4月はアニバーサリー月間でもあり、4月24日(木)、夫婦で午後5時に予約した。お店の場所が分かるかな?と思いつつ、「たしかこっちの方」という家内についていく。「あ、そういえば、こんな道だったかな」 . . . 本文を読む
このところ、といっても今年に入って、いろいろとネット検索し、M.T.トーマス(1944生まれ/80歳)のベートーヴェン交響曲全集が安く出ていたので購入する。
本録音の特徴は、①モダン楽器、②小編成(弦は12型?)、 . . . 本文を読む
ブログ開設17周年!これからも!
4月24日(木)朝、管理事務所にコピーに行く。ところが「全館清掃中」とのことで、10時に「出直し」となる。天気もいいので、午後は家内と叔母さんの面会に。お昼寝の最中だったが、起こして構内を(車イスで) . . . 本文を読む
4月23日(水)、ラウンジ懇話会。Tさんによる「世界最長のナイル川に何があるのですか」というテーマでのお話だ。家を出る時、家内に「今日はアマゾン川のお話だよ~」。行ってみたらナイル川だった。 . . . 本文を読む
叔母さんが老健「青葉の丘」に入所してから、今年9月で早くも丸3年になる。「Time flies like an arrow.」(叔母さんの)住民票の移転手続きを行っていなかったので、まことに遅まきながら、4月22日(火)、 . . . 本文を読む
4月21日(月)、朝一番で散髪へ。この日は3人がかり。しかし、混雑しており、私が出る時は6人待ちだった。久しぶりに刈り込み、スッキリ!午後は定例元気かい。暖かくなってきたせいか、うっすらと汗ば . . . 本文を読む
いつもは memorundum 代わりに時系列に従って書いている。しかし、つい「うっかり」、4月18日(金)分を飛ばしてしまった。それほどたいしたことではないのだが(笑)。「一日一善」ならぬ「一日一うっかり」? . . . 本文を読む
4月19日(土)、新日本フィル第662回定期を聴く(於すみだトリフォニーホール)。今回から佐渡さんのプレトーク(以下抜粋)が開演(14時)の10分前となったようだ。案内のアナウンスにあわてる(笑)。「こんにちは。新日本フィルの音楽監督3年目 . . . 本文を読む
4月16日(水)、午前10時からのラウンジ懇話会はK村さんによる「横浜のまちづくり『みなとみらい21・象の鼻パーク』」を聴く(於集会所)。横浜港「象の鼻」周辺を整備・計画して、今日の「象の鼻パーク」 . . . 本文を読む
虎の門病院(分院)には4月8日(火)に行った。桜が満開だった(→こちら)。4月15日(水)、一週間ぶりに再訪。
はたしてほとんど葉桜となり、新たに八重桜が咲いている。季節の移り変わりは早い。 . . . 本文を読む
4月14日(月)、いつもどおり、普通に早起きして、マスターズを視聴する。優勝は、記述どおりR.マキロイ。「時間」を忘れ、あっという間の2時間余だった。サクラは葉桜、八重桜に。ケヤキやドウダンツツジは徐々に新緑 . . . 本文を読む
4月12日(土)、「指揮者のいないオーケストラ《ハイドン》に挑む」を聴く(於昭和音楽大学ユリホール)。--「同伴者」は、家内のピンチヒッターとして長女と。いつもは、テアトロ・ジーリオ・ショウワ(大ホール)だが、今回は . . . 本文を読む
4月11日(金)、中央大学クレセント・アカデミー、佐藤元英先生の人気講座「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」の春期シリーズが開講した。今期のテーマは「占領下の記録から読み解く . . . 本文を読む
4月10日(木)午前、「安心点検(メンテナンス)」のため、スズキアリーナあざみ野にハスラーを持ち込む。スズキハスラーを購入したのは、5年前、令和2(2020)年10月だ(→こちら)。今日までとくに故障はなく、ようやく . . . 本文を読む
4月9日(水)、家内と桜の「名所」虎の門病院分院へ。先月25日に立ち寄った時はまだまだだったが、この日はまさに満開だ。ちなみにお隣の宮崎中学校もかなりの桜が咲いている。その後、叔母さんが入所している . . . 本文を読む