goo blog サービス終了のお知らせ 

㈱興電舎商事 社員のブログ

社員のひとりごと

湯布院旅行

2013-08-12 12:36:04 | ドライブ・旅行
 ある土日、友人夫婦計4組+その家族で湯布院に1泊の旅行に
行ってきました。
だいたい毎年夫婦で遊びに行っているのですが・・・、だいたい飲むだけの
温泉1泊です。前回は高鍋に日帰り牡蠣食べでしたが・・・。
 みなさんそれぞれお忙しいので土曜日の夕方ホテル集合と言う事
になりました。
私たちは(特に私が)行きたかったところ・・・岩下コレクションを
見てホテルに入る事にしました。
以下写真をどうぞ・・・。

駄菓子屋さんみたいな所でしょうか

電器屋さん?

レコード屋

こんな感じで色々なカテゴリー毎にまとまっています。

こちらは戦時中もの

こんなのや

ジェット戦闘機も

かと思えば何十年か前の栓の空いてないファンタ



昔欲しかったなぁ~。モデルガンもあります。
2回に上がるとバイク、バイクです。

ホンダの1号機?

ゴールドウィング









CBX1000 6気筒 24バルブ このエンジンのでかさ。走る屏風と言われていた
そうです。  新車です。

インディアン チーフ74 サイドカー 1930年製  スティーブマックイーン
が持っていた物だそうです。なんでも鑑定団にも出展したとか

メグロ スタミナ K1P (ポリス車)500CC 1961年製 

こんなやつも

ドゥカティ アポロ 1260CC L型4気筒 (試作車)
ドゥカティがアメリカン・ハイウェイ・パトロールの市場(ハーレーダビットソン)
向けに開発。100PSのマシンが完成したがこれに対応出来るタイヤが無く
200Km/hの高性能車は試作のみに終わったそうで、世界で唯一の現存車だ
そうです。 実はこれ黒い木枠に入っているのですが 梱包材だそうです。
一体全部でいくらくらいの価値があるのでしょうか。
一通り見終えて・・・ここを出て、ちょっと湯布院駅に

町の中をぶらぶらしホテルへ。部屋からの眺めです。

向こうは由布岳、手前 能楽堂では毎年夜能が開催されるそうです。

この後、みんなが揃って、一杯やって、カラオケやってストレス解消。
翌日は全員で、町の中を散策し、それぞれ帰る事にしました。おしまい。

都井の岬ツー

2013-07-22 12:42:45 | ドライブ・旅行
 暑いですね~。
まだ、こんなに暑くない先月、梅雨の合間をぬって都井の岬に
行ってきました。いつものメンバーです。
10号線を南下するのは、道が単調だし、車も多いので余り走る
事はありません。
 延岡から農道を通り、都農から高速に乗り、清武で降り、弊社
宮崎営業所の前を通り、日南海岸を走ります。
 フェニックスドライブインで休憩している際、『そう言えば
サボテン公園はどうなったのだろう?』と言う話になり、サボテン公園を
経由して串間まで行く事になりました。

ここが そうです。

すっかり寂れて面影も・・・多少は・・・ありますかね。

途中省略して・・・ここ都井の岬のホテル跡です。
ここも同じく閉鎖してます。寂しぃ~。



いい雰囲気のカップルが・・・。

 灯台の方へ行ってみます。とは 言っても灯台までは登らず、駐車場で
休憩です。

 バイクの写真・・・。
私の家内が なぜそんなにバイクの写真ばかり撮るのかと真面目な顔して
聞きますが・・・、男ってそんな生き物ですよね。



下から撮ると迫力出るよ!とのアドバイスを受け、

どうでしょう。・・・若干・・・違いますか?

