今年の受講者は35名ほどで、遠軽からは遠中の丸Tや遠高の選手、マネージャーがおりました
ルールの主な改選点は、スクリーンの予防対策とアンテナ外側のボールの取り扱いです。
午前中は座学で、講師はA級審判員ですから、私は特に何もありません。午後からは、市内の高校女子VB部がモデルチームになって、受講者は、吹笛とシグナルの練習をしてから、主審(1st)、副審(2nd)、記録(S・AS)、ラインジャッジ(LJ)に分かれて、時間いっぱい(5セット)回しました。私はBコートのASを担当しました。
資格を得ても実際に審判活動をしてくれる人はそう多くはないので、少しでもやってくれる人が増えることを祈ります
受講者の方々も審判員の方々も、大変お疲れさまでございました。