|
|
-------------------------------------------------------------------------![]() その先のJR巡視小屋分岐を過ぎると荒廃した歩道でやや急になる。 ![]() 切なくなりますね。 |
|
|
-------------------------------------------------------------------------![]() その先のJR巡視小屋分岐を過ぎると荒廃した歩道でやや急になる。 ![]() 切なくなりますね。 |
|
------------------------------------------------------------------------- 毛無峠は万座温泉から須坂へ通ずる道の峠付近から左に下っていくと 展望の良い広場が毛無峠です、すれ違いのできない道なので注意が必要です 小串鉱山跡への道は整備されていないため、毛無峠が終点になっています |
|
![]() ![]() ![]() コース:館林駅P++++茂林寺前駅 ![]() 尾曳稲荷神社…長良神社…館林駅P ![]() 館林といえばタヌキ、ぶんぶく茶釜が有名です。下は街で見つけたタヌキです 以下、訪問順の神社仏閣と七福神(色紙600円・各御朱印200円也) ちょっと休憩、つつじが岡公園と城沼 城沼の遊歩道を東に回りこむと善導寺:裏にきれいな庭が有り休憩できます この後、街ぶらしながら駅まで歩く: 昭和レトロを発見しましたよ 最後の雷電神社は遠いので車で移動しました 雷電神社の社殿は飾りがきれいです、蝋梅が満開でした 駐車場には弁財天がありました、尾曳稲荷神社で見られなかったので良かったです
館林七福神めぐり(フォトスライド)表示されないときはこちら
|
|
![]() ![]() ![]() コース:戸倉 ![]() ![]() ~山の鼻 ~鳩待峠 ![]() 戸倉から鳩待峠はマイカー規制の為乗合大型タクシーで、すぐ乗れました ![]() 今回は牛首分岐からヨッピ吊橋へ逆コースで歩きました 尾瀬ヶ原は草紅葉になっていました、樹木の紅葉はちらほらです ![]() すがすがしい空気の中、のんびり歩くことができました ![]()
秋色の尾瀬ヶ原を散策(フォトスライド)表示されないときはこちら
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() コース:戸倉 ![]() ![]() ~鳩待峠 ![]() 戸倉から鳩待峠はマイカー規制の為シャトルバスです、乗合大型タクシーも たくさん待機していて、すぐ乗れました ![]() 台風がきていて、雨を覚悟していましたが風もなくラッキーでした、 それでか平日でか今日は割とすいていて、のんびり写真が撮れました ![]() 新緑が綺麗でした、いろいろな花も咲いていました ![]() 水芭蕉のピークは過ぎたようでしたが、一面に咲いていました ![]() ![]() それと、木道が立派でしたねぇ、私としては古い木道のほうが なじみがいいですね ![]() そうそう、鳩待峠は携帯OK ![]() ![]()
水芭蕉の尾瀬ヶ原ハイキング(フォトスライド)表示されないときはこちら
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() コース:桐生駅⇔西桐生駅⇔水道山記念館⇔ ![]() 短いコースなので、お昼は桐生名物の帯川うどんにしよう ということで出かけました 吾妻山は桐生市民の散歩コースという感じの山ですが、 急登の岩場も有り日頃の足慣らしになりそう ![]() 頂上からは南の展望が開けて、桐生の町並みや足利の山並み がよくみえます ベンチが設置されていて、のんびり景色が眺めるのもいいかも ![]() 平日ですが結構登山者がいました 女山へは吾妻山から急な階段を下ってから登り返します ![]() ![]() 頂上は杉林の中で展望はききません 気になっていた反射板を間近に見てきました、東京電力の ![]() 通信用と書いてありました さて、街に下って帯川うどんの店へ ![]() 桐生駅そばの「ふる川」、第一候補が閉まっていた、2時前だったけど ![]() 桐生は2時過ぎ休む店が多いらしい・・・ そこで川野屋へ行くことに、その前に新川公園のトイレで顔を洗って この公園にはガス灯があるんだね、いまどき本格的なガス灯だ ![]() 夜、点灯してるところ見てみたいな 川野屋は営業中でした、ここはTVで何回か紹介されてる頑固親父の店 ご主人1人だけで、なんだいみたいな・・・・ ![]() TV見ましたよと言うと、U字工事がきたんだと手紙を見せてくれた 注文は有無を言わせず帯川うどんね、みたいな 目的はそれなので壁のメニューを指してハイお願いしますといった 店内はお世辞にも綺麗とはいえないが、戦争で召集された時の武運長久の 日章旗がテーブルに敷いてあったり、福田赳夫の手紙が飾ってあった ![]() うどんができると、横にきていろいろ話をしてくれて、てか聞かされて ![]() 出征したときの写真や、国税庁からもらった金メダルを見せてくれた 本題に戻るが出てきたうどんは期待とは違って、ひもかわうどんだった ![]() 「帯川うどん」といっても店によって違うらしい ![]()