この後、串間温泉いこいの里で昼食を取り、日南・北郷・田野・高速で
延岡まで。走行距離 388K。今日は良く走ったなぁ~。

行ってみたいところ

2013-07-06 19:43:15 | ドライブ・旅行
 この前行った角島もそうですがバイクで行きたいところ、
たくさんあるのです。・・・、これから紹介する場所もその1つでした。
 えびのの道の駅で休憩し、447号線を西へ走ります。
通り道だったので立寄りました。真幸駅です。





幸せの鐘があります。同じ かね でも 私は幸せの金がいいですけど・・・。
結構たくさんの方々が来られてます。
 しかし この447号線、山の中を通るし、途中道は狭いし・・・で
夜、一人で走りたくない道です。
伊佐市に出ました。昔の大口市です。ここから267号線を南に走ります。
途中、東洋のナイアガラ・・・ 曽木の滝に立ち寄りました。

歩いていくと面倒なので、道なりに周囲を見て回ります。



 ここを出て・・・ついに来ました!! ここです!

ここどこ?って思うでしょ・・・。
行きたかったところ

鶴田ダムです。
残念ながら今工事中で対岸の何とかセンターには行けませんでした。写真奥の方です。
(別ルートからだったら行けます)





大鶴湖です。
でかい。ともかくでかいです。西日本最大?と言われているとか・・・。
今までこのブログでいくつかのダムを紹介してきました。
熊本の使えないダム大蘇ダム、また我が宮崎を代表する上椎葉ダム等々、
だけどこれはほんとでかい。細かなデーター・・・未調査ですけど。
工事が終わったらまた来ますと挨拶して・・・ここを出て・・・来ました!鶴田町?鶴田村?
多分 私のルーツ・・・だと勝手に思ってます。
感激のあまり写真とりました 鶴田小学校。

だけど、よくよく考えたらと言うか周りを見たら病院も郵便局も幼稚園も全て鶴田○○でした。
地理的にはこんなとこですけど・・・

分からないですよね。こんな地図では。GPS欲しいなぁ。地図の連動したヤツ。
ともかく 工事が終わった後 また来るので紹介はこれまで。







きくち城

2013-06-21 12:18:22 | ドライブ・旅行
もう1ケ月以上も前の話なので 忘れかけてますが・・・。
いつものツーリングクラブのメンバーで菊池市のきくち城へ行って
来ました。(harbyさんのブログにも紹介されてました)
 詳細は忘れたので写真の紹介のみ。

旭志の道の駅です。



この辺りがきくち城。漢字で鞠智城と書きます。

手の上に乗せてみました。

 てっきり 菊池の菊池城かと思ったら、ここは山鹿市の菊鹿町にある
鞠智城です。隣りの県なのに、全く知りませんでした。
この世の中 知らない事だらけです。いかに無知か と言う事です。
だから人間、謙虚にならないといけません。
ちょっとした事で天狗になってはいけませんね。
 歴史の時間になりますが・・・
紹介パンフを読んでみると 665年頃に出来たみたいです。
600年代と言うと 単純に頭に浮ぶのが 645年の大化の改新だけです。
これまた私 地理と併せて 恥ずかしながら歴史も全くの無知です。
知識がある方はこういう施設を見るとたまらないでしょうね。
 600年の後半、大和朝廷は友好関係にあった朝鮮半島の百済が唐、新羅
に滅ぼされたのを受け、それを助けるべく朝鮮半島に渡るのですが白村江の
戦いに敗れ帰国します。そして唐、新羅が日本へ攻めて来るのを防ぐため
九州北部から近畿にかけて山城を築くんだそうです。
その中の1つがこの鞠智城だそうです。
防人と言って全国から兵隊が集められるんですよね。確か。
たかがツーリングですが、勉強になるなぁ~。
 クマもん君が取材に来てました。

そしてこちらが地元のゆるキャラ ころう君です。漢字では古楼と書く
みたいです。

この日は特別に上まで上れました。





3階建て、上からの景色です。駐車場の奥に、乗って来たバイクを停めてます。
この左側が食料倉庫で右が兵舎だったと思います。

以上、報告終わりです。




いい季節です

2013-05-28 20:53:51 | ドライブ・旅行
 この1・2ケ月、大変気候も良く バイクを乗り回しておりました。
もう 古い話になり内容も余り憶えてませんが・・・、写真が少し残って
ますので、それを紹介します。
 4月某日、またHMS(ホンダモーターサイクルスクール)に行って来ました。2回目です。
その時の写真です。

