DrKの株日記

現役医師が仕事の合間をぬって株と格闘するブログ

嘘つき東電とマスコミを逮捕してください!

2011年11月02日 | Weblog
福島第1原発:キセノン検出確認 「長時間臨界」は否定

 東京電力福島第1原発2号機の原子炉格納容器内で、核分裂によって生じる放射性キセノン133やキセノン135とみられる気体がごく微量検出された問題で、経済産業省原子力安全・保安院は2日、検出されたのはキセノン133と135だったと発表した。また、東電も同日、キセノンとみられる気体を検出した気体を再度測定した結果、同程度の濃度のキセノンとみられる気体が含まれている可能性があると発表。保安院は「核分裂反応が起きキセノンが発生した可能性は高い」と話している。

 東電は、日本原子力研究開発機構に気体の詳細分析を依頼。同機構がキセノンの検出を確認した。

 東電は容器内の気体について、格納容器内の気体を浄化して外部に放出する「格納容器ガス管理システム」(10月28日稼働)を使って1日午後に採取して測定した気体を再測定した。その結果、1回目の測定と同様にキセノン133とみられる気体を1立方センチあたり100万分の1ベクレル程度、キセノン135とみられる気体を1立方センチあたり10万分の1ベクレル検出した。

 さらに、2日昼にも気体を採取して測定。キセノン133とみられる気体は検出できなかったが、同濃度のキセノン135とみられる気体を検出した。

 東電の松本純一原子力・立地本部長代理は会見で「2度も同じような値が出たので核分裂が起きた可能性は高い。ただ、核分裂が起きていたとしても小さいレベルで、大量のエネルギーを出している状況ではないので問題はない」と説明。圧力容器の温度や圧力のデータに大きな変化はなく、臨界が長時間続いた可能性を否定した。このため、これまでもホウ酸水の注水は「事故発生直後などは念のため入れてきた」(東電の松本氏)が、継続的には実施してこなかったという。

 2号機の格納容器内の気体については、8月にも今回と別の方法で調査を実施。この時も2種類のキセノンがごく微量発生していた可能性があったが、検出できる濃度の限界値が高かったため検出されず、再臨界の可能性も低いとして詳しい測定をしていなかった

 保安院の森山善範原子力災害対策監は会見で「キセノンが検出されたことから、核分裂が起きた可能性は高い。局所的な臨界も否定できない」と述べた。【奥山智己、関東晋慈、久野華代】

毎日新聞 2011年11月2日 22時00分(最終更新 11月2日 22時59分)

(引用終わり)

「核分裂反応が起きキセノンが発生した可能性は高い」

→それを、普通は「臨界」と呼びます!

核分裂と臨界

臨界とは

ある確率で核分裂した原子核から放出された数個のα線や中性子はどこかへ飛んでいってしまいます。が、もしそこに放射性同位元素の原子核があり、これに衝突すると、核分裂を誘発します。ひとつの核分裂によりひとつ以上の核分裂が誘発されると、核分裂が増殖していくことになります。この状態が「臨界」です。

例えば風邪を引いているとき、近くに人がいると感染します。二人以上に感染させて、その人がまた二人以上に感染させると、風邪が大流行していまいます。しかし、近くに人がいなければ感染しません。ある程度の人が集まっていると感染させやすくなります。

核分裂も一定量以上の元素が集まっていないと「臨界」は発生できません。また、多すぎると爆発的に反応します。この性質を使ったのが「核爆弾:原子力爆弾(原爆)」です。

原子力発電所では反応を制御し安全な臨界状態で「熱」を原子炉内で取り出し、その熱により蒸気を作りタービンを回し発電しています。
(引用終わり)


東電発言の推移


臨界なんてしてないよ

→バレちゃった

→「長時間」臨界はしてないよ




マスコミの能無しはこんな記事を書いていて恥ずかしく無いのか?



