goo blog サービス終了のお知らせ 

韓国雑記帳~韓国草の根塾&日韓環境情報センター&ジャパンフィルムプロジェクトブログ

韓国に暮らして30年。なぜか韓国、いまだに韓国、明日も韓国。2022年もよろしくお願いします。

韓国に戻ってきました・日韓こども自然観察会~球磨川に集まろう!(その3)

2012-01-16 02:32:30 | 環境保護&エコツアー(2012~13)

 <日韓こども自然観察会~球磨川に集まろう!>が大成功に終わり1週間近く経ちましたが、今でもハイな状況が残っています。まだまだ紹介したい写真がたくさんあるので、順を追って紹介しましょう。

 小学生の身の丈にあった交流会は、とても充実していて良かったですね。今年の夏に日本の友達が韓国に来てくれると、もっと仲良く慣れそうな感じです。

 鏡西部小学校を出発してからショピングセンターで昼食、この日のメニューはカレー。八代ロイヤルホテルの特製カレーなので、かなり贅沢な味で、こどもたちより大人のスタッフが喜んで食べていましたね。食べ終わるとあっという間にこどもたちはどこかへ行ってしまいます。後で聞いたら、昔ながらの駄菓子屋がショッピングセンターの中にあり、いろんなお菓子を買ったとか。こどもたちの適応能力の高さに驚かされました。

 そのあと、博物館によりましたが、予想外で面白かったですね。

  説明をしてくださった博物館のスタッフ。ごめんなさい、名前を忘れてしまいました。どなたかご存知の方、教えてください。なんと、最初の挨拶と説明は韓国語! 勉強しているそうです。

 農器具の展示もあり、けっこう楽しいです。

 で、最後は記念撮影。これは準備のときなので、みんなあちこちばらばらに眺めていますね。

 次の訪問地が球磨川の河口です。ここは東アジア・オーストラリア地域フライウェイ・パートナーシップのシギ・チドリの棲息地として登録されているところです。

 ここでは熊本野鳥の会の皆さんが出迎えてくれました。この写真はコータローくんの家族(右側3人)と彼の友人。河口での探鳥会のあと、韓国チームの大学生スタッフとこれからの交流について意見交換を行いました。

 こどもたちも熱心に観察です。

 お世話になった八代野鳥愛好会と熊本野鳥の会のみなさん。福岡の松本さんや川辺川ダム反対運動をしているつるさんなど、遠くから駆けつけてくれた方々もいらっしゃいました。

 宿に戻って晩御飯、今日のメインはトンカツです。朝出かけるときに宿のおかみさんから「こどもたち、何が好きかしら」と聞かれて決めたメニューがこれでした。

 右がおかみさん、左がイ・ウンジョンさん。真ん中が八代名産の<ばんぺいゆ>という超大型のかんきつ類。お風呂にも入っていました^^

 これで、2日目のスケジュールが終わりました。ふう、1日が長い!(続く)


いま八代にいます~日韓こども自然観察会 球磨川に集まろう(その2)

2012-01-07 06:40:13 | 環境保護&エコツアー(2012~13)

 6日は日本の小学校との交流です。クロツラヘラサギが越冬している八代市の鏡川の近くにある鏡西部(かがみさいぶ)小学校との交流です。まず、漁協事務所まえで合流しました。

 鏡西部小学校の子供たち。

 プレゼントの交換です。それぞれの子供たちが作った自己紹介のアルバムです。

 韓国の子供たち。

 数分、歩くとクロツラヘラサギが休んでいる港の施設(囲い状の構造物)に到着します。こんど望遠レンズで撮影した画像をアップしますね。それにしても、周囲の環境は建物や構造物が多く、厳しい環境の中で越冬しています。この日は30数羽、確認できました。八代海では毎年数十羽、越冬していますので、2千数百羽といわれるクロツラヘラサギの2%ぐらいがここで越冬しているわけです。

 この日はマスコミの取材もたくさん来ました。クロツラヘラサギのニュースをどんどん報道してくださいね。

 鏡西部小学校の岡田先生。今回、交流会の進行役を担当してくれました。

 観察会の次は、小学校の体育館での交流会です。あやとり、おてだま、けん玉、めんこ、竹トンボなど日本の伝統的な遊びを紹介してくれました。

 あやとりで<箒>を作って見せてくれるお母さん。

 完成しました!!(ブレた写真でごめんなさい)

 ケン玉は難しいです^^

 鏡西部小の子供たちが<上を向いて歩こう>を手話をしながら唄ってくれました。

 韓国の子供たちは<サントッキ・山ウサギ>という童謡を日本語バージョンと韓国語バージョンで歌いました。

 交流会も無事終了しました。

 と、思ったら、校庭で韓国からのお土産、チェギ遊びが始まりました。

 こんな遊びの器具は韓国にないので、みんな大喜び。

 鏡西部小学校のお母さんたち、ありがとうございました。

 最後の記念撮影。このあと、博物館と河口干潟に行きましたが、また次回に報告します。そろそろ出水に向けて出発です。では、また・・・。


いま八代にいます~日韓こども自然観察会 球磨川に集まろう(その1)

2012-01-05 21:15:05 | 環境保護&エコツアー(2012~13)

 先日の記事のように、熊本の八代にやってきました。韓国の小学生と日本の小学生の交流のためです。八代野鳥愛好会の高野さんをはじめ多くの人たちが準備してくれていました。

 熊本空港に着きました。

 高野さんご夫婦が出迎えてくれました。

 今回の交流会へ参加した韓国、テゴク小学校の子供たち。

 大学生・高校生のスタッフと一緒に。

 バスで八代市内へ移動し、おひるごはん。日本で初めての食事は美味しかったかな?

 高野さんの案内で球磨川河口へ。となりは<エココリア>のオ・ソヨンさん。

 子供たちに説明する<エココリア>のハン・ドンウックさん。

 説明をしてくれる八代野鳥愛好会の丁畑さん。

 球磨川河口で記念撮影。とてもいい天気です。

 宿に戻ってオリエンテーションです。八代駅前の球磨川旅館さんにはとてもお世話になりました。ありがとうございます。

 記念品の交換です。

 八代市環境課の中川さんもいらっしゃって下さいました。八代市にはバスを提供していただくなど、とてもお世話になりました。

 到着した5日の様子をアップしてみました。6日は鏡西部小との交流会です。こちらも、先生方の協力でとても素晴らしい交流会になりました。(続く)

 


日韓こども自然観察会~球磨川に集まろう!

2011-12-26 12:40:33 | 環境保護&エコツアー(2012~13)

 2012年、1月5日から9日の4泊5日間、PGA湿地生態研究所(韓国の環境NGOエコ・コリア所属の民間研究機関)のハン・ドンウックさんや韓国の小学生たちと一緒に熊本の八代市と鹿児島の出水市を訪問し、地元の小学生やNOPと交流をします。小学生が10名、大学生+高校生が4名、大人6名、合計20名の訪問団です。日程は次のとおりです。
 
1月5日(木) 
インチョン空港ー>熊本空港へ、八代へ移動したあと、球磨川河口の自然観察(宿泊=八代市内)
1月6日(金)
八代市内のクロツラヘラサギの越冬地の観察、地元小学校での交流(宿泊=八代市内)
1月7日(土)
出水へ移動、出水でマナヅル・ナベヅルなどの観察、NPOとの交流(宿泊=出水市内)
1月8日(日)
朝の餌まきに参加、観光しながら、八代へ移動(宿泊=八代市内)

1月9日(月)
八代市内、熊本市内を見学したあと、熊本空港から帰国
 
 今回の訪問では八代野鳥愛好会の高野先生のご協力で各地の交流先が決まり、とても充実したものになるだろうと思います。また、日韓文化交流基金からの助成金も受けられたので、参加人数も20人と多くなりました。(本人の負担金額も抑えれれましたし)

韓国側ではすでに事前学習を3回行い、1回目はテゴク小学校、2回目はハンガン河口にあるチャンハン湿地、3回目は江華島に行きました。1回目と3回目には僕も参加しましたので、様子を写真で紹介しましょう。

 

 こどもたちに湿地の重要性を説明しているハン・ドンウックさん。このブログにも何回か登場しています。わかった人は書き込みお願いします。

 渡り鳥の立場からハンガンの河口がどんな場所であれば棲みやすいかをイラストで説明してます。食べ物とか、環境とか、こどもたちはいろいろ書いてくれました。

 授業の最後に今日のまとめと感想を書きます。書いた紙はファイルに入れて、日本へももって行きますよ。

 子供たちの書いたイラストです。上手ですね^^

  3回目の事前学習。この日は江華島へ行って、干潟センターで講義を受けた後、クロツラへラサギが繁殖する<カクシバウィ>という岩場を見に行きました。

 江華島はあちらこちらに史跡が残っています。ここも島を守るための砦です。

 小さくてわかりませんね。手前にある小さい岩場が<カクシバウィ>。5月の国際シンポでは漁船に乗って、近くまで行きました。

 ということで、あと10日経てば熊本へ行きます。こどもたちも一生懸命、準備をしていますし、同行する大学生のスタッフや小学校の先生、湿地生態研究所(エコ・コリア)のメンバーもがんばっています。ぜひ、皆さんも応援してください。

追記:日韓文化交流基金のHPはこちらです。興味のある方はどうぞ。http://www.jkcf.or.jp/projects/josei/jinbutsukoryu/