goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

2/3 都民芸術フェスティバル 齋藤友香理/東響

2022-02-06 05:00:00 | 音楽

2月3日(木)、節分。都民芸術フェスティバル公演から齋藤友香
理指揮/東京交響楽団を聴く。

齋藤さんは2015年ブザンソン国際コンクールファイナリストにし
て聴衆賞、オーケストラ賞を受賞し、いまやどんどん売り出し中
だ。「売り出し中」以上かしらん。

当日のプログラムは、都民芸術フェスティバルということもあり、
オーソドックスなドイツ古典派、ロマン派のものだ。

齋藤さんは黒の上下(スラックス)で登場。やや細身、163cm前
後の長身かしらん。

都民芸術フェスティバルは久しぶりだ。サラリーマンの初期、昭
和50年代に職場の先輩に誘われて行ったと記憶する。

<プログラム>
1.ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
2.ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 op.101
--休憩--
3.ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73
指揮:齋藤友香理
チェロ:森田啓佑
東京交響楽団
コンサートマスター:田尻 順

いつもながらつたない「寸評」を・・・・・・

1.ウェーバー:歌劇「オベロン」序曲
弦楽五部は対向配置、11-4-6-8-10。木管首席はフルート:相澤、
オーボエ:荒木、クラリネット:ヌヴー、ファゴット:福井の各
氏。ティンパニ:清水氏。
ドイツ的な、重厚な響きを作り、終盤は熱く盛り上げる演奏だっ
た。

2.ハイドン:チェロ協奏曲第2番 ニ長調 op.101
チェリスト森田さんは2014年に全日本学生音楽コンクールと日本
音楽コンクールを制覇した(史上初)逸材。齋藤さんのサポート
よろしく、はたして立派な演奏だった。
ちなみに弦楽五部は7-2-4-5-6。

--休憩--

3.ブラームス:交響曲第2番 ニ長調 op.73
弦楽五部は、拡大し11-4-6-8-10。
齋藤さんは、胸の前の小さな指揮から身体が揺れる大きな指揮ま
で、デュナーミクの大きな、そして安定感のある演奏(チェロパ
ートがすばらしい)。
第3楽章は木管、ホルンが活躍。第4楽章は大変勢いのある演奏。
清水さんのティンパニもそれ行けと叩く、ダイナミック一杯。
ほとんど気負わない自然体の指揮ながらすばらしく、とくにラス
ト1分は見事な追い込みだった。
第1楽章と第2楽章の間が40秒と長かった。
齋藤さんは、謙虚で丁寧なステージマナーだった。


余談だが、東響は1/26~2/6に4日間、新国立劇場『さまよえるオ
ランダ人』のオケピットに入っている中の、この演奏会。どうな
るかしらんと、意地悪く聞き耳を立てて聴いていたが、その心配
もまったくなく、立派な演奏だった。

このプログラムならさほどの練習は必要ない?「お茶の子さいさ
い」?

客席は50%前後の入り。新型コロナ対策???



11:59


12:02


12:05


12:15


12:22 あざみ野


12:51


12:54 ハチ公 ハチは来年が生誕100年となる。


13:00 埼京線渋谷


13:14 池袋着


13:18


13:19


13:20


13:23


13:24


13:25


13:26


13:27


13:27


13:28


13:31


13:32 3階RB-D-1


13:49


14:46


14:46 休憩時間


14:50


14:53


15:48 お開き 分散退場中


15:49


15:51


15:53


15:55


15:57


15:58


15:59


16:01池袋


16:19 渋谷


16:21 ハチ公前


16:25 渋谷


17:03 あざみ野


17:04 恵方巻を買う人々


17:18 富士山方向の夕暮れ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/30 あざみ野を歩く 築地... | トップ | 2/4 『昭和天皇実録』は昭和... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

音楽」カテゴリの最新記事