goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

決算書を読む(7)

2016-06-14 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

14日の一宮市内は、雲が多いものの、暑い晴れの天気になりました。

風がありましたので、蒸し暑く感じることは、ありませんでした。

本日の私(寺西)は、縫製作業でした。

未明からお昼頃まで、「gooブログ」のシステムメンテナンスがありました。

今回のメンテナンスは、システム機器更新のため、更新後、予期せぬ不具合が発生しているようで、システム全体が安定していないようです。

ブログが閲覧できたり、できなかったり、画面上には「バグ」が発生しています。

バグの1つは、「このブログの人気ランキング」(2016年6月12日分)の3位と4位に、「親睦ソフトボール大会と紙おむつ」と表示されていることです。

当分の間、バグがあちこちに現れると思われます。

前回の続きになります。

「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。

(1-5)損益計算書(P/L)―――――――

損益決算書を見ると何が分かるか?

会社がどれだけ儲けたのかが分かります。

前回は、損益計算書で使われる各項目(単語)、仕組みと計算の流れを紹介しました。

※ここでは計算は省略します。

(1)粗利益――――――――――

・売上高
・売上原価
・売上総利益

(2)本業で得た利益――――――

・売上総利益
・販売及び一般管理費
・営業利益

(3)通常の活動のなかでの利益―

・営業利益
・営業外収益
・営業外費用
・経常利益

(4)特別な利益――――――――

・経常利益
・特別利益
・特別損失
・税引前当期純利益

(5)最終的な利益―――――――

・税引前当期純利益
・税金
・当期純利益


ブログを読まれている方から、「項目(単語)ごとに解説を入れて欲しい」という、ご要望がございました。

「貸借対照表」のお話に入る前に、各項目(単語)について、書いていきます。


(1-1)売上高―――――――――

複式簿記を勉強された方は、売上高の説明のところで、以下の単語を覚えたと思います。

1.発生主義
2.現実主義
3.現金主義

「発生主義」とは、

(1)お金を受け取る権利、
(2)お金を支払う義務

などが生じた時点で、収益や費用を計上することをいいます。

新しく商売を始めた方が、会計で、迷われる作業の1つに、「売上日を何時にするか?」というものがあります。

例えば、商品を販売した日は6月1日、代金をいただいた日は6月30日の場合、

売上日は、どちらになるでしょうか?

発生主義のルールから、売上日は6月1日になります。

ざっくりと書きますと、代金を受け取ってなくても、「売った」ことにするのが発生主義です。

次に「現実主義」です。

現実主義とは、売上を計上するタイミングを、商品を渡した時にすることをいいます。

こちらも商品を渡した時には、代金を受け取っていません。

お話が脱線します。

複式簿記の帳簿に、売上を計上する場合の書き方です。

※「複式簿記を再勉強(9)と(10)」(2016年2月11~12日)に書きました、仕分けのルールを参考にしてください。

資産の「売掛金」が増加しますから左側に売掛金。

収入の「売上」も増加しましたから右側に売上が入ります。

[借方]   [貸方]
売掛金 〇円/売上 〇円 6月1日

になりますね。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする