第5次南陽市総合計画が策定され、平成23年度から33年度までのグランドデザインが示されました。
内容は10年間の発展計画となる「基本構想」5年毎の検証を行う「基本計画」及び「実施計画」の構成となっています。
これに呼応した当地区のむらづくり計画を策定すべく、地区民各層で構成する策定委員会を立ち上げ、
委員長の菊地孝司氏に以下の内容で諮問されました。

諮問内容を説明する高橋むらづくり委員会会長 (画面をクリックすると大きくなります)
1.計画期間 平成23年度から27年度(5年間)
2.計画方針 市民憲章の具現化を基本にしてください。
1)特に少子高齢化社会の到来等で、地域の活力が失われつつある状況を踏まえ、そのような状況下でも、
いかにして夢を持ち続け、生きがいを持って生活できる戦略的な視点を重要視します。
2)今までに無い困難な時代にあっても、自立して未来を切り開き、地域を担う人づ くりを進め、
地域の資源などを活用する事で活力を創造し、健康でつながりのある(コミニュティーのある)
金山らしい生活をもたらすことを目指します
3)策定にあたっては、地域のみなさんの提言を計画に反映して行くような、手法を取り入れるようお願いします。
3.10月の振興祭にて計画の概要を地区民に公表できる様答申願います。
このことを受けて、策定委員会では早速アンケート実施委員会を立ち上げ内容の検討に入りました。
アンケートは地区長を通じ中学生以上の全員に配布され計画に反映されます。
アンケートの配布は7月1日、回収は隣組長及び地区長経由で7月12日の予定です。


真剣に討論する委員の方々
去る6月5日(日)午前8時から金山地内、引が沢に於いて豊かな森づくり活動が行われました

金山振興協議会(代表:河合英一さん)が主催した事業で、多くの地区民が参加する中でハナミズキ、カラマツ、スギの苗木1560本を植樹しました。
この事業は「県民みんなで支える森・みどり環境公募事業補助金」の交付を得て実施したもので、地区内のぶどう園跡地の荒廃地に植樹することによって、地域の緑化を図ることを目指しています。
更に地区民の参加交流により、地域の一体感を創出し地域を元気にすることを目的としています。
当日は、むらづくり委員会主催の環境整備の日と重複したため、参加者の確保が懸念されていましたが、予定を大きく上回る約50名が参加してくれました。
親子、孫と祖父、女性等多彩な方々顔ぶれで、公民館事業とは趣をことにした状況でした。

当日準備した弁当も足りなくなるなど主催者にとってはうれしい悲鳴となりました。
ちなみに、同時刻で行われた公民館周辺の環境整備には約30名の方がボランティアで参加していただいております。
主催者の声がけも然ることながら、地区内のボランティア意識の高さが感じられるうれしい出来事です
今後の管理は財産区管理委員の方々が行われるということです。
植栽した樹木が無事成長し、植樹に参加した方々にとって心の財産になることを祈りたいと思います。
特に子供たちにとっては自分の成長とあわせ思い出深い出来事として将来、眺めることになるのではないでしょうか

金山振興協議会(代表:河合英一さん)が主催した事業で、多くの地区民が参加する中でハナミズキ、カラマツ、スギの苗木1560本を植樹しました。
この事業は「県民みんなで支える森・みどり環境公募事業補助金」の交付を得て実施したもので、地区内のぶどう園跡地の荒廃地に植樹することによって、地域の緑化を図ることを目指しています。
更に地区民の参加交流により、地域の一体感を創出し地域を元気にすることを目的としています。
当日は、むらづくり委員会主催の環境整備の日と重複したため、参加者の確保が懸念されていましたが、予定を大きく上回る約50名が参加してくれました。
親子、孫と祖父、女性等多彩な方々顔ぶれで、公民館事業とは趣をことにした状況でした。


当日準備した弁当も足りなくなるなど主催者にとってはうれしい悲鳴となりました。
ちなみに、同時刻で行われた公民館周辺の環境整備には約30名の方がボランティアで参加していただいております。
主催者の声がけも然ることながら、地区内のボランティア意識の高さが感じられるうれしい出来事です

今後の管理は財産区管理委員の方々が行われるということです。

植栽した樹木が無事成長し、植樹に参加した方々にとって心の財産になることを祈りたいと思います。
特に子供たちにとっては自分の成長とあわせ思い出深い出来事として将来、眺めることになるのではないでしょうか

金山むらづくり委員会(会長:高橋賢一氏)では、地区内の環境整備や名所作りに力を注いできました。
置賜さくら回廊に呼応して、吉野地区も含めて文字通り桜の回廊を形成しようと平成13年から地区内に桜の植栽を進め景観向上と緑化推進に努めてきました。
ところが、近年になって天狗巣病に掛かる桜の木が増えてきて大変困っておりました。
原因を調査したところ、公民館の裏側にある樹高の高い古木が、天狗巣病に掛かっており、その古木から胞子が飛散して地区内の桜に伝染していることが判明しました。
しかし、余りに樹高が高く素人での対応は危険との判断から手をつける事が出来ませんでした。

