いたっちメモリーズ

いたっちメモリーズは薄れゆく記憶のメモリーとして、猫・家庭菜園
山歩き・ドライブ・伊勢崎市ハイキング協会参加記など

お知らせ

・このブログの記事一覧はこちらです
・私の伊勢崎市ハイキング協会での山行参加記:日付一覧付ページはこちらにあります

御岩神社から日立アルプスを周回   20240218

2024-02-29 | 伊勢崎市ハイキング協会
* 日立アルプス歩行図 *
御岩神社入口のハート石 
神木の三本杉、パワー杉
回向殿の雲龍図 高鈴山展望台
高鈴山にて集合写真 神峰山の銘板
神峰山にて昼食 日立大煙突の向こうに観覧車
------------------------------------------------------------------------------------
 コース:高鈴RC🅿→御岩神社➔御岩山➔高鈴山➔向陽台分岐➔神峰山➔向陽台分岐➔車道➔高鈴RC🅿

  今日はマイクロと普通車で25名が参加。
  御岩神社から登り上げ尾根に出て日立アルプスを高鈴山から神峰山まで縦走します。

 今日は2月にしては温暖で登山日和でした。
 御岩神社でハート石・三本杉、御岩山の光の柱とパワーをもらったかな?。
 高鈴山は雨量レーダーのタワーが目印、広い山頂でのんびり陽光を浴びました。
 神峰山から公害防止した大煙突や日立の街並み、太平洋が見えました。

  御岩神社から日立アルプスを周回 (フォトスライド 40枚)
  表示が変なときはこちらへ
   ←・→ または画面内 <・>クリックで1枚送り
   右下の全画面マークをクリックすると全画面で表示されます
   左下の (➤) をクリックでスライドショーになります


コメント

寄からシダンゴ山を周回しました   20240211

2024-02-19 | 伊勢崎市ハイキング協会
* 登山途中に案内図があった(部分) *
広い頂上で集合写真 アセビ越しに丹沢山地
江ノ島が見えた 湘南アルプスが見えた
富士山の頭だけ見えた 蔵のある家、橋はすぐそこ
大寺橋の袂に双体道祖神 道路脇の蝋梅がきれい
------------------------------------------------------------------------------------
 コース:臨時🅿→寄バス停→大寺橋→住宅街→茶畑→鹿ゲート→35号鉄塔→シダンゴ山→33号鉄塔→タコチバ山→分岐(⇔宮地山)→大寺橋→🅿

  今日はマイクロとワゴン車で25名が参加。
  新東名を走って新秦野ICから松田町寄の駐車場に行きました。

 松田町寄は蝋梅まつり中で手前の臨時🅿になりました。
 頂上は広く360°の眺望、丹沢山系、江ノ島、湘南アルプス他よく見えました。
 男坂を下り暫くコンクリートの林道で33号鉄塔から尾根道に入りました。
 タコチバ山を経由して下山、冬枯れの低山を楽しみました。

  寄からシダンゴ山周回 (フォトスライド 34枚)
  表示が変なときはこちらへ
   ←・→ または画面内 <・>クリックで1枚送り
   右下の全画面マークをクリックすると全画面で表示されます
   左下の (➤) をクリックでスライドショーになります


コメント

太田金山と七福神めぐりをしました  20240204

2024-02-12 | 伊勢崎市ハイキング協会
* 大光院にあった案内図(部分) *
最初は長念寺 高山神社にて
受楽寺入口のロウバイ 曹源寺への道路で消防車?
四角な蓋の消火栓があった 玉巌寺の裏山を金山へ登る
金山城跡に着いた しっかりと石塁が残っている
山頂に井戸の跡も 物見台にて赤城・榛名が一望
大光院のトイレは スタンプコンプリート
------------------------------------------------------------------------------------
 コース:大光院🅿️➔長念寺➔受楽寺➔曹源寺➔永福寺➔玉巌寺➔金山➔金龍寺➔大光院

  今日は太田の七福神をめぐり、金山も登ります。
  受楽寺から曹源寺が離れているので気がかりですが。

 今日は街中の七福神めぐりで楽々と思っていたら、
    長い道路歩きと山登りで結構な運動量でした。
 朝早かったので閉まっていたり、七福神が拝めないところもありました。
 曹源寺では法事があり、さざえ堂の見学ができませんでした。
 玉巖寺の裏から金山への近道は泥道の急登でした。

  太田金山と七福神めぐり(フォトスライド 56枚)
  表示が変なときはこちらへ
   ←・→ または画面内 <・>クリックで1枚送り
   右下の全画面マークをクリックすると全画面で表示されます
   左下の (➤) をクリックでスライドショーになります


コメント

大平山と蔵の街とちぎ散策しました  20240128

2024-02-02 | 伊勢崎市ハイキング協会
* 大平山の案内図があった(部分) *
大平山神社は混んでました 巴波川の遊覧船がきた
横山郷土館 岡田記念館代官屋敷跡
見世蔵のとちの葉:中華そば店 とちぎ蔵の街観光館
ペッパー君がいたよ もえあずが出演してた
------------------------------------------------------------------------------------
 コース:大平下駅➔大中寺➔ぐみの木峠➔大平山➔大平山神社➔謙信平➔市街地へ
       ➔蔵の街歩き➔岩下の新生姜ミュージアム➔栃木駅


  今日もJR両毛線利用で29名参加。大平下駅から大中寺を経て大平山へ
  下山後は栃木市の市街地まで歩き、蔵の街を散策します。

 大中寺にはロウバイが咲いていました。
 大平山直下は岩場の急登、頂上は富士浅間神社の裏。
 巴波川の幸来橋で解散。リーダーが見所と集合場所の説明。
 集合は岩下の新生姜ミュージアム。賑やかと思ったら、もえあずが歌ってた。

  大平山と蔵の街とちぎ散策(フォトスライド 52枚)
  表示が変なときはこちらへ
   ←・→ または画面内 <・>クリックで1枚送り
   右下の全画面マークをクリックすると全画面で表示されます
   左下の (➤) をクリックでスライドショーになります


コメント