昭和40(1965)年、中学の授業の一環として京都国立博物館に「ツタンカーメン
展」を観に行った。その時観た「黄金のマスク」の感動は忘れられない。購入した
小冊子も何回も繰り返し読んだ記憶がある。
ツタンカーメン他殺説とかファラオの呪いとか、ツタンカーメンには興味深い話が
数多い。
ところが、2月17日付け時事通信が伝えた「ツタンカーメンはきょうだい婚の子。
死因は骨折とマラリア」には驚いた。米医学誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
メディカル・アソシエーション」が伝えたもので、当時はきょうだい婚が一般的だ
ったという。
ツタンカーメンは20歳前後で亡くなっている。
展」を観に行った。その時観た「黄金のマスク」の感動は忘れられない。購入した
小冊子も何回も繰り返し読んだ記憶がある。
ツタンカーメン他殺説とかファラオの呪いとか、ツタンカーメンには興味深い話が
数多い。
ところが、2月17日付け時事通信が伝えた「ツタンカーメンはきょうだい婚の子。
死因は骨折とマラリア」には驚いた。米医学誌「ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・
メディカル・アソシエーション」が伝えたもので、当時はきょうだい婚が一般的だ
ったという。
ツタンカーメンは20歳前後で亡くなっている。
1965年のツタンカーメン展のペンダントについて書かれた日記を拝見しました。
テレビ番組のスタッフの者なんですが、
1965年のツタンカーメン展の半券はまだお持ちでしょうか?
当時の”物”をまだお持ちの方を探しておりまして、
ご相談かねて書き込み致しました。
ご相談内容がありまして、お手すきの時にメール頂けないでしょうか。
お待ちしています。
katayama.yukinobu@gmail.com
”小冊子”についてでした。
当時--47年前、中学3年でした--の「小冊子」は残念ながらどこかに行ってしまいました。この何十年と見ておりません。新聞と一緒に出してしまったのかもしれません。何かお役にたてるといいのですが・・・。