桐生市の吾妻山に登った(フォトスライド)表示されないときはこちら
|
![]() ![]() コース:富田駅→阿夫利神社→女坂→見晴台→大小山→ ![]() →やまゆり学園→大沼田町=バス=富田駅 あぶり神社までの道すがら、近所の人が昨日滑落事故があって ![]() ヘリコプターで搬送されたと教えてくれた、低山だからと侮ってはいけない ![]() この山の上部はほとんど岩場で、大小山に続く妙義山は切り立った岩山に なっている、やせ尾根もあり3点支持で用心して登る方がよい ![]() 今日は曇りがちで遠くは見えない、晴れていれば富士山やスカイツリーも見える。 予定では尾根歩きで大坊山に行くコースでしたが、足の故障者がでたため 直接大沼田町へ下り、バス停へ ![]() なんと50分待ちです、話し好きの仲間なのであっという間に過ぎましたが、 本数が少ないので下調べが必要です ![]()
「大小」の文字が見える山、それが大小山(フォトスライド)表示されないときはこちら
|
![]() ![]() コース 小俣駅→西側尾根→ ![]() 西側尾根は送電線に沿って、巡視路があるので楽に歩ける ![]() 巡視路から外れると岩場の多い、急登になった 湯殿山に続く肩にでると、となりの石尊山、深高山がみえた ![]() 湯殿山の頂上には石の鳥居と祠の彦谷湯殿山神社があった 眺望は素晴らしく、富士山、東京スカイツリーも見える ![]() 東側直下から急な岩場が続いていて、東登山口から上ると大変かも 350m三角点と138号鉄塔下が広く休憩向き、あとはだらだらと尾根を下る 280m地点の天池は山の上なのに水が溜まっていて不思議 彦谷自治会館につくとコース案内があった、車もおけるらしい 400mの低山と思って甘く見ていたら、 ![]() 岩場有り急登ありで歩き甲斐のある山でした ![]()
彦谷湯殿山に登りました(フォトスライド)表示されないときはこちら
|
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |
コース:鼻高展望花の丘→学習館→崇台山→富岡市散策→富岡製糸見学 崇台山(そうだいさん)は299mの里山で登山道も整備され、標高差90mは 簡単に登れます、頂上周囲は大きな木が切られて360°の展望になっています、 上毛三山の他群馬の山々の眺望がすばらしいです。 また頂上には桜が植えられており春にも登ってみたいですね。 富岡市で街を散策していると、たまたま踏切が下がり、 なかなか電車がこないなあと思っていたら、あのデキが通ったんですよ。 この路線はローカル線の上信電鉄で、松本零士原画の銀河鉄道999号 が町おこしで走っていたのですが、今年9月9日に終了しました。 しかし、思わぬところでメーテルの絵を発見したんですよ ![]() 富岡駅のトイレに入ったら洗面の上の丸窓にデキの絵が ・・・ そしてサインは松本零士 えっ ![]() 期待しつつ遠慮しながらのぞくとメーテルの絵があるじゃないですか ![]() 透過光になってきれいでした。 |
![]() 崇台山頂上からのパノラマ |
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |
[パノラマ約180°] | ![]() | ![]() |
GPS上の記録 RW駅から 14.8km (休憩含む) 時間 6:40’ Google地図ここ |
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |
![]() |
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |
全画面マークをクリックで全画面表示になり、写真のサイズに応じて表示されます 中心をクリックでスライドショーになります、砂時計マークで表示秒数変更できます マーク以外をクリックするとフォトチャンネル画面の表示になります |