2018年4月30日、バスで花めぐりをしました。
シバザクラです、
三田市の永沢寺のボタンです。
田舎の神社のキリシマツツジ
2018年4月30日、バスで花めぐりをしました。
シバザクラです、
三田市の永沢寺のボタンです。
田舎の神社のキリシマツツジ
4月Ⅰ日鳴門海峡の渦潮クルーズに行きました。
淡路島福良港から船が出港しました。
白い波が押し寄せ渦をまく様子がよくわかりました。
30分かんぐらい観ました。
何十年見てなかったからよかったです。
10月4日5日の1泊2日の旅をしました。34名の参加
静岡方面へ行きました。
1日目は
NHK大河ドラマおんな城主直虎ドラマ館
龍潭寺(りょうたんじ)
花の舞酒造
2日目
世界遺産 韮山反射炉
韮山での茶摘み体験
三島スカイウォーク
焼津さかなセンター
一番印象に残ったところは、
茶摘み体験でした。
かすり姿の娘さんになって富士山の見える茶畑で
新芽をとりました。
龍潭寺(りょうたんじ)
直虎の見かたになってくれたお坊さんの寺です。
井伊家の寺です。
直虎のお墓ああるところです。
静寂で大きな寺です。入口の門には井の家紋がはいっています。
裏にはお庭もあります。
井の家紋 お庭
三島のスカイウォーク
まだ出来て日が浅く、大きな吊橋です。
吊橋から「富士山も見えます。
お菓子でつくった作品
5月の連休に菓子博へ伊勢まで行きました。
娘に連れってもらいました。
県営アリーナに車をとめて、15分ぐらい歩いて会場まで行きました。
10時からだったので、待ちました。
私の目標はお菓子の造形作品を見ることでした。
よくテレビに放映されていた、お部屋を見ました。
桜の時期で宮川が流れているところです。
人がおり、船をこいでる人などすごいお菓子の作品でした。
お菓子ですごいのがつくれるのだと、感心、感動しました。
北野天満宮へ初詣に行きました。
娘にのせてもらって行きました。
3が日がすんでも、大勢の参拝客です。
紅梅の梅もちらほら咲きはじめています。
ここは知恵の神さまです。
ぼけないようにお祈りしました。
今年の大河ドラマ 直とらもつくってありました。
この地とかんけいがあるのでしょう。
退教互の旅、1泊2日だったけど楽しかったです。
この旅は1年に1回だけど、みんなとお会いできたこともよかったです。
今年は徳島県、淡路島(兵庫県)への旅でした。
1日目
明石海峡大橋から眺める海は、波は静かでよかったです。
久しぶり見る海は旅のわたしたちをなごませてくれました。
パルシェ香りの館につきました。
お昼を済ませてからお香を作成体験をしました。
半時間ぐらいでできる香りを作りました。
作成したら紙にはさんで家で乾燥させます。
乾燥できたら、火をつけその香りを楽しみます。
次に大歩危峡の川下りをしました。
今はこたつが入っているので寒くはありません。
下りながらすごい岩を見ます。
もう、紅葉は過ぎていました。
ここは吉野川が流れているところです。
新粗谷温泉(いやおんせん)
ここは山の中の温泉ですが、露天風呂がよかったです。
お宿のケーブルで登ります。
夜で寒いかと思いましたが、さすが温泉です。暖かくなりました。
朝も露天風呂に入りました。
明るいの下の景色が見えてよかったです。
ここのお宿はこれがメインだなあと思いました。
2日目
人形浄瑠璃を見ました。
初めて見る浄瑠璃の劇場は題は「阿波の十郎兵衛」
あまり内容はよくわかりませんでしたが浄瑠璃の雰囲気は
わかりました。
ホテルから近いかずら橋は木で作ったはしでゆらゆらとゆれ
こわかったです。
淡路花さじきも行きました。
大歩危峡の川下り
こわかったかずら橋
人形浄瑠璃
淡路花さじき
ストックが植えてあり、きれいでした、
おけいはんでーす
志摩観光ホテルへ行きました。
S銀行のすみれ会でいきました。
大勢(60人ほど)で行きました。
手首の骨折もよくなりつつあり、楽しみたかったから参加しました。
志摩観光ホテルのディナと二見が浦の見学です。
志摩観光ホテルでは、5月26、27日にサミットが行われ、首相たちが
いただいたテーブルの様子がありました。
その横で私たちはアワビコースの料理をいただきました。
メニューは
アミューズ
海の幸と野菜のムース甲殻類のジュレとともに
伊勢エビクリームスープ
鮑(アワビ)ステーキプールノワゼットソース
デザート
コーヒ
めったによばれられない伊勢エビのクリームスープと
アワビのスレーキ とてもおいしかったです。
アワビは1つなりのステーキだから、でいたくでしょう。
もう こんな体験は二度とこないでしょう。
おいしい御馳走をいただいての旅から、よかったです。
あわびステーキです。
伊勢エビのクリームスープです。
その横でディナーです。
外で
二見が浦で友だちと
夫と久しぶり、1泊2日の旅をしました。
読売のツアーバスで行きました。
1日目は飛騨高山の古い町通りを歩きました。
三の町通りを歩きました。
ここはもう何回も来たところです。
あまり感動しませんでした。
