goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

7/2 新日本フィル第560回定期

2016-07-08 05:00:00 | 音楽

いささかの旧聞。7月2日(土)、新日本フィルトリフォニー定期第2日。
初めての生(Live)で(?)、マーラーの第8番『千人の交響曲』を聴
いた。
指揮は、これでMusic Partner of NJPとして最後となるD.ハーディ
ングだ。ハーディングはよかったので、残念だ。

最後となるD.ハーディングには、入場する時、演奏終了後、満員(当
日は文字どおり満席だった。)の会場からものすごい拍手が送られ
た。

<プログラム>
マーラー
交響曲第8番 変ホ長調 『千人の交響曲』
第1部;讃歌;あらわれたまえ 創造の主 精霊よ
第2部;ゲーテ『ファウスト』第2部最終場面

指揮;D.ハーディング
Sop.;
E.マギー(罪深き女)
J.バンゼ(懺悔する女)
市原 愛(栄光の聖母)
Alto;加納悦子(サマリアの女)
Mez.;中嶋郁子(エジプトのマリア)
Ten.;S.オニール(マリア崇敬の博士)
Bari.;M.ナジ(法悦の教父)
Bass;シェンヤン(瞑想する教父)
合唱;栗友会合唱団
合唱指揮;栗山文昭
児童合唱;東京少年少女合唱隊
児童合唱指揮;長谷川久恵
コンサートマスター;豊嶋泰嗣

作曲年;1906~1907年
初演;1910年ミュンヘン


プログラム表紙のD.ハーディング

マーラーの交響曲第8番は『千人の交響曲』という名前だ。
『千人の交響曲』という名前は宣伝用にプロモーターが付けたタイト
ルだが、当日のオンステメンバーは、オケが約120人。ソリストが8
人。混声合唱が約200人。児童合唱が約60人。合計、約390人と
いったところかしらん。すみだトリフォニーのステージぎっしりだ。

弦は、いつものハーディング同様、下手側に第1ヴァイオリン、上手
側に第2の対向配置、16型(16+14+12+10+8=60)だ。

管楽器の「センター」は、フルート荒川洋、オーボエ古部賢一、後ろ
にクラリネット野田祐介(客演。おもしろいことにクラリネットはほと
んど客演だった。)、ファゴット河村幹子の各氏。

マーラーの第2番、第3番には部分的に合唱が入るが、第8番は声
楽(ソリスト+合唱)中心の、一種の「カンタータ」だと思えばいい。
第1部はラテン語、第2部はドイツ語で歌われる。

むろんマーラーは「楽曲構成」を考えて作曲したようだが、聴く側と
してはあまり難しいことを考えなくてもいいのかもしれない。マーラ
ーいわく、8番は「偉大な歓喜と栄光をたたえる」音楽だ。

ソリストは、オーケストラのの後ろに、下手寄りから、J.バンゼ(Sop.)、
E.マギー(Sop.)、加納悦子(Alto)、中嶋郁子(Mez.)、S.オニール
(Ten.)、M.ナジ(Bari.)、シェンヤン(Bass)。いずれも、ひと言で言
ってしまえば見事な声だった。

E.マギーは、ザルツブルク音楽祭で「(ナクソス島の)アリアドネ」を聴
いているが、大柄な体格だ。175cm以上あるのではないかしらん。
小柄な加納さんはよく通るAltoで真にすばらしい。
テノールのS.オニールも大柄。ワーグナーも歌うヘルデンテノールで、
声がオーケストラを突き抜けてくる。
ナジはさほど大きくないが、これまた立派な声だ。
中国人のシャンヤンは一番体格が大きかったかな?西洋人に負けな
い、見事な声でヴォリュームもある。
皆さん、譜面台に譜面を置いて歌っていたが、E.マギーだけ、歌う時
に譜面台を両手に持って歌っていた。


D.ハーディングは、いつものように、あまり膝を使わず、どちらかとい
うと地味な指揮ぶりながら、鳴らすべきところを鳴らす、きっちりして
いた。

それにしても90分近い大曲!--振るだけの体力、気力が続かな
いと、それだけでも大変なことだろう。いわんや全体のコントロール
おいておや、である。

15:30、演奏が終わり、D.ハーディングが客席を向くと、ものすごい
拍手となった。D.ハーディングは、ブラボーの中、そこで深々とおじぎ
した。その後は、8分間にわたってカーテンコールが繰り広げられた。

さようなら、ハーディングさん。まだお若いので、またいつか振ってく
ださい。お待ちしています。



プログラムには歌詩対訳が掲載されていたが、字幕があってもよかっ
たかもしれない。対訳を見ないでも分かるようにしておかなければい
けないかな(笑)。



11:28 伐採されたアジサイ


11:31 水道管工事で片道通行のため渋滞中。


11:41 新しくできた(?)お店


11:42 郵便局


11:47


11:49 あざみ野より


12:43 乗り換えなしで、錦糸町着


12:51 エクセルシオール


12:57


13:22 エクセルシオール店内


13:26 東京スカイツリー


13:27


13:28 すみだトリフォニー正面


13:29


13:31 ダニエル・ハーディング 新日本フィル全公演
全45回/58公演


13:35 モニターより


13:38 不要なチラシはどんどん廃棄。


13:49

(演奏中--撮影禁止)


15:41 終演後


15:52 つばめグリル


15:57 叔母さんと反省会


16:02 豚肉盛り合わせ


16:05


16:50


17:02 錦糸町より急行


18:01 あざみ野着


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田原総一朗『変貌する自民党... | トップ | 高濱賛『アメリカの歴史教科... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事