その日は定員20名のところ僅か7名の参加でした。勿論 初級コースです。

ブレーキ、スラローム、コーススラローム、1本橋、Uターンと結構濃い
練習が出来たと思います。
 ただ、1本橋がもう少しうまくなってるハズと自信があったのですが、
うまいどころか何だかへたになってた感じでした。
 貸し出しのバイクの種類も変わってました。
CB1300,CB1100,CB400,VTR250となっており750ccが無くなり250ccバイクが
追加になってました。

 5月某日、Iさんと二人でやまなみツーに行きました。
実は私、やまなみハイウェイを途中からしか走った事がなく、今回最初から
走ろうと湯布院ICで降りて水分峠から下る事にしました ・・・ が・・
この日はあいにくの天気、せっかくの眺めも見れませんでした。

また 来い と言う事だと諦めて写真も撮らず走るだけ走って帰りました。

その数日後、今度は一人でグリーンロードツーに行くのですが・・・。
ブログ用写真の準備不足で載せられませんでした。これでおしまい。



呼子一泊ツー

2013-05-11 09:35:24 | ドライブ・旅行
 もう1ケ月前の話になります。
いつものツーリングクラブのメンバーと年1回の1泊ツーリングに
出かけました。目指すは唐津、呼子です。
塩浜に集合。クラブメンバー12名中10名の参加です。

ルートは・・・326+10号線を北上し米良から高速に乗って行きます。
最初の休憩は 唄けんか橋の道の駅。
次は高速の別府湾SAです。ここで給油も行います。

高速に乗ると一般道とは違ってバイクの性能の差が出てくるので
休憩ポイントを決めてそれぞれ自由に走る事になってます。
10台中750ccが3台、残りはリッターバイクです。
 別府湾SAをみなさん一斉に走りだし、萩尾PAで3度目の休憩。
みんなで休憩していると・・・、来ました来ましたホンダシャドウ
750ccの会長が。
しかし、あれれ??? PAには入らずそのまま行き過ぎて行きます。
みんなで『あ~あ!やっちゃた!』と話していたら、来ました!
PAの出口側から入って来ました!逆走です。
PAから出て行こうとしている車が一旦止まり、びっくりの様子。
会長さん、PA入口付近で追い越しかけて、PAを見過ごしたそうです。
早速みんなから厳しい指導を受けてます。
いじられキャラの愛すべき会長です。(交通ルールは守ってね)
この後、佐賀大和を出て途中の嘉瀬ダムで昼食となりました。

国の直轄で、治水・利水・発電(九電担当)の多目的ダムだそうです。

ここを出て、しばらく走り虹の松原です。










次に、唐津くんちの展示場。



ここで、展示兼保管しているようです。
祭りになると後ろ側の大扉から引き出せるようになってます。
次に向かったのが宿泊地の呼子。遊覧船に乗り、七ツ釜とやらを
海から見に行きます。

この後、呼子大橋を渡り加部島の風の見える丘公園へ行き、





今晩のお宿、旅宿よぶこに到着です。(橋の向こうに見える建物です)
お酒飲んで定番のイカ刺し食べて、からおけ歌って、部屋で飲んで

その日はおしまい。
 翌日は、伊万里方面へ向かい、佐世保三川内ICから高速で諫早まで
そこから251島原街道を多比良まで、そしてフェリーで長洲に渡り

・・・ 写真も無いし途中省略して ・・・ 延岡まで。
総走行距離655kの長旅でした。
今回も全員無事故で到着、お疲れさんでした。







新燃温泉ツー

2013-04-16 12:17:29 | ドライブ・旅行
 4月の初めのことです。花見の時期もあっと言う間に終わったみたいだし
霧島の方へ3人で温泉ツーリングです。
 川南のPAで休憩し、都城ICまで走ります。

この日は風が強いの何のって、高速道路の緑・白の拭き流しが真横に
なってました。
時々バイクがフラフラします。全然快適でない力の入る緊張した走行でした。
 都城に着いた時、目指す霧島方向は真っ黒な雲で覆われてます。
天気予報では晴れ のハズだったのにと思いながら目指す場所へ向かいます。
都城から庄内を通り、霧島神宮の手前から北へ入ります。高千穂河原方向です。
途中、路肩に白いものが見えました。おいおい、雪かよ~。
下界では桜も散ったのに・・・と思いつつ・・・ 到着です。
新燃荘です。真っ白・・・。驚きです。



