる)諺についてお話しました。
今年度前期は、聖書に登場する動物を取り上げていきたいと考えています。

長年、文学作品を読む授業を実践していますが、
読み出したら止まらなくなる面白い作品でも、
それを手にして読み出すまでに時間がかかる学生がいます。
そのような学生が実際に読んで「読み応えがあった!」「他の作品も読んでみたい」と思うようになるためには、
その作品をさまざまな角度から紹介したり実際に一部を皆で読んでみるといったことが必要になります。

まだまだ試行錯誤の段階から抜け出していませんが、
文学作品を(これから)読んでみたくなる講義から
文学作品を(すでに)読んでしまっていた講義を目指して
今年度も授業を実践していきたいと思います。

作家と作品について

2020-11-13 14:43:45 | 授業
2年ぶりの投稿になります。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
今年度も「児童文学」「郷土の文学を楽しむ」「教育学文献講読」といった科目を担当しています。
今年度はコロナ禍の状況にあるため、他大学同様感染防止対策をとった授業形態となっています。
前期の「児童文学」や「教育学文献講読」についてはほとんどが代替授業となってしまったため、
講義資料を例年の倍以上に増やして代替課題にあてるなど、学生も大変でしたが教員はさらに大変でした。

今年度は、授業の他に某文化センターからの依頼を受けて文学に関するフィールドワークを担当しています。
その案内記事をご覧になった方から、お手紙と冊子をいただきました。
そこには、ある作家についてのコメントが添えられていました。
ご本人の了解がないのでお手紙の内容について詳しくは申し上げられませんが、
明らかに作家論と作品論を混同している内容でした。

私は作家の生き方がこうだから作品はこう解釈されるべきだ、
こういう作品を書いたのだから、作家はこういう人物に違いないという「方程式」は存在しないと考えます。

作者が自分自身の生き方に反する内容の作品を書くことだって十分に考えられるからです。
具体例を挙げれば、戦時における文学作品がその一つでしょう。
作家本人は戦争を決してよいものだとは考えていない。
しかし、当局から肯定的に書くよう指示があった場合、反体制派とされ投獄されないために戦争肯定の作品を
書かざるを得なかったという場合も考えられるのではないでしょうか。

よって、いただいたご意見については賛成しかねます。
少なくとも私は「戦時の文学」を研究することはあっても「戦争責任糾弾のための」研究はしません。
これがお手紙をくださった方へのお返事です。

せっかく書いてくださったお手紙にも関わらず、このようなお返事になってしまったことを
大変心苦しく思います。ご容赦のほどお願いいたします。

久しぶりの投稿です

2018-10-16 10:49:37 | 授業
2018年度も、無事「児童文学」「郷土の文学を楽しむ」を担当することができました。
「できました」というのも少しおかしな表現ですが、
受講生が少なくなると開講できない恐れがあるから仕方ありません。
こうした困難にもめげず、今年も文学していきたいと思います。

授業内でいつも「この授業を聞いて、自ら筆を執って何かを綴ってほしい」
といったメッセージが届いたのか、
本学の卒業生や在学生が現在作家活動を行っているという情報を耳にしました。
とても嬉しい限りです。

本学に関係した文学史的な話として、これまで次のような内容を講義してきました。
金沢の三文豪 泉鏡花の最終学歴が北陸学院(正確には北陸英和学校)だったこと。
在学中思慕した女性がミス・ポートルであったこと。
詩人中原中也が在籍していた幼稚園の一つが現在の北陸学院第一幼稚園だったこと。
詩人永瀬清子も同時期に幼稚園に在籍していて、交流があったこと。

今回からは、その次に卒業生や在学生の作品紹介が入ります!
学生には、本学から作家を輩出することが夢であると公言してきただけあって
これらの作品について話題にできるのはこの上ない喜びです。
続け後輩たち!

今年もよろしくお願いいたします

2017-01-09 10:21:34 | 授業
今年もよろしくお願いいたします。

今年度の卒業論文・専門ゼミレポート(仮題)が提出されました。

松谷みよ子の戦争児童文学 -与える愛で生き方を変える-

共生への歩み -新美南吉「ごんぎつね」を媒介に-

「差別図書」と言われた児童文学作品を保育者としてどう伝えるか -「ちびくろサンボ」と「ピノキオ」から考える-

青年期アイデンティティと「ぼくを探しに」作品の関連性 -青年期に読むことの重要性とは-

道徳の教科化における昔話の導入 -仕返し譚を中心に-

文字のない絵本の読み聞かせにおける保育者と子どもとの関わり -文字のない絵本が果たす役割-

今回も力作ぞろいです。

締切までもう少し、頑張ってください。