また今日も「思い出を振り返ってみる」という1年前の記事が届きましたよ。(2019 4/16開設)
この頃は一日の訪問者は数人だったんですよ。
前回は音程をとるのが苦手な人の1例でしたが、
今回はリズム(テンポ)に乗るのが苦手な人の話です。
歌の出だしがわからない、カラオケと歌がズレる等、悩んでいる人は
多いのではないですか。
特に歌いだし、各フレーズの出だしでの失敗が多いようです。
原因は合わせよう、合わせようとするあまり、先走ってみたり、乗り遅れたり…。
これでは ブレス(息継ぎ)もままならず、声を出すのが精一杯となり、
落ち着いて歌うことなど出来ません。
結果、歌は苦しいもの、苦手なものと思いこんでしまいます。
さあ 今回のポイントです。
音程をとるのが苦手な人も、リズムに乗るのが苦手な人も
原因は一つなのです。
答えは“音感”が乏しいということです。
音感を豊かなものにすることが、歌の上達には欠かせません。
次回は“音感”について、お話しします。
【カテゴリー別・記事一覧】 今は昔、ワンポイントレッスンetc
【カテゴリー別・音声レッスン一覧】 Jポップス、演歌、ジャズetc
【love letters / さえ先生のピアノでカヌマが】 2020 4/1カヌマ開校記念日に
【さえ先生 and カヌマ】 イカオ ラマン
ご訪問頂きありがとうございます。
「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、
いつもいつもありがとうございます。