おかみさんに聞いたら朝 目が覚めてらこうなっていたそうです。
500円を支払って、お風呂に向かいます。
手前が男湯、向こうが女湯です。

露天風呂は混浴です。混浴って言うか・・・女湯入口の前が露天風呂です。

男湯の中でパシッ。

温泉に浸かりに来たお猿さんではありません。(念のため)

この二人の間に白い張り紙があります。ここに撮影禁止と書いてあり、その他に
30分以上は浸からないで下さいとあります。
へぇ~ と思ったのですが後で理由が分かりました。
結構成分が強いみたいです。H先輩は翌日まで身体中の肌がヒリヒリしたと言って
ました。Yさんは身体中 硫黄くさくて猫が近寄らなかったと言ってました。
私は翌日まで顔が真っ赤になってました。やはり面の皮が薄いので仕方のない
事でしょう。面の皮の厚い あなた! あなたは大丈夫ですよ。
温泉を出ると雪が降ってました。いや雪と言うより霙(みぞれ)です。

バイクのシートの上、小さな氷の粒でザラザラでした。



ここを出てえびの高原に登ろうとしたのですが・・・、上りの車線は 雪が
融けて水びたし、下ってくる側の車線は・・・嫌だなぁ~ シャーベット状に
なってました。少し登った所で軽のハコバンが横転して、パトカーも出てました。
自己判断ですが、登らない方がいいですよ と おまわりさんにアドバイスを受け
そこで引き返す事にしました。
 しかし、下り側はシャーベット。しばらく右の車線(登って来た側)を対向車が
来ない事を祈りながら数分走り、氷が融けているのを確認し元の車線に戻り何とか
こける事もなく無事下の霧島温泉街に辿り着きました。
ここから高原ICまで走り、高速で都農まで、そしてツーリング終了。
バイクは融雪剤で真っ白け。錆がでるので、帰宅後バタバタと洗車したのは言う
までもありません。
今日も無事故にありがと~。



墓参りツー

2013-04-03 12:46:02 | ドライブ・旅行
私は毎月1回、ご先祖さまの墓参りに行ってます。
(ちなみに、私の両親はお陰さまで 元気に暮らしています。
従って、私の父方、母方のじいさん、ばあさんに毎月の御礼と報告に
行くわけです。)
 まだ桜も咲き揃ってない3月初旬、出かけました。
気候もいいし、時間もあったので椎葉まで足を延ばしました。
まず、父方の田舎 北郷村で線香をあげ、途中の物産館で休憩です。

余りに暑かったもので、ここのトイレで上着とズボンのインナーを脱ぎました。
この後、例の宇納間地蔵のお寺の下から左折して西郷に出ます。
手前の和田大橋から鯉のぼりが見えたのでパシャ。

 327号線を椎葉に向け右折、走ります。
昔は余り通りたくない道でしたが、今は結構いい道になってます。

ここは・・・塚原ダム?かな?
 30年程前九電さんのダム・発電所・変電所の仕事でよく来たもんです。
仕事は面白かったし、出張であちこち行けて楽しかったし、仕事の後
みんなと宿で飲む焼酎はこれまた格別においしかったですね。
椎葉の町に入る手前・・・ あった!ありました!このドライブインに泊り、

下にある上椎葉発電所で何カ月も何回も仕事をしたもんです。

あの頃は楽しかったなぁ~。何にも考えてませんでした。いい時代でした。
 ここを通り、上椎葉ダムを目指します。
ダムの上の公園に到着しました。何でもこの人工の湖、ダム湖百選に選ばれて
いるみたいです。



 この上椎葉ダムは九電さんの設備なのですが、日本初の 高さ111m、アーチ式の
コンクリートダムです。1950年着工の1955年竣工だそうです。

 この工事の為に南延岡駅の近くに建てられた資材倉庫から索道で資材を運んだと
聞いてます。その資材倉庫の跡地が現在親会社興電舎がある場所です。
難工事で105名の方が亡くなられたそうです。合掌。
このアーチダムの技術が、ひいては黒部ダム建設に繋がっているそうです。
 この水を使い発電する上椎葉発電所の発電量は 9万Kw です。
今でこそ原発1基が100万Kwと言われてますが、当時はすごい発電だった
みたいです。何と言っても日本初の規模ですから。



 ちなみに、その後、一つ瀬川上流に一つ瀬ダム(高さ130m、18万Kw)が1963年に
竣工したそうです。一般水力では九州最大、全国でも10番め だそうです。
 宮崎は水力王国と言われ九電の学卒の新人さんは入社すると必ずここ上椎葉で
勤務したようです。
さて、ここを見終え・・・今度は母方のお墓へ参ります。
椎葉から国見トンネルを抜け、五ヶ瀬へ出る265号線を走ります。
お墓は山月町、旭小学校の近くです。
ここは道が狭く、駐車スペースも考えるとバイクがちょうどいいんです。
ここでもお参りして・・・本日の予定全て終了。
今日も無事故に感謝です。ご先祖さま ありがと~。


1泊ツーリング(萩編)

2013-03-19 12:35:05 | ドライブ・旅行
 翌朝、萩を目指して出発です。
今日は私が先を走ります。バイクを引き出して・・・っと。

そうそう、一体昨日は何Km走ったのでしょうか。

メーターを確認すると ・・・ 372Km かぁ。まあ 最近では走ってる
方ですね。帰りもそんなもんかな。
 さて、萩ですが・・・。
そうですね、約40年くらい前、まだ私が10代の頃、一人でヒッチハイクで
行って以来、2度目ですが全く覚えてません。
 微かに覚えているのは 乗せて貰った長距離トラックが、津久見でみかんを
乗せると言う事で津久見の選果場でみかんの積み込みを手伝い、そのまま本州へ
向け、走りました。夜は運転席の後ろの狭いベットで寝かせて貰い、どこか
山陰との分かれ道で朝早く?降ろして貰ったような・・・。
萩では松下村塾と萩城の跡を見たような記憶はあるのですが、後どうやった
のか、泊りは?帰りは?など 全く記憶がありません。
まぁ 今がありますからそれなりにやったのでしょう。
ほんと、最近記憶が・・・ですね~。
 さぁ、私が先頭で出発です。
ナビをセットはしたのですが、ブルーツースを接続しませんでした。
わざわざブルーツース繋げなくても音声は聞こえるだろうと思ったのですが、
走っていると全く聞こえません。チラチラナビの画像を見ながらですから・・・、
ちょっと危ないですね。最近新しく出来た高速のような道もあったりして・・・。
大丈夫かな と思いましたが・・・何とか到着しました。
松陰神社です。



ここが松下村塾・・・。神社とセットになってるみたいです。



薩摩といい、ここ長州といい、幕末から明治維新にかけてすごい人材を出してます。
教育の賜なのでしょうね。教える側もすごいですが、教えられる側も素直によく
教えを吸収できたもんだ!と感心します。
私がもう少し歴史に明るいとたまんないでしょうけど・・・
次来るまでに勉強しておきます。
 ここを出て、次は東光寺に行きました。この裏すぐ1Kmくらいのところです。