「キセノン検出」官邸へ連絡遅れる…保安院注意

2011年11月02日 | Weblog
「キセノン検出」官邸へ連絡遅れる…保安院注意

枝野経済産業相は2日、東京電力福島第一原子力発電所2号機でキセノンとみられる放射性物質が検出された問題に関する経済産業省原子力安全・保安院から首相官邸への連絡が遅れたとして、「核分裂の可能性もある事態は速やかに伝えるべきだった」と深野弘行保安院長を口頭で注意した。

 藤村官房長官が2日の記者会見で明らかにした。藤村氏によると、保安院は1日深夜に東電から連絡を受けたが、首相秘書官への連絡は2日午前7時過ぎだった。秘書官は直後に野田首相に報告したという。

 保安院は「キセノンの暫定検出値が検出できるかできないかぐらいで、原子炉の温度などから直ちに危険が生じる事態ではないと判断した」と説明しているという。

(引用終わり)


おまわりさんこいつです!


平常時の1000倍です!

全部嘘です!

簡単に測れます!

キセノンとは? 半減期5日と9時間 ウランが核分裂する際にできる希ガス

2011年11月02日 | Weblog
キセノンとは? 半減期5日と9時間 ウランが核分裂する際にできる希ガス

「東京電力福島第1原発2号機で原子炉格納容器内の気体に放射性キセノンが含まれている可能性が2日、判明した。キセノンは、原子番号54の元素。大気中の量が非常に少ない希ガスの一つで、無色無臭。放射性同位体のキセノン133や135は、原発の燃料として使われるウランやプルトニウムが核分裂する際にできる。半減期はキセノン133が約5日、キセノン135が約9時間と短い。核実験が行われたことの証拠や、運転中の原発の燃料集合体に微小な穴が開いたことの指標となる。」

キセノンが出てる時点でアウトですね。

そして、またいつものように妖怪人間も真っ青の隠蔽工作が
ひどすぎて笑えます。

先ほどの記事(福島第一原発2号機、臨界か…ホウ酸水注入)より
「2号機では、先月末から格納容器内のガスに含まれる放射性物質をフィルターで除去するシステムを稼働させており、キセノンは1日、このガスを排出する配管の出口で検出された。検出濃度はキセノン133、キセノン135ともに1立方センチ当たり約10万分の1ベクレル
極微量のため、東電は再検査を日本原子力研究開発機構に依頼する。」

自分のブログを読み続けている人は
もう薄々感じ取っちゃってますよね(笑)

いつもの東電の必殺技「単位ごまかし」が炸裂です!
1×10-5 Bq/cm3 = 10 Bq/m3 ですよね!
はい、小学生でも計算できます。

さてこの数字は一体どのぐらいのものなんでしょ?


平成23 年11 月 2 日 財団法人日本分析センター(千葉県千葉市稲毛区山王町295-3)

日本分析センターにおける空間放射線量率と希ガス濃度調査結果⑩

日本分析センターでは、福島第一原子力発電所の事故の影響が3 月15 日から、
観測され始めました。

図1 に3 月15 日から31 日までの空間放射線量率とそれに寄与する放射性核
種を示しました。
3 月15 日の空間放射線量率の上昇は、キセノン133(Xe-133)によるもので
あることがわかります。
3 月21 日の降雨後は、地上に付着したセシウム134 及びヨウ素131 の寄与が
大きいことがわかります。
3 月25 日以降、空間放射線量率は、徐々に減少していますが、これは半減期
8 日のヨウ素131 が減少しているためです。
6 月14 日以降、検出された放射性核種は、セシウム137(Cs-137)及びセシ
ウム134(Cs-134)のみとなっています。

