goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

11/11 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-11-18 05:00:00 | 近現代史
11月11日(金)、中央大学クレセント・アカデミー、佐藤先生による「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」秋期第5回。・昭和16年の日米交渉(於ワシントン)-野村・来栖/ルーズヴェルト、ハル・東京での非公式「折衝」(?)-加瀬俊一*/グルー・日独伊三国同盟問題 . . . 本文を読む
コメント

10/21 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-10-29 05:00:00 | 近現代史
10月21日(金)、中央大学クレセント・アカデミー、佐藤元英先生による「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」秋期第3回。昭和16(1941)年の日米交渉の真実を追う。「あとは読んでおいてください」--講義だけではなかなか追いつかない。時間が . . . 本文を読む
コメント

10/7 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-10-11 05:00:00 | 近現代史
10月7日(金)午後、中央大学クレセント・アカデミー「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」秋期第2回。第1回は仙台行のため、やむなく欠席したものだ。その前々日、事務局に電話し、「○○ですが、念のため、教室を確認したいのですが」「前期と同じ . . . 本文を読む
コメント

筒井清忠編『昭和史講義』(戦前文化人篇)

2022-09-11 05:00:00 | 近現代史
「読書」がらみのテーマが続く。本書は、帯にあるように、「知識人・芸術家は戦争の時代をどう生きたか」をテーマに書かれている。編者いわく、昭和前期の大学やマスメディアにいた多くの文化人・知識人を捉えた . . . 本文を読む
コメント

8/30 牧野邦昭「石橋湛山と戦前・戦後の日本」(朝日カルチャーセンター)

2022-09-02 05:00:00 | 近現代史
8月30日(火)、「昭和史研究会」のIさんから教えていただいた、朝日カルチャーセンターの講座--慶應義塾大学教授牧野邦昭「石橋湛山と戦前・戦後の日本」を受講する(10:30~13:15。於新宿住友ビル)。石橋湛山は . . . 本文を読む
コメント

日本共産党100年

2022-08-12 05:00:00 | 近現代史
日本共産党が設立されたのは1922年7月15日だ。したがって、今年は結党100年となる。もっとも、1924年にはいったん解散している(その後、1926年に再結成)。いずれも非合法の時代だ。ちなみに . . . 本文を読む
コメント

7/1 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか~銀座吉宗

2022-07-12 05:00:00 | 近現代史
7月1日(金)、東北旅行帰りでいささか疲れ気味だが。午後、中央大学クレセント・アカデミー--佐藤元英先生による「日米の新史料で解明する日米交渉・真珠湾攻撃の真実」の第6 回。春期の最終回だ。『昭和天皇実録』発表時のQ&A(抜粋)についても学ぶ。その後、 . . . 本文を読む
コメント

6/24 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-06-30 05:00:00 | 近現代史
6月24日(金)午後、中央大学クレセント・アカデミー--佐藤元英先生による「日米の新史料で解明する日米交渉・真珠湾攻撃の真実」の第5回だ。今回は、米国にあって外務省の顧問をしていたフレデリック・モア―(『日米交渉秘史』など)に焦点を当て、日米交渉でどのような動きがあったのかを探る。「戦争支援物資をイギリスに . . . 本文を読む
コメント

6/10 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-06-14 05:00:00 | 近現代史
6月10日(金)、中央大学佐藤元英先生の「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」、春期第4回。前回の続き--・1941/12/7 真珠湾攻撃・その後、ルーズベルト大統領の任命によりロバーツ調査委員会が設置される。・真珠湾攻撃に関連する事実を調査して報告した(1942/1/23)。・ロバーツ報告書全文は1942/1/25ニューヨーク・ . . . 本文を読む
コメント

5/27 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-05-30 05:00:00 | 近現代史
5月27日(金)、雨のち曇り。長い傘を持って(どこかに置き忘れないように!)出かける。中央大学佐藤元英先生の「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」、春期第3回。 <国民に知らされた日米開戦>S16/12/8 日本政府声明 . . . 本文を読む
コメント

5/13 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-05-18 05:00:00 | 近現代史
5月13日(金)、中央大学クレセント・アカデミー--佐藤元英先生による「日米の新史料で解明する日米交渉・真珠湾攻撃の真実」の第2回だ。以下、項目のみ1.東郷茂徳『時代の一面』(中公文庫)より「覚書」通告問題p388 対米通告は宣戦布告に等しp389  . . . 本文を読む
コメント

4/22 『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか

2022-04-29 05:00:00 | 近現代史
中央大学クレセント・アカデミーも新学期。佐藤元英先生の「『昭和天皇実録』は昭和史の謎を解いたか」も新学期だ。この日のテーマは、「日米の新史料で解明する日米交渉・真珠湾攻撃の真実」 . . . 本文を読む
コメント

4/20 リヒャルト・ゾルゲと鳥居坂警察署

2022-04-25 05:00:00 | 近現代史
昔から「ゾルゲ事件」に興味がある(→こちら)。母の影響かもしれない。母は、ビックリするような出来事には、実際に見たかのごとく、ペラペラ喋った。平成15(2003)年6月に公開された篠田正浩監督『スパイ・ゾルゲ』も観た。ゾルゲが逮捕されたのは、昭和16(1941)年10月 . . . 本文を読む
コメント

日中戦争はいかにエスカレートしたか ウクライナ情勢

2022-03-05 05:00:00 | 近現代史
今から85年前、昭和12(1937)年7月、盧溝橋事件は日中戦争(当時の日本側の用語では、北支事変~支那事変)に発展した。当時の首相は、大変人気のあった近衛文麿だった(第一次近衛文麿内閣、45歳で組閣)。*彼は若かりし頃(1918年)、「 . . . 本文を読む
コメント

ウクライナ問題--社説読み比べ

2022-02-27 05:00:00 | 近現代史
ロシアのウクライナ侵攻について、産経、朝日、日経新聞の社説読み比べをする。「ロシアのウクライナ侵攻(侵略)」問題については、珍しく各紙の論調が一致している。読売、毎日も読んだが、新聞名をマスクすると、どの社説がどの新聞なのか分からない(いつもは大体 . . . 本文を読む
コメント