なんでも毛利家の菩提寺と言うことで、3代から11代までの奇数のお殿さまの
お墓があり、その周りには家臣たちが寄贈したと言われる石灯篭が並んでました。



 ここを出て、 I さんがお土産に萩焼きを買うと言う事で、たまたま山門の前に
3件のお店があったので、ここで買おうと言う事になりました。
 その前に・・・まず一服と I さんが煙草に火をつけようとしました。
私は喉が渇いたので どこか自動販売機を探しました。
 ここで・・・3件のお店を紹介すると
Aと言うお店、山門の直ぐ近くで、間口は狭く、普通のお店。自販機なし。
Bと言うお店、A程ではないけど近いのは近い。間口は広く、喫茶店みたいなお店も
 併設しており、横には自販機もあり。
Cと言うお店、Bとほぼ同じ位置。間口は広く、自販機あり。更にベンチもあり。
と言う事でお寺の中を歩き回った我々は当然Cのお店に。ベンチのところに行くと
お店の女性がどうぞどうぞと灰皿をベンチの上に出してくれました。
 勿論 I さんは煙草に火を付けます。
私は横の自販機に行き、飲み物を物色していると後ろから声が聞こえます。
『お茶をどうぞ!ここに置いておきますよ!』
1度でファンになりました。(ちょっと大げさですが)
どうせ買い物するなら、ここで見てみよう と なったのです。
 私なんかいやしい者だから この客うちで物買ってくれるかなぁ とか
余り高そうな物は買いそうもないなぁ とか 冷やかしいだけは嫌だなぁ とか
お客さんを値踏みするんです。しかし、彼女たちは違いました。(そう思えました)
give & take と言いますが、本当は give & give なんです。
親の愛情と同じです。親は子供に見返りは求めません。相手の為に何がして上げられ
るかなんですよね。彼女たちは灰皿とお茶、出来る限りの事をしてくれました。
 結局、ここで I さんは焼き物買って・・・私?私はそんな趣味ないので・・・。
バイクで立ち去る我々をお辞儀で見送って頂きました。
 その後、秋吉台を目指したのですが・・・な・な・何と 道路規制中で行けません。
まさか観光用の道なのに・・・。実はこの日、マラソン大会があり、全面通行止でした。
まぁ いいや。季節がよくなったらまた走りに来ますから・・・。
と 言う事で急きょ予定変更。仕方ないので取り敢えず高速で熊本菊水まで走り 
いつものミルクロードを通って帰る事になりました。

 長門の方から緑のラインで萩に行って、萩から青と赤のラインで高速に接続と
言った感じです。
途中壇ノ浦PAからの眺めです。

18時 無事到着。今回も無事故に感謝です。2日間の総走行距離 818.8Km。



バイク買って半年近くで総走行距離 5847Km。

1泊ツーリング(角島大橋編)

2013-03-18 12:21:13 | ドライブ・旅行
 毘沙ノ鼻から一旦 また元の道に戻ります。
そこから 角島目指し、再スタートです。
4・50分走ったでしょうか・・・、来ました!角島です。角島大橋です。

1993年9月起工、2000年11月に開通だそうです。全長1,780m です。
駐車場には車が4・5台 全て県外の車です。
橋を見に来るヒマ人が私達と一緒で結構いるんですね。
 雲行きが怪しくなってます。風もちょっと強い感じ。波も立ってます。
季節がいいと海ももっときれいなのでしょう。
いいんです。いいんです。また来ますから・・・。
 駐車場から写真を撮って、もっと上のアングルから・・・と言うことで
高台へ上る道を I さんに先導して貰い ありました!絶好のポイント。



 ただ、先客がいらっしゃいました。
立ち去るのを待とうと思ったのですが・・・結構色々写真を撮られており
居なくなる気配はありません。
仕方ないので写真撮りましたが・・・、黄色い車、結構バックに合ってます。

いよいよ、橋を渡ります。海の色もきれいですね。

 島の方から本州側を見た写真です。

この橋は真っすぐではなく、途中で盛り上がってます。
なぜだろうと思ったら、何て事はない、船が下をくぐるために橋を
高くしているのだそうです。

 角島反対側の灯台を見て、天候も心配になってきたので、見学もそこそこに
今晩の宿へ向けて走ります。
 しかし、さすが山口県、総理大臣をたくさん出している県は違いますね。
こんな島(失礼・・・)に橋をかけるんですから・・・。
島野浦にも橋をかけて貰うと、観光客も増えるのではないでしょうか?
そんな事考えながら・・・今日の宿向けて走ります。
やはり1時間程度走りました。
到着です。湯免温泉・・・、多分 ゆめおんせんと言うのでしょう。

結構お客さんが入ってました。1泊2食 9,800円。まずますです。

 温泉で疲れを癒し、夕食は 人気 NO1 プランと言う事で、ふく刺し、あわび
ステーキ・・・あと何とかかんとを I さんと差し向かい生ビールを飲みながら
おいしく頂きました。
 部屋では持参してきた霧島のワンカップでバイク談義で花を咲かせ、明日は
私が先を走ると言うルールだけ決め 早めの就寝です。