「さるぼぽ」を買いました。
魔よけものなので、よく買っていきます。
次に白川郷へいきました。
ここは冬の白川で知られています。
かやぶきのそばに田んぼがあり、写真を写しました。
2日目は富山県の立山コース、「雪の大谷」へ
行きました。
2回目ですが、もう、雪は解けて、
壁は8メートルぐらいでで、
道は雪がなかったです。
今年の「雪の大谷」は雪がすくなかったそうです。
白川郷の風景
であい橋
雪の大谷
バスの窓から
海津大崎 桜クルーズに行きました。
ここは奥びわこです。
桜クルーズって、初めてです。
観光船から眺める桜並木に感動しました。
桜並木はどこまでも続いていました。
丁度満開の時でした。
1月4日にお伊勢参りをしました。
ご朱印帳を見たら、なんと5年ぶりです。
時が過ぎるのが早いものです。
名張駅急行7:15分に乗車しました
伊勢市に8時半ごろ、着きました。
外宮さんまでてくてく歩きました。
そして、お参りしました。
朝が早かったのか人が多くはありませんでした。
次はバスで内宮まで行きました。
ちょうどお日さまは橋の上でした。
逆光になるのでm撮影しませんでした。
内宮までてくてく、、お祈りしました。
それから、まだ、10時過ぎでしたがおかけ横丁の
手こね茶屋で、手こね寿司をいただきました。
1人参りでしたから、早くお参りできました。
外宮さんです。
内宮さんです。
手こね寿司をいただきました。
機上から富士山の初日の出をご来光をしました。
今年はお天気もよく、くっきり富士山が見えました。
フライトする前に三重県知事の年頭のご挨拶がありました。
特に今年はサミットがあるので志摩湾まで飛んでくれました。
中部空港から初日の出を見に行きました。
富士山から登る初日の出をめざして、朝の5時50分
離陸しました。
長野県の塩尻に向かって、また中部空港へ戻ってくる
コースでした。
しばらくして、窓を見ていると、朝焼けの色です。
朝日が登っているのでしょう。
機内放送で案内がありました。
朝日が機内に入りこみ一瞬明るくなりました。
富士山からの朝日です。
写真はうまく撮れませんでしたが、初日が登った雰囲気を
感じました。
飛行機の窓からは、一瞬の初日の様子がわかりました。
初めての体験でよかったです。
この楽しみをいただいたのは、娘からのプレゼントでした。
グリコの看板の動画が変わりました。昼間はしていませんが、
夕方から夜はしています。
私たちは夜の10時見物に行きました。
道頓堀の橋の上から撮りました。
背景は変わっていきます。
同級会(小学校の時の)
今までは2年おきに同級会をしていましたが、
70歳になってから、毎年同級会をしています。
今年は大阪でしました。
1泊2日でしました。12名の参加でした。
宿は小学校の修学旅行で泊まったところです。
道頓堀の大和屋です。
60年ぶりに訪れました。
お部屋は男子と女子と別れました。
女性6人にしてはお部屋はせまかったですが、
御馳走は満足でした。
2日目はなんばグランド花月でお笑の吉本喜劇を見ました。
久しぶりに大きな声でわらいました。面白かったです。
よい思い出になりました。
遅ればせながら、10/1から10/2の旅のことを書きます。
1泊2日で小豆島へ行ってきました。
1日目は兵庫県のキリンビールの工場と赤穂城跡の見学をしました。
さすが赤穂城跡は大名さんが住んでいたので屋敷は広かったです。
キリンビール工場の見学は1分間に2000個のビールが出来ることを
勉強しました。ここでは一番搾りと今人気ののどこしビールをつくっています。
ここのレストランで昼食をしました。勿論ビールは飲み放題です。
それから小豆島へフェリーで渡りました。
宿はエンジェルロードが見られる国際ホテルに泊まりました。
潮が引いてくると道ができ歩けるところです。
縁起がよく2人の恋がみのると言います。
私たちは夜の10時半ごろ歩きました。
2日目のこと
オリーブの森の見学をしました。
今オリーブは鮮やかなみどりの実が実っています。
この実が紫いろになったら収穫するそうです。
オーリーブの実がなっている時期にきたのでよかったです。
二十四の瞳映画村へ
ここは昔二十四の映画になったところです。
ロケにつかったオープンセットが残されています。
昭和の初期にタイムトリップした感じです。
壷井栄の文学会館やに二十四の瞳を上映する会館等あります。
次に景色で有名寒霞渓もいきましたがガスでまわりは見えませんでした。
久しぶりにあった友だちと楽しく旅をさせてもらってよかったです。
5月15日のこと
近江八幡の水郷めぐりをしました。
夫婦で行きました。
琵琶湖のそばです。
1時間20分の周遊です。
よしが生えているまわりを小舟が行きます。
7人乗りの小さな船です。
よしの植物がいっぱいしげっています。
小鳥の鳴き声も聞こえてきます。
1時間20分ですから、大きい水郷です。
水はどよんでいます。
まわりは菖蒲や芝桜が生えていました。
久しぶりの観光でよかったです。