7月2日(水)、鶴岡カトリック教会天主堂からほど近い、丙申堂、
釈迦堂へ自転車で向かう。
この二つは、鶴岡を訪れるまで知らなかったが、鶴岡の豪商「風
間家」ゆかりの建物だ。
丙申堂は国指定重要文化財。明治29年、丙申(ひのえさる)の年
に風間家七代当主幸右衛門が建てたもので、八代当主(幸右衛門)
が建築年から「丙申堂(へいしんどう)」と名付けたという。
一方、釈迦堂は、明治43年、風間家の別邸として建てられ、主に
お客様の接待に使われていた。国登録有形文化財。
いずれも、今では建てられない(?)、明治の建築だ。
勉強になった。
9:46 「現在地」
9:46
9:49 自転車置き場
9:49
9:50
9:50
9:50
9:51 丙申堂正門
9:52
9:52 玄関・受付
10:00 無料ガイドさんがマンツーマンで説明してくれる。
10:04 「とおり」:八間の一本物の杉材(!)を使用している。
10:05 杉皮葺きの石置き屋根(初めて見た) 約4万戸の石
10:06 二年に一度やりかえるとか。
10:06
10:07
10:07
10:08
10:09
10:10
10:10
10:11 聖徳太子十七條憲法 土屋久泰(竹雨)→こちら。
10:12
10:12
10:12
10:13
10:13
10:13
10:14
10:15 板の間の梁 「耐震構造」
10:16 板の間:小作人の人々の懇親の場
10:16
10:17
10:17 映画等撮影にも使われている。
10:18 明治時代の納税ランキング 酒田の本間家 鶴岡の風間家
10:18
10:19
10:19
10:20 金庫室 立派な金庫が4つ
10:20
10:20
10:21 ヤマハのピアノ
10:21
10:23
10:23
10:23
10:24
10:24
10:24 徳報恩知:土屋竹雨(本名:久泰)
10:25
10:27 「とおり」:八間の一本物の杉材(!)を使用している。
10:28
10:29
10:30
10:30
10:31
10:31
10:31
10:31
10:31
10:33
10:33 「無量光」
10:34
10:34
10:35
10:35 電灯:高さを調節できる。
10:36
10:37
10:38 珍しい(?)花梨の木
10:38
10:38
10:38
10:39
10:50
10:50
10:51 お茶のサービス
10:54
10:54 茶室
10:54
10:56
10:56
10:57
10:58
11:02
11:05
11:06
11:06
11:06
11:12
11:16
11:17
11:17
11:20
11:24
11:25
11:26
11:29
11:30
11:31
11:32
11:33
11:35
11:41
12:22
12:23
12:24
======================
〇鶴岡出身の藤沢周平(1927-1997)が「暗殺の年輪」で直木賞
を受賞したのは昭和48年(46歳)。最後の作品『漆の実のみの
る国』は平成9(=昭和72/69歳)年だ。
藤沢周平が活躍した時代は30~50年前になる。
最新の画像[もっと見る]
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
-
8/17 元気かい 時事放談 19時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます