かやのなか

あれやこれやと考える

最近みた芝居の感想

2015-12-26 16:38:04 | 
秋から冬にかけて京都(一つは大阪)でみた小劇場のお芝居の感想など。
なんとなく時系列に並べたつもりですが間違っていたらすみません。



・ソノノチ/6人の「これからの宇」@スペースイサン
ハートフルでファンタジーな体を装っているが、設定の暗さと女性らしい情感にぞっとした。
セリフに散りばめられた天文学用語や知識が、雰囲気がいいという理由だけで使われているような感じがあり、積み上がるほどに散漫になっていく感じがあった。


・正直者の会.lab/ともし火が 炎となって 魔女を焼く@アトリエ劇研
とある団地で魔女と呼ばれた女の話。
主人公の少女がふてぶてしすぎて、むしろそっちが魔女に見えてしまった。
なんとなく全体的になまぬるい。効果がよくわからないものが沢山あった。


・何色何番/あたし≒あたし@人間座
夢見る女子(三十代)の頭の中を擬人化した話。
骨組みがシンプルでわかりやすい。
意味のない女子トーク、意味のない仕事、少女漫画を揶揄した自嘲気味のコントも面白い。
しかしヒステリーと自己弁護に終始するクライマックスは嫌だった。ハリセンが欲しかった。
すすり泣きが聞こえたが、客もここで泣いてどうするのかと思った。


・劇団925/家族の家族@independent theatre 1st
大阪の劇場にて。家族の物語二本立て。
1本目は戦後の空気を残したちょっと昔の日本の家庭が舞台。
にも関わらず役者の化粧と髪が中途半端に現代風で雰囲気が作りきられていない。
2本目が未来が舞台の軽めの話で、役者が兼ねているからという理由だろうけど、1本目はテキストが重い。
そのため、役者さんの発するセリフはやたら重いが存在感は軽い、みたいな変なバランスで粛々と舞台が進んだ。
全体に役者のお芝居が丁寧で好感。


・人間座/最果ての地よりさらに遠く@人間座
海外ものの翻訳。
実話が元になっているとあったので、観劇後に色々調べた。おもにwikiでですが。
島民が子殺しの罪に苦しんでいるシーンをみながら、ふと項羽から逃げ切るために自分の子供を馬車から投げ落とした劉邦のことを思い出す。
作る方も見る方も、翻訳調に引きずられてしまうと安易に異国趣味的になりがちだが、日本に置き換えたらどうなるかなと思いながら見た。



・あごうさとし/バベルの塔Ⅱ@アトリエ劇研
無人劇。あるのは役者の声と残像とテキストの文字情報のみ。
そもそもなんでこんな演劇を作っているんだろう。
客席と舞台のしきいが構造的にとっぱらわれてしまっているため、空間から客観性が一旦排除されて客は主体的に観劇せざるを得なくなり、その結果客は自然と自分の中の客観性とは何かを問い直さざるを得なくなる・・・ということのような気がするが自分で言ってて野暮ったい。
役者を情報という部品に解体して再度組み上げていく作業は、バベルの塔の建築に似ている。できあがったそこに生身の人間は生きていない感じはする。そういうことなんだろうか。
もっとこ難しく考えなければならない圧力を感じて嫌だ。逃げたい。
おしゃれな装置なのにラストの音楽のセンスが突然十年古い感じがした。


番外編:片山九郎右衛門/能「通盛」+狂言@観世会館
観世会館の一番前の席で能をみる。人生二回目。
前回は雰囲気しか楽しめなかった。
今回は、人の顔より明らかに小さい能面が、徐々に本当の顔に見えてきた。



並べてみるとなんやかんやで結構観てますね。
今年はもう多分みません。

コメントを投稿