かやのなか

あれやこれやと考える

雑感

2020-05-22 00:49:44 | 日々のこと
自分は結構、社会とか組織に対してあれこれ文句を言いたがるタイプの人間だと思う。
だから最近は意識して、そういうことをやらないようにしている。
現在の自分の生き方は、丸くなったとかではなくて、単なる日和見主義、自己保身なのかもしれない。組織から吐き出されないように、なんとなく、ゆるく存在して、ぬるま湯に浸かっている。まぁ、昔より知恵はついたんだろうな。でも、一度言葉を飲み込んで、あとで言えば良いやなんて思っていると、二度と吐き出す機会は来ないものだ。そうして吐き出せなかった言葉を自己の中でぐるぐる反芻していくうちに、いつの間にか自家中毒に陥っていく。

最近Twitterで、京都精華大学の学長による「コロナ対策でわかった"日本のホンネ"」とかいう記事が回ってきた。このアフリカ出身の学長が何を感じて何を言ったとて、それは個人の見解で自由だし、海外出身者だからこその視点もあるだろう。おかしいなと思ったのは、この記事が「われわれ日本人はこの記事をよく読むべきだ」とするリツイートが私のところまで届いてきたことにある。学長様は語っている。以下””内引用。

”今回の事態で、日本人の本音に触れた気がします。冷静に見えて他人へのいらだちを募らせていたり、堅い職業の人が、歌舞伎町やパチンコ店でこっそり気分転換したり、表と裏の二面性がある。プレッシャーの強いストレス社会なのでしょう。また「自分ではない誰かがしてくれる」気持ちが強い。サービスが整いすぎているのが日本の弱さで、知恵や能力を使う機会がなく、自ら考えて動くのが苦手で他責傾向がある。ただ、わかっているのは、この問題は誰かが解決してくれるものではないということです”

引用して疑問に思ったが一文目、アフリカでもヨーロッパでもアメリカでもロシアでも堅い職業の人が夜の街やギャンブルでこっそり気分転換する事例なんて腐るほどあるだろうに、何が日本人のホンネなのだろうか。もしかしたら学長の身の回りには、たまたまそういう日本人がいなかったのかもしれない。
まぁそれは置いておいて、次の「自分ではない誰かがしてくれる気持ちが強い」という一文。本文中では、例として、日本人が政府のやることに文句を言う一方で政府からの「強い命令」を期待するという奇妙な二面性が語られる。また日本の親が学校教育に依存しすぎている問題点や、自治体の機能が弱いことも挙げられている。
これらの問題点については、まぁだいたいそのとおりだなという気はするのだけど、別に今に始まったことではない。有事になって、現象がより大きく噴出しているだけで、目新しいことは何も起こっていない。この記事を人々が「すごい記事だから、目からウロコだから、みんなも読むべき!」として脊髄反射的にリツイートしていく現象こそが、「自分ではない、アフリカ人の芸大学長様が語ってくれる」、そして「私がリツイートしたこの記事を読んだ誰かが、なんとかしてくれる」というやつじゃないのかしらというパラドックスについて学長はどのように感じておられるのか、聞いてみたいところではある。