皆様、こんばんは。
事務局です。
29日の一宮市内は、朝は曇りでしたが、お昼過ぎから雨の天気になりました。
本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は縫製作業でした。
前回の続きになります。
「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。
寺西も再勉強しています。
(1-11)損益計算書(P/L)―――――――
損益決算書を見ると何が分かるか?
会社がどれだけ儲けたのかが分かります。
前回は、販売費及び一般管理費について書きました。
今回はその続きで、損益計算書の「営業利益」について書いていきます。
(4-1)営業利益――――――――
皆様、ご存知ですね。
会社が本業で得た利益のことを「営業利益」と言います。
営業利益を見ることによって、会社の実力が見えてきます。
販売費及び一般管理費の金額を算出しますと、営業利益の金額が分かってきます。
式は以下のようです。
(3)売上総利益
ー(マイナス)
(4)販売費及び一般管理費
=(イコール)
(5)営業利益
以下に、営業利益までの、簡単な決算書を作ってみます。
(1)売上高 〇円
ー(マイナス)
(2)売上原価
・期首商品棚卸高 〇円
・当期商品仕入高 〇円
・期末商品棚卸高 〇円
―――――――――――
・売上原価合計 〇円
=(イコール)
(3)売上総利益 〇円
ー(マイナス)
(4)販売費及び一般管理費
・給与 〇円
・賞与 〇円
・法定福利費 〇円
・地代家賃 〇円
・広告宣伝費 〇円
・交際費 〇円
・水道光熱費 〇円
・旅費交通費 〇円
・保険料 〇円
・減価償却費 〇円
・消耗品費 〇円
・貸倒引当金繰入額〇円
・賞与引当金繰入額〇円
・退職金引当繰入額〇円
・雑費 〇円
―――――――――――
・販売費及び 〇円
一般管理費合計
=(イコール)
(5)営業利益 〇円
皆様、ご存知のように、営業利益は、会社の業績を見る上で、重要な数字の1つになります。
以前、書きました「売上総利益」には、「販売費及び一般管理費」が差し引かれていません。
売上総利益がいくら高くても、販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」がかかり過ぎていれば、利益が減ってしまい、会社は儲かりませんね。
最近、オープンしたお店の店長様とお話した際、販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」のことを、よく理解されていないようでした。
これから勉強されるのでしょうね。
以前、このブログで書きました、5つの利益のうち2つ目の利益について、理解できたでしょうか?
さて5つ利益を覚えていますか?
忘れていましたら、「決算書を読む(6)〜(7)」(2016年6月10日と14日)をご覧ください。
忘れていてもいいんですよ。
(1)粗利益
(2)本業で得た利益
(3)通常の活動のなかでの利益
(4)特別な利益
(5)最終的な利益
ここでは、(2)本業で得た利益、が分かります。
販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」を減らすためには、「人件費を減らすのが良い」と考えられる経営者様が多いように感じます。
ただし、減らすと一時的に営業利益は上がるようですが、のちに反動で、「売上が減少する」という現象が現れるお話を聞きます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
29日の一宮市内は、朝は曇りでしたが、お昼過ぎから雨の天気になりました。
本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は縫製作業でした。
前回の続きになります。
「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。
寺西も再勉強しています。
(1-11)損益計算書(P/L)―――――――
損益決算書を見ると何が分かるか?
会社がどれだけ儲けたのかが分かります。
前回は、販売費及び一般管理費について書きました。
今回はその続きで、損益計算書の「営業利益」について書いていきます。
(4-1)営業利益――――――――
皆様、ご存知ですね。
会社が本業で得た利益のことを「営業利益」と言います。
営業利益を見ることによって、会社の実力が見えてきます。
販売費及び一般管理費の金額を算出しますと、営業利益の金額が分かってきます。
式は以下のようです。
(3)売上総利益
ー(マイナス)
(4)販売費及び一般管理費
=(イコール)
(5)営業利益
以下に、営業利益までの、簡単な決算書を作ってみます。
(1)売上高 〇円
ー(マイナス)
(2)売上原価
・期首商品棚卸高 〇円
・当期商品仕入高 〇円
・期末商品棚卸高 〇円
―――――――――――
・売上原価合計 〇円
=(イコール)
(3)売上総利益 〇円
ー(マイナス)
(4)販売費及び一般管理費
・給与 〇円
・賞与 〇円
・法定福利費 〇円
・地代家賃 〇円
・広告宣伝費 〇円
・交際費 〇円
・水道光熱費 〇円
・旅費交通費 〇円
・保険料 〇円
・減価償却費 〇円
・消耗品費 〇円
・貸倒引当金繰入額〇円
・賞与引当金繰入額〇円
・退職金引当繰入額〇円
・雑費 〇円
―――――――――――
・販売費及び 〇円
一般管理費合計
=(イコール)
(5)営業利益 〇円
皆様、ご存知のように、営業利益は、会社の業績を見る上で、重要な数字の1つになります。
以前、書きました「売上総利益」には、「販売費及び一般管理費」が差し引かれていません。
売上総利益がいくら高くても、販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」がかかり過ぎていれば、利益が減ってしまい、会社は儲かりませんね。
最近、オープンしたお店の店長様とお話した際、販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」のことを、よく理解されていないようでした。
これから勉強されるのでしょうね。
以前、このブログで書きました、5つの利益のうち2つ目の利益について、理解できたでしょうか?
さて5つ利益を覚えていますか?
忘れていましたら、「決算書を読む(6)〜(7)」(2016年6月10日と14日)をご覧ください。
忘れていてもいいんですよ。
(1)粗利益
(2)本業で得た利益
(3)通常の活動のなかでの利益
(4)特別な利益
(5)最終的な利益
ここでは、(2)本業で得た利益、が分かります。
販売費及び一般管理費、いわゆる「経費」を減らすためには、「人件費を減らすのが良い」と考えられる経営者様が多いように感じます。
ただし、減らすと一時的に営業利益は上がるようですが、のちに反動で、「売上が減少する」という現象が現れるお話を聞きます。
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。