この度、財団法人山形県みどり推進機構の緑化推進助成事業に応募したところ、事業の採択を頂きました。
頂いた資金で、専門の業者に委託し、懸案の天狗巣病退治が出来ました。
懸案の天狗巣病原因木を剪定することで、良好な生育環境を保持することが可能となり大変喜んでいます。
併せて、最近植樹した桜が枯渇した分を補植し、「地区内さくらいっぱい活動」を充実させていきます。
みんなが見える場所に桜を植えたい方は公民館にご一報下さい
一定程度まとまれば、翌年度に予算化の上、苗木を提供させていただきます

置賜さくら回廊に呼応して、吉野地区も含めて文字通り桜の回廊を形成しようと平成13年から地区内に桜の植栽を進め景観向上と緑化推進に努めてきました。
ところが、近年になって天狗巣病に掛かる桜の木が増えてきて大変困っておりました。
原因を調査したところ、公民館の裏側にある樹高の高い古木が、天狗巣病に掛かっており、その古木から胞子が飛散して地区内の桜に伝染していることが判明しました。
しかし、余りに樹高が高く素人での対応は危険との判断から手をつける事が出来ませんでした。


この度、財団法人山形県みどり推進機構の緑化推進助成事業に応募したところ、事業の採択を頂きました。

頂いた資金で、専門の業者に委託し、懸案の天狗巣病退治が出来ました。
懸案の天狗巣病原因木を剪定することで、良好な生育環境を保持することが可能となり大変喜んでいます。
併せて、最近植樹した桜が枯渇した分を補植し、「地区内さくらいっぱい活動」を充実させていきます。
みんなが見える場所に桜を植えたい方は公民館にご一報下さい

一定程度まとまれば、翌年度に予算化の上、苗木を提供させていただきます

絵は須貝仁先生(松戸市在住)提供です
6月 2日 桜の天狗巣病除去作業(業者委託)
2日~4日 館長代理社会教育基礎研修会(山形市)
3日~5日 山形県高校総体卓球大会(南陽市民体育館)
4日 週間置賜タイムス誌創刊30周年記念式典(熊野大社)
5日 公民館周辺環境整備作業
豊かな森づくり活動(引が沢にて植林)
8日 社会教育委員会(中央公民館)
主要地方道山形南陽線道路改良期成同盟会総会(吉野)
金山まちづくり計画策定委員会
11日 公民館運営委員会
12日 資源物回収作業
サー来るそば道楽例会
15日 混声合唱団練習会
15日~17日 デジカメ教室
16日 ふるさと塾実行委員会
22日 日中友好協会役員会
25日 盆踊り実行委員会
26日 体育推進員会議
6月 2日 桜の天狗巣病除去作業(業者委託)
2日~4日 館長代理社会教育基礎研修会(山形市)
3日~5日 山形県高校総体卓球大会(南陽市民体育館)
4日 週間置賜タイムス誌創刊30周年記念式典(熊野大社)
5日 公民館周辺環境整備作業
豊かな森づくり活動(引が沢にて植林)
8日 社会教育委員会(中央公民館)
主要地方道山形南陽線道路改良期成同盟会総会(吉野)
金山まちづくり計画策定委員会
11日 公民館運営委員会
12日 資源物回収作業
サー来るそば道楽例会
15日 混声合唱団練習会
15日~17日 デジカメ教室
16日 ふるさと塾実行委員会
22日 日中友好協会役員会
25日 盆踊り実行委員会
26日 体育推進員会議
来る6月5日(日)午前8時から金山地内弓が沢に於いて豊かな森づくり活動が行われます
金山振興協議会(代表:河合英一さん)が主催して地区民約30名が参加してハナミズキ、カラマツ、スギの苗木1560本を植樹する計画です
この事業は「県民みんなで支える森・みどり環境公募事業補助金」の交付を得て行うもので、地区内のぶどう園跡地の荒廃地に植樹することによって、地域の緑化を図り、地区民の参加により地域の一体感を創出し地域を元気にすることを目的としています。
親子、女性は特に歓迎です
興味のある人は是非参加してください
保険加入しますので参加希望者は公民館までお知らせ下さい
金山振興協議会(代表:河合英一さん)が主催して地区民約30名が参加してハナミズキ、カラマツ、スギの苗木1560本を植樹する計画です
この事業は「県民みんなで支える森・みどり環境公募事業補助金」の交付を得て行うもので、地区内のぶどう園跡地の荒廃地に植樹することによって、地域の緑化を図り、地区民の参加により地域の一体感を創出し地域を元気にすることを目的としています。
親子、女性は特に歓迎です
興味のある人は是非参加してください
保険加入しますので参加希望者は公民館までお知らせ下さい
明るくきれいな金山をつくろう、そして県道沿線を花で飾って、道行く人々の心を和ませよう!
こんな想いで平成4年度より始まった花いっぱい運動は、当地区のシンボル的事業。
県内でも草分けのこの事業は、道路美化活動が認められ、平成17年度に国土交通大臣から表彰されている伝統の事業でもあります。
今年も5月22日地区内一斉に行われました。
この間、地区内の美化はもとより、交通安全および地区青少年の健全育成など果たして来た役割はたいへん大きいもがあると思います。
近年、少子高齢化の波に押され、子供の参加が非常に少なくなってきているのは寂しい限りです。
どこの地区でも、高齢者中心の作業が目立ちました。
頑張れ!「中高齢者のみなさん」・・・金山を引っ張るのはあなたたちですぞ



こんな想いで平成4年度より始まった花いっぱい運動は、当地区のシンボル的事業。
県内でも草分けのこの事業は、道路美化活動が認められ、平成17年度に国土交通大臣から表彰されている伝統の事業でもあります。
今年も5月22日地区内一斉に行われました。
この間、地区内の美化はもとより、交通安全および地区青少年の健全育成など果たして来た役割はたいへん大きいもがあると思います。
近年、少子高齢化の波に押され、子供の参加が非常に少なくなってきているのは寂しい限りです。
どこの地区でも、高齢者中心の作業が目立ちました。
頑張れ!「中高齢者のみなさん」・・・金山を引っ張るのはあなたたちですぞ



ある団体の総会でこんな議論があった。
公民館長代理が団体の事務局を担当することについてである。
これは私にとっても、かなり古くて新しい問題である
もう20年も以前の話になるだろうか
当時、財政規制の観点から市職員の時間外手当がやり玉に上がった事があった
1ヶ月に100時間以上も超過勤務をやっている職員が相当あったのである
職員が減っているのに仕事は減らない、むしろ新たな仕事が増えてきている為、どうしても時間内に仕事が終わらないのが主な要因であったように思う
又、公民館職員においては、夜間や日曜でないと会議や行事が組めないので、どうしても時間外勤務が多くなると言うのであった。
特に事務局を担っている団体については、挙句の果ては酒飲みの後片付けまでやらなければならないのでその時間は大変なものになる・・・との事だったように思う
その時は、行政の守備範囲はどうあるべきか、とか、団体役員の役割を公民館職員が一部侵害しているのではないか等が議論されたように思う
公民館も現在では地域委託になって、市の職員は一部の公民館を除いては居なくなったし、勤務時間外に仕事をする場合は、代休をすることになっている
時間外手当は一切支払われていないのである
如何にして、計画的に仕事をこなし、代休を取るかが職員の力量になってくるのである
とは言っても、当館の様に館長が非常勤で館長代理が1名の弱小公民館では事務処理能力も自ずと限られてくるのである。
私は、全戸加盟の「むらづくり委員会」のように、地区内の組織を網羅し、地域全体を対象とした事業執行や課題解決を行う団体は格別として、それ以外は事務局を引き受けるべきではないと思っている。
そもそも、公民館に事務局を・・・とは何を期待してのことだろうか
(単に上座に居座るお客様になろうとする役員殿は論外であるが・・・・)
見渡せば立派な人材がそろっているのである
会議の司会進行をとの事であったが、そのような役はむしろ理事の中で担当した方が良い雰囲気になるのではなかろうか
各団体は、その設立目的に沿って使命感を持った代表を中心にした主体的な事務局を構成し、自ら運営して欲しいのである
そうすることが、その団体の力量を高めることにつながり、勤める役員の方にもやりがいが生じてくるはずである
基本的なことではあるが、どんな小さなサークルでもやっているような、役員間の議論を先ずやってもらいたいと思います
館長代理が事務的に昨年のコピーを原案として提出するよりも、時間はかかるだろうが、その方がずーと現状を捉え、真実が見え、実情に合った原案が出て来るのではなかろうか
このようにして、各団体の力が付き、地域全体の力が向上する事によって、初めて活き活きとした地域づくりが可能になると思うのである
公民館は、そのような生涯学習の場を支援し、団体の強化につながる様な事に力を貸すべきと考えている
そして、今までもやってきたように、いつでも相談には載るつもりだし、手に余る事務処理の手伝いや市役所との連絡なども協力は惜しまないつもりである
(つづく)
公民館長代理が団体の事務局を担当することについてである。
これは私にとっても、かなり古くて新しい問題である
もう20年も以前の話になるだろうか
当時、財政規制の観点から市職員の時間外手当がやり玉に上がった事があった
1ヶ月に100時間以上も超過勤務をやっている職員が相当あったのである
職員が減っているのに仕事は減らない、むしろ新たな仕事が増えてきている為、どうしても時間内に仕事が終わらないのが主な要因であったように思う
又、公民館職員においては、夜間や日曜でないと会議や行事が組めないので、どうしても時間外勤務が多くなると言うのであった。
特に事務局を担っている団体については、