午後から下球磨地区の校長先生がたに“文化財”のことで話をする機会がありました。先週に引き続いての機会をいただきました。今日は資料館を見てもらいました。先週は写真を見ながら・・今日は実物でしたので説明もしやすかったです。まだ被災した神仏像も資料館に残っているので実際に見てもらいながら話をすることができました。写真だけよりも⇒実物を⇒それよりも現場で、が一番理解してもらうのにいいのかもしれません。今日は直に見てもらったのでよかったです。
先週、相良南小学校のお宝が校長室に!という話をしました。そうしたら、そのお宝を持って来てもらって見てもらいました。私も15年ぶりくらいで見ることができました。そして少し思い起こすこともできました。当時の学芸員さんに聞いてもらって取扱事項をメモして保管箱の中に入れておきました。久しぶりに(昭和天皇の産着)(秩父宮)と(三笠宮)両殿下の産着等を見ることができました。まさしく南小のお宝です。
11名中9名の校長先生方参加されましたが、いつも気をつかわれている職業なので一時(ひととき)の間ゆっくりしてもらって“文化財”に浸ってもらいました。
今日は(これまた)久しぶりの雨・・花粉が流れさってくれたようでちょっと楽な一日でした。
今日の天気()