皆様、こんばんは。
事務局です。
10日の一宮市内は、直射日光が降り注ぐ、快晴の、暑い天気となりました。
夕方過ぎから、涼しくなってきました。
今日は「交通事故死ゼロの日」ということで、通学路には、教師様・保護者様が、児童・生徒の誘導を含めた、交通安全監視活動をおこなっていました。
関係された皆様、お疲れ様でした。
私(寺西)が民生児童委員に委嘱されていた期間、ゼロの付く日(10・20・30日※)は、出勤前、信号のない横断歩道で、児童の誘導を含めた交通安全監視活動をおこなっていました。
※学校休業日は活動がありません。本業の現場作業が遠方地の場合は自主的にお休みでした。
年4回の指定日は、児童の通学が終わりますと、信号交差点のある横断歩道に移動して、引き続き、生徒の交通安全監視活動でした。
監視活動は、自主活動になりますので、報酬は一切ありませんでした。
前回の続きになります。
「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。
私(寺西)も勉強しながら書いていきます。
(1-4)損益計算書(P/L)―――――――
損益決算書を見ると何が分かるか?
会社がどれだけ儲けたのかが分かります。
昨日は、銀行様から借りたお金を、銀行様に返した場合は、会社からお金が出て行っても「費用にならない」ということを覚えていただきました。
「損益計算書」を見ますと、びっしりと文字と数字が並んでいますね。
たくさんの文字と数字を見て、びっくりして、恐(おそ)れてしまうかもしれません。
実は、収益計算書は「収益-費用=利益」という式が、収益や費用など、それぞれの分類に分けて、上から順に並んでいるだけなのです。
因数分解のような計算式はどこにもありません。
会社が取引で、どのような収益を出したか、費用をどのように使ったのか、を順番に詳しく説明しているだけになっています。
収益計算書を分解しますと、以下のような流れで、計算されています。
数字は、計算式が分かるように、参考程度で入れてあります。
(1)粗利益――――――――――
売上高-売上原価=売上総利益
売上高 100
売上原価 ー50
―――――――――――
売上総利益 50
(2)本業で得た利益――――――
売上総利益-販売及び一般管理費=営業利益
売上総利益 50
販売及び
一般管理費 ー30
―――――――――――
営業利益 20
(3)通常の活動のなかでの利益―
営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益
営業利益 20
営業外収益 +10
営業外費用 ー10
―――――――――――
経常利益 20
(4)特別な利益――――――――
経常利益+特別利益-特別損失=税引前当期純利益
経常利益 20
特別利益 +20
特別損失 ー10
―――――――――――
税引前 30
当期純利益
(5)最終的な利益―――――――
税引前当期純利益-税金=当期純利益
税引前 30
当期純利益
税金 ー10
―――――――――――
当期純利益 20
計算式の流れがだいたい分かりましたか?
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
10日の一宮市内は、直射日光が降り注ぐ、快晴の、暑い天気となりました。
夕方過ぎから、涼しくなってきました。
今日は「交通事故死ゼロの日」ということで、通学路には、教師様・保護者様が、児童・生徒の誘導を含めた、交通安全監視活動をおこなっていました。
関係された皆様、お疲れ様でした。
私(寺西)が民生児童委員に委嘱されていた期間、ゼロの付く日(10・20・30日※)は、出勤前、信号のない横断歩道で、児童の誘導を含めた交通安全監視活動をおこなっていました。
※学校休業日は活動がありません。本業の現場作業が遠方地の場合は自主的にお休みでした。
年4回の指定日は、児童の通学が終わりますと、信号交差点のある横断歩道に移動して、引き続き、生徒の交通安全監視活動でした。
監視活動は、自主活動になりますので、報酬は一切ありませんでした。
前回の続きになります。
「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。
私(寺西)も勉強しながら書いていきます。
(1-4)損益計算書(P/L)―――――――
損益決算書を見ると何が分かるか?
会社がどれだけ儲けたのかが分かります。
昨日は、銀行様から借りたお金を、銀行様に返した場合は、会社からお金が出て行っても「費用にならない」ということを覚えていただきました。
「損益計算書」を見ますと、びっしりと文字と数字が並んでいますね。
たくさんの文字と数字を見て、びっくりして、恐(おそ)れてしまうかもしれません。
実は、収益計算書は「収益-費用=利益」という式が、収益や費用など、それぞれの分類に分けて、上から順に並んでいるだけなのです。
因数分解のような計算式はどこにもありません。
会社が取引で、どのような収益を出したか、費用をどのように使ったのか、を順番に詳しく説明しているだけになっています。
収益計算書を分解しますと、以下のような流れで、計算されています。
数字は、計算式が分かるように、参考程度で入れてあります。
(1)粗利益――――――――――
売上高-売上原価=売上総利益
売上高 100
売上原価 ー50
―――――――――――
売上総利益 50
(2)本業で得た利益――――――
売上総利益-販売及び一般管理費=営業利益
売上総利益 50
販売及び
一般管理費 ー30
―――――――――――
営業利益 20
(3)通常の活動のなかでの利益―
営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益
営業利益 20
営業外収益 +10
営業外費用 ー10
―――――――――――
経常利益 20
(4)特別な利益――――――――
経常利益+特別利益-特別損失=税引前当期純利益
経常利益 20
特別利益 +20
特別損失 ー10
―――――――――――
税引前 30
当期純利益
(5)最終的な利益―――――――
税引前当期純利益-税金=当期純利益
税引前 30
当期純利益
税金 ー10
―――――――――――
当期純利益 20
計算式の流れがだいたい分かりましたか?
次回に続きます。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。