また、当センターでは、1 週間連続で空気を集め、希ガスであるクリプトン
85 とキセノン133 を分析しています。

3 月7 日から3 月14 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 1.44 Bq/m3
キセノン133 0.056 Bq/m3
3 月14 日から3 月22 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 17.7 Bq/m3
キセノン133 1,300 Bq/m3
3 月22 日から3 月28 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 1.97 Bq/m3
キセノン133 25.2 Bq/m3
3 月28 日から4 月4 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 2.18 Bq/m3
キセノン133 10.2 Bq/m3
4 月4 日から4 月11 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 1.51 Bq/m3
キセノン133 0.931 Bq/m3
4 月11 日から4 月18 日まで採取した大気の分析結果は以下のとおりです。
クリプトン85 1.61 Bq/m3
キセノン133 0.565 Bq/m3

図1 に示したように、3 月15 日と16 日に、空間放射線量率がキセノン133 の
影響で上昇していますが、その濃度は、3 月14 日から22日の9 日間で、1,300 Bq/m3
であったことがわかりました。また、3 月22 日から28 日の結果では、クリプト
ン85 もキセノン133 もその濃度は、急激に減少していることがわかります。
3 月28 日から4 月4 日の結果は、クリプトン85 が若干増加していますが、キ
セノン133 は減少しています。
4 月4 日から4 月11 日の結果は、クリプトン85 は、事故前のレベルになって
います。キセノン133 は減少し続けています。
4 月11 日から4 月18 日の結果は、クリプトン85 は、事故前のレベルより、
若干増加していますが、キセノン133 は減少し続けています。

なお、事故前のクリプトン85 の濃度は1.45 Bq/m3 程度、
キセノン133 の濃度は0.001Bq/m3 程度です。
以上

(引用終わり)

今回検出された量は
なんと事故前の1000倍!


3月28日から4月4日に千葉県で空気中を漂っていたキセノンと同じ濃度です!
(これって「多い」って表現していいのかな?)
→むしろこれを千葉県の人が吸い込んでったって事実のほうが怖いが…


どこが極微量で検査が困難なのかな?





福島第一原発2号機、臨界か…これ、いつのニュース?

2011年11月02日 | Weblog
福島第一原発2号機、臨界か…ホウ酸水注入
読売新聞 11月2日(水)8時13分配信

東京電力は2日、福島第一原子力発電所2号機の格納容器から吸い出しているガスからキセノンと見られる放射性物質を極微量検出したと発表した。

 キセノン133は半減期約5日、同135は半減期約9時間と非常に短いため、原子炉内で一時的に小規模な臨界が起きた可能性があるとしている。東電の松本純一・原子力立地本部長代理は2日の記者会見で、「原子炉への冷却は進んでおり、大きな影響はない」と述べた。東電と政府は、原子炉を安定的に冷却する「冷温停止状態」の年内実現を目指しているが、今後慎重な判断を迫られそうだ。

 東電は2日未明、中性子を吸収して核分裂を止めるホウ酸水を注入した。2号機の原子炉の温度や周辺の放射線量に大きな変化は認められていない。松本本部長代理は「核分裂反応が連鎖的に起きる再臨界が継続している状態ではない」としている。

 未臨界状態でも原子炉に存在する中性子による核分裂が起きたか、あるいは2号機で注水を増やしたことで炉内の水温が低下し水の密度が増えたことによって、局所的な臨界が起きた可能性があるとしている。

 2号機では、先月末から格納容器内のガスに含まれる放射性物質をフィルターで除去するシステムを稼働させており、キセノンは1日、このガスを排出する配管の出口で検出された。検出濃度はキセノン133、キセノン135ともに1立方センチ当たり約10万分の1ベクレル。極微量のため、東電は再検査を日本原子力研究開発機構に依頼する。

 1~3号機のなかで原子炉の冷却が遅れていた2号機は、9月14日から注水増を実施。同28日に冷温停止状態の条件である原子炉圧力容器の底部温度が100度を下回り、今月2日午前5時現在で76度と安定して低下傾向になっている。

(引用終わり)

だから、前から言ってるじゃん。
再臨界はず~っと継続していたって…
(さすがにもう終了したと思ってたんだけどねw)

10月19日のブログ 9月上旬まで再臨界が続いていたのだろう 参照

<2号機では、先月末から格納容器内のガスに含まれる放射性物質をフィルターで除去するシステムを稼働させており、キセノンは1日、このガスを排出する配管の出口で検出された。>

要するにキセノンの測定を開始したのはつい最近ってこと(笑)
記事を見るとなんか急に再臨界したようにも読めるけどね、
全然違いますよ!測ってなかっただけです!

ただし、危険性としてはあんまりないということは確か。

高崎に設置されたCTBT放射性核種探知観測所における放射性核種探知状況
(10月23日時点)

最新版を引用しておくよ。
10月15日にTe-129が検出されてるけど、
特にここで変わったことが起きてはいないよ!

これから先キセノンの発表をどうしていくんだろうね?
だってしばらくず~っと検出され続けるわけなんだから(笑)

東電のウソがバレちゃいましたね?
多分東電も検出されない自信があったんだと思うよ
油断したんだねw

なんか新聞とかで発表されるニュースって
みんな知ってることばっかりだから(あとは洗脳報道)
タイムスリップみたいな感覚になっちゃうんだよね。

うちのブログ見てる人は
みんなそう思ってるだろうね(笑)

玄海原発4号機の運転再開!

2011年11月02日 | Weblog
<玄海原発>4号機の運転再開 対応の矛盾、浮き彫りに

九州電力玄海原発4号機の運転再開問題は、原発の再稼働を巡る政府の対応に矛盾があることを改めて浮き彫りにした。震災後、正規の手続きで定期検査に入った原発の再稼働には安全評価(ストレステスト)という新たなハードルを課し、審査に「数カ月」(経済産業省幹部)をかける一方、トラブルで停止した原発には早期再開を認める形になるからだ。

 ストレステストには、定期検査中の原発が対象の「1次評価」と、深刻な事故を起こした福島第1原発など再稼働の可能性がない原発を除く全原発が対象の「2次評価」の2種類がある。経産省原子力安全・保安院は玄海原発4号機を「1次評価の対象ではない」と判断したが、森山善範原子力災害対策監は「トラブルによる停止は想定していなかった」と認めた。

 その上で、運転再開はケース・バイ・ケースで決めていく必要がある。(今回は)相対的に軽微なミスで、原因分析と対策はクリアしている」と説明。枝野幸男経産相は「最終的な稼働は、地元と協議した事業者が決めること」と述べたが、地元首長はいずれも「安全管理は国の責任」とかみ合っていない。

 玄海原発4号機は12月中旬にも定期検査に入り、ストレステストの2次評価結果を年末までに提出することになる。NPO法人「原子力資料情報室」の澤井正子さんは「原発の安全確保のためにストレステストが必要だと言うなら、トラブルを起こした炉にこそ課すべきだ。やらせ問題が片付いていないにもかかわらず、それほど必要性のないわずか1カ月余の運転を認めるなど、国の安全規制は破綻している」と批判している。【関東晋慈、西川拓】

(引用終わり)

九州電力は1日午後11時、トラブルで停止していた玄海原発(佐賀県玄海町)4号機の運転を再開した。止まっていた原発の運転再開は東京電力福島第一原発事故以来、初めて。

10月21日のブログ 福井県には13基の原子力発電所がありますで確認!

故障した欠陥原子炉のほうが
定期点検の正常な原子炉よりも早く再稼働できるという
どう考えても論理的に矛盾した行動。

ここにもいましたよ九州に生息する妖怪人間が…
原子力災害対策監も必死ですよ。
自分の老後がかかってますからね!

今回は公聴会とか開かれなかったようですね
勝手に再開しちゃった。
まあ、ニセメールナシでは反対派しかいませんからね。

早く天下りがした~い
そんな声が原子力災害対策課の薄暗い部屋から聞こえてきそうですね。