goo blog サービス終了のお知らせ 

かんとくんのバボ日記

毎日のバボ用を書き綴る。メインはジュニア、中学男子VBC、小中高の連携は遠軽バレーの特徴。審判、ソフバ、ママ練も・・・

全道大会(予選グループ戦)

2025年06月11日 21時58分00秒 | OB・OG系

 古〜い話になりますが、私の最後の高体連全道も帯広総体(今は立派な「よつ葉アリーナ十勝」)だったな〜と、遠い記憶が薄っすらと思い出されます

 遠ジュニOGたちも所属する遠高の応援に行って来ました 保護者さまもたくさん来られていました 予選グループ戦の相手は、強豪の志峯さんです。対策としての練習もして来たと思いますが、精度の高いサーブなど、総合力で上回る相手に、その成果を出すことはできなかったように見えました。次戦の倶知安さんとは、2セット目ではOG 彩のサーブで12点まで一気に走り、その勢いのまま明日に駒を進めることができました

 地区代表として一緒に参戦している柏陽さんは、フルセットの接戦を落としてしまった次の試合でも、1セット目に30点を超える白熱した内容で戦っていました。遠高の選手と我々も、柏陽応援団に加勢して応援させていただきました。惜しくも、悔しい結果となってしまいましたが、いずれもナイスゲームでした

 敗退してしまった地区の仲間の思いも乗せて、明日のトーナメント戦(男子は北斗さん)では、その一戦に集中して、出し切って欲しいと思います

 


高校総体支部大会(最終日)

2025年05月24日 20時42分22秒 | OB・OG系

 運動会ではないジュニアメンバーが応援に来てくれました。数年後には自分たちも高校バレーボーラーですからね 遠高は、盛大な地元(管内各地からも)の応援を受けて、大いに頑張ってくれました

 男子は、4位と言う結果にはなりましたが、いずれのゲームも良いところまでは攻めていました。それが、終盤の勝負どころでも出すことができていればと、悔しい思いはあるでしょう これからまだまだ伸びますので、3年生は1人でも多く(1・2年生では5人しかいないし)、春高予選まで続けて欲しいと思います

 私は女子コートの担当で1stを2回、務めさせていただきました。2勝同士で迎えた最終ゲームは遠高柏陽です。春季大会では遠高が取りましたが、このゲームでは1セット目を落とし、2セット目も競った状態となりました。しかしそこから、たくさんの遠征などで培った体力と気力でこのセットを取り返し、3セット目も強気で攻め続け、優勝することができました

 粘り強い守備はもちろんですが、サーブもスパイクも強気で攻めることが大事だなと改めて思いました。その強気には根拠がありますから、日々こつこつと頑張ってまいりましょう

 大所帯の遠高女子部は、当番校として、大会運営のお仕事も頑張っていました。このようなことも、チーム力になっていると思います 全道大会までは2週間ほどしかありませんが、しっかりと準備して、挑んで欲しいと思います


高校総体支部大会(第2日)

2025年05月23日 17時43分04秒 | OB・OG系

 四強を決める一戦です。遠高の男子は、追い付かれる場面もありましたが、比較的、丁寧なプレーができたので、勝ち切ることができました このゲームは後輩と審判(主副)を務めました。母校の男バレ部はもうないので寂しいけどね。

 男子は遠軽、網南、北斗、柏陽、女子は遠軽、柏陽、緑陵、北斗でのリーグ戦で、今日はそのうち1試合を行いました。女子は北斗と対戦しました。コーチはメイ(T改めchan)です。たくさんのセットを積んできた様子が伺えます。じわりじわりと点差を広げで1勝を上げました 男子も北斗との対戦で、デュースの大接戦となりましたが、攻めきれずに惜敗しました リーグ戦なので、この一戦だけでは、まだまだ分かりません。男子も女子も、明日も頑張ってもらいましょう ジュニアの子供たちも応援に行くからね


昭和の日

2025年04月29日 20時02分04秒 | OB・OG系

 寒い日でしたねぇ GWに雪が降るのは過去にもありましたねぇ。だから私は、GWが終わるまではタイヤ交換はしないのです

 高体連予選(本番)のシードを決める春季大会の審判業務で北見(道立・市立)へ行きました。私は女子コート(市立)の担当で、1stを2回、務めさせていただきました。

 遠高女子は大所帯ですから、応援の選手だけでも10人もおります。この応援団も大変よろしい 選手は皆、フィジカルもプレーも成長しております。本番に向けて精度を高めて行きましょう

 遠高男子のゲームは少しだけ観られました。フルセットで負けましたが、その相手チームは決勝戦でもフルセットですから、十分に勝負できますよね。本番に向けてフルスロットルで練習に打ち込んでもらいましょう

 女子は優勝したので、きっと第1シードで他チームを迎え撃つことになるでしょう 男子は下から上がって行こう その本番は遠軽開催でございます

 昭和100年のうち、私はS21+H30+R7=58年になりますわ


遠高にて(女子)

2025年03月29日 20時15分52秒 | OB・OG系

 午前中はアカデミーの会場として学長(U部長)が行っていたかと思います。私は午後から行ってみました。

 科学大高が来てくれて今日から合宿でございます。どちらも2チームを組める選手数なので、2コートでびっちりゲームをしました。多くの選手がコートの中で経験を積めるので、良い練習ですね。点数とラインジャッジが付くには少し人手が足りていないようでしたので、勝手に審判台(2コートとも見渡せる方)に上がらせていただきました。

 トレーニングの効果あり、スパイクのボールが、速くなって、重くなったように思います セットを積んできた効果あり、連携が良くなってきたようです 新1年生もOGの3人が参加していて、入部後はチームに貢献できる役割があるかもしれませんね。

 この時期なのでケガには十分に注意(既にリハビリ中の選手もおりますが)しながら、追い込んだ練習をしていってください

 


中学選抜大会(第2日)

2025年03月27日 21時08分30秒 | OB・OG系

 行きましたよ〜 少し遅れましたが

 先ずは、女子会場の芦別で、札北戦の2セット目から観ることができました。これは一桁ゲームで直ぐに終わってしまい、次の名寄戦をじっくり観れました。1セット目は惜しくもデュースで落とし、2セット目は序盤で走るも中盤には追い付かれ、敗けてしまいました。大事なところで消極的なミスがあったりして、取りこぼした感じで悔しいですねぇ

 OGのリコ・ノノは、S(キャプテン)とOH(エース)で頑張ってくれました。自チームに戻って、チームを引っ張って行って欲しいと思います

 男子会場の富良野へ移動(KOTA-HC車と縦走)しました 久しぶりにチームを見ましたが、みんな上手くなっています 予選の岩見沢戦は、流れが行ったり来たり、フルセットの末に辛勝しました。ベンチワークとか、審判業務とか、改めて勉強になりました。トーナメントの1回戦の相手はなんと、いつも一緒に練習している北見です。気持ちが入って、集中力が高くて、なかなか良い内容のゲームでしたよ 始めた頃から見ているので、バレーができるようになったんだなぁと思って見ていました

 南中メンバーも全員がコートの中で活躍してくれました。OBのリツキはレセプションでリベロに入りました。この選抜で得たことを自チームに持ち帰って生かして欲しいと思います

 時間とお金を掛けて応援してくれた保護者の皆さま、ありがとうございました 熱心に指導してくれたスタッフの皆さま、ありがとうございました 選手の皆さん、成長できて良かったね


対人

2025年02月23日 16時39分34秒 | OB・OG系

 雪不足によりコース短縮されましたが、クロカン大会は無事に開催されました。これをもって、私の中では、冬が終わります。徐々に寒さが緩み、日中は雪が融けますから、除雪なんかはもうしないってことでね

 南中男子の基礎力を高めるためにso-maコーチ(&淳T)が遠高男子部スタッフ(メイT、宮T、松T)に合同練習の申し入れをして、今日の昼から同校体育館にて実施されました。折角なので、遠軽男子バレーとして、VBC(南中外)と丸小6(ナルトシ)も参加することにして、私も引率(指導は若い先生方にお任せで)いたしました。

 高校生は午前中のトレーニングで体が温まっていますから(特に宮Tが)、中学生たちは準備体操をしてから、先ずは、緊張緩和を図り、ネットを挟んでミニゲーム的なことをしてくれました。それから、中学生たちは、松Tが全面的に指導してくださり、基礎練習をいたしました。時間の大半は対人で、オーバー、アンダー、ディグあたりをじっくりと練習しました。松Tもセッターですし、オーバーパスなども上手で、お手本になるよねぇ 高校生も対人での基礎練習に時間を掛けていました。いずれも対人ですが、普段から先生に言われていることを意識して練習するかどうか、これで上達の度合いが変わるでしょう。チームとしても、個人としても、その意識を高く持って練習に取り組みたいですね。良い意味でレギュラー争いができるぐらいに、各選手が上がって来てくれることを期待します

 小中高の連携は遠軽バレーの特徴ですから、このような機会は頻繁に設けて行きたいと思います


もう中学生になりますから

2025年02月15日 15時18分45秒 | OB・OG系

 6年生でアカデミー練習に参加しました。OB&OGとは言えまだ小学生ですから、私が引率に付きましょう 小中高生(女子&ナルトシ)で20人以上は居たでしょうか。アップでは高校生のメニューを一緒にやって、キツそうだけれど楽しそうでもありました 受験勉強中の中3たちと現役選手の高校生では、筋力に大きな差があるようです。高校バレーにもなれば、その辺りも重要ですから鍛錬していただきましょう 岡Tが3レシなどの球出しをさせてくれました。ボールが落ちないですから楽しいですね その後は、学長(U部長)のメニューによる練習となりました。パス出しとか打ち込むこととかの意識付けをするような指導があってから、みっちりと練習していました 私は特に何もないので、みんなの頑張りや成長ぶりを眺めておりました 遠高女子は学校に戻って午後からも練習するとのことでした

 町総体は、入れ替わりで遠高男子が練習にやって来ました。so-maコーチは、朝の南中部活を終えてからアカデミーに来て、そのまま午後からも残ったようです


第20回玄野杯

2025年02月09日 08時28分23秒 | OB・OG系

 昨夜は、小中高の先生方で交流会を行いましたので、昨日の日記は今日になってしまいました

 さて、玄野杯は、当地区の指導普及部長(この20年間はU部長)を務めていた玄野さんの遺志を継ぎ、中学生にたくさん経験を積ませることを目的のひとつに始まった大会です。以前は丸瀬布(玄野さんの出身地)が主会場でしたが今年は町総体で行いました。最多で16チームが集まったこともありましたが、今年は小6の2チーム(遠軽・上湧別)を含めて計9チームとなりました。小6チームはオープン参加なので、勝っても負けても予選で終わり、うちは、2試合5セットもやらせてもらいました。女子4人と男子2人のこのメンバーでチームを組むのはこれで最後ですが、中学バレーの始まりということで、この先が楽しみですね

 今大会の結果は、今季チームでの決勝戦同カードで、佐中になかなか勝てずにいた遠中が、応援団(先輩・保護者)とチーム一丸となって、やっと優勝することができました

 遠高女子は、会場準備、コートオフィシャル、後片付けと、裏方で活躍してくれました。ありがとうございました


高校新人大会地区予選

2025年01月13日 15時36分14秒 | OB・OG系

 女子2チーム、男子3チームで、町総体にて開催されました。私は審判業務です。

 遠高女子は、湧紋合同チームとの一戦です。合同チームは6人ジャストで、その内の1人は男マネをやっているCちゃん(遠クJr.4姉妹次女)です。中学まで選手でしたから、攻守ともにチームに貢献していました

 男子はリーグ戦です。遠高は、以前より上達していますが、まだまだ伸び代がいっぱいです

 函館での全道大会には、遠高が男女で出場することになりました。遠いから観に行かないけれど、応援はしてますよ~

 一戦を終えた遠高女子は、隣のコートで、ず~っと練習していました。練習量は管内一だと思います。これは自信に繋がり、大事な場面で生かされることでしょう