goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

’15 ノンビリ探訪ポタ-1

2015年01月14日 16時25分00秒 | 近郊ポタ
天気が良かったので軽いポタなど、狩川左岸を行くと中部公民舘前の河原に「どんど焼」の準備が行われていた。

本日は14日、所に寄っては15日とマバラですが。近年は人が集まる日曜に行われている所も多くなったらしい?

準備していた年配の男性に尋ねたら、休みの日じゃないと人がね~と言っていました。午後5時頃点火らしいです。

枯れ草に燃え移らないかと心配したら、消防団員他5名で用心してるから「多分?大丈夫だと思うよ」の返事でした。

オイラが育った平塚では「どんどん焼き」と言っていた様な地方によって呼び方は様々らしいですね。

このまま左岸を上って行くと「小川口橋」で舗装路は終わり、左に橋を渡ると広域農道に出ます、過去に1回行きました。

この石橋も古そう、掘ってある字が風化して読めん多分、終戦後数年で架けられたんじゃないかな?

大きく右にU字に上って県78に合流出来ます。この上流にも小さな石橋が見えたので川沿いにあぜ道?を上ります。

ところがギッチョンチョン100m程で行き止りでした一段上のミカン畑のあぜ道を行って見ようかと?暇ですしね
 
丁度、畑仕事をしている男性が居ましたので尋ねると、「途中から舗装路に出て橋まで行けるよ」と教えて下さいました

民家の間を通る細い道に出ると、小さな東屋と社が目の前に出現。2リットルのペットボトル数十本に水を汲む男性が居ました。

「災害非常飲料湧水」と書かれていました。美味い水らしいです?何百年も前からの厳島弁天池の湧水らしいですね。

ここを抜けると舗装の道路に出ます、左に曲がると目指す石橋。石の欄干には「渡場橋」&「昭和28年6月浚渫」?←ハッキリ読めない


確かに石橋だが下には鉄の橋梁が・・多分?後に強度補強したんだろう?ま、オイラよりもチョット若い橋だったけど・・複雑だ


橋を渡ると正面&左右に道が分かれます。左は川沿いですが数百mで行き止り、右は日陰部分が凍っているので正面の道を選択。

10%ぐらいの登り坂を500mぐらい上ったが・・右にカーブしてもっと急勾配だったのでヤメ春になったら再トライにしよう。

この先が多分?広域農道に繋がると思われます、しかし時期が悪い凍結部分で転倒したらシャレにならないし「君子危うきに近寄らず」ス

これで本日のポタ終了、2時間で16Kmと距離は伸びませんでしたが良い運動?ウォーミングアップ程度かな~

そろそろ山行も開始しなければ足が衰えるしね。来週あたりから軽く登りましょうかね。

    宜しければポチッとヨロピクね
             
        にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする