goo blog サービス終了のお知らせ 

青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

決算書を読む(10)

2016-06-17 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

17日の一宮市内は、雲が多いものの、蒸し暑い晴れの天気になりました。

本日の私(寺西)は、現場作業と縫製作業でした。

生地の裁ち切りの際、サイズの採寸を間違えて、生地は一瞬のうちにゴミになってしまいました。

情けないお話です。

前回の続きになります。

「財務諸表」を種類別に1つずつ紹介しています。

(1-8)損益計算書(P/L)―――――――

損益決算書を見ると何が分かるか?

会社がどれだけ儲けたのかが分かります。

前回は、売上原価について書きました。

今日は「売上原価の求め方」について書いていきます。

(2-2)売上原価の求め方――――

「売上原価」のお話を続けますね。

前回は、「費用収益対応の原則」というルールがあり、売れた商品のみ、費用を計上することできる。

売れ残った分は費用にはならず、「商品」や「製品」に変わって、貸借対照表に計上される、まで書きました。

貸借対照表に計上されますと、商品や製品は、「流動資産」の項目に入り、「棚卸資産」に分類されます。

商品や製品と書きましたが、小売業は「商品」、製造業は「製品」として区別しています。

A様の経営する鉄道模型製造・販売会社は、製造部門と販売部門がある想定で考えています。

ここでは販売部門のお話を書いています。

売上原価には、以下の3つの分類があります。

(1)期首商品棚卸高――

期首(※)の時点で売れ残っている商品の仕入金額になります。

※前期の期末のことです。

(2)当期商品仕入高――

期首から期末までの間に仕入れた商品の合計金額になります。

(3)期末商品棚卸高――

期末の時点で売れ残った商品の仕入金額になります。

複式簿記を勉強されたことがある方なら、お分かりになりますよね。

売上原価は以下の式で求めることができます。


期首商品棚卸高
 +(プラス)
当期商品仕入高
 -(マイナス)
期末商品棚卸高
 =(イコール)
売上原価


上記の式を使って、A様の経営する鉄道模型製造・販売会社の売上原価を計算してみましょう。

※A様の会社は実在しません。ファンタジーです。

名古屋鉄道旧HL車3780形電車2両セット1箱の原価は1,600円(税抜き)。

製造箱数は1,500箱でした。

販売箱数は1,000箱(160万円)で、売れ残り箱数は500箱(80万円)でした。


期首商品棚卸高:0円
 +(プラス)
当期商品仕入高:160万円
 -(マイナス)
期末商品棚卸高:80万円
 =(イコール)
売上原価:120万円

売上原価は120万円になりました。

この式では、前期に旧HL3780形電車が発売されていませんでしたので、期首商品棚卸高は0円としています。

皆様、ご存じのように、期首商品棚卸高は、前期の「期末商品棚卸高」になります。

前期の期末商品棚卸高が、期首商品棚卸高になる理由は、

陳腐化や破損しない限り、商品は売り続けることができるからです。

そこで資産から費用に変えて、当期商品仕入高の中に加えます。

期末で、また商品が売れ残りましたら、費用から資産に戻します。

このブログを読む皆様は、「棚卸(たなおろし)」を経験されたことはありますか?

私(寺西)は毎年、12月下旬頃に、仕事の空いた時間におこなっています。

棚卸をおこなうことにより、期末(12月31日)の在庫を正確に把握することができます。

把握することによって、正確な売上原価を出すことができます。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする