万次郎かぼちゃは雄木(受粉木)が必要。
万次郎かぼちゃは節節から根が出やすく、挿し木向きなことが分かりましたので
冬越しさせようと思います。今年の苗を継続して来年も栽培します。

今1本が根付いており、挿し木苗も1本確保しています。

受粉木はアポロという品種らしいので、茶色い細いかぼちゃの実がなると思っていました。

すみません。画像勝手に借りました。
なので雄木の実は生っていないと思っていたら、

ありました。
万次郎かぼちゃとよく似ていたので見過ごしていました。

こちら万次郎。

万次郎とよく似ていますが、受粉木のほうはバターナッツのような形。

一安心です。
受粉木のほうは種を蒔きます。
万次郎かぼちゃは節節から根が出やすく、挿し木向きなことが分かりましたので
冬越しさせようと思います。今年の苗を継続して来年も栽培します。

今1本が根付いており、挿し木苗も1本確保しています。

受粉木はアポロという品種らしいので、茶色い細いかぼちゃの実がなると思っていました。

すみません。画像勝手に借りました。
なので雄木の実は生っていないと思っていたら、

ありました。
万次郎かぼちゃとよく似ていたので見過ごしていました。

こちら万次郎。

万次郎とよく似ていますが、受粉木のほうはバターナッツのような形。

一安心です。
受粉木のほうは種を蒔きます。
先日30株定植した晩輝。
残りの10株を追加しました。

ちょっと小さいですけど。

こちらは養生中の断根挿し木苗。40株。

鉢上げせずに残っていた断根挿し木苗を直接定植してみました。

2株ほど実験です。

一日後。

大丈夫みたい。

鉢上げしなくていいなら楽ですね。
残りの10株を追加しました。

ちょっと小さいですけど。

こちらは養生中の断根挿し木苗。40株。

鉢上げせずに残っていた断根挿し木苗を直接定植してみました。

2株ほど実験です。

一日後。

大丈夫みたい。

鉢上げしなくていいなら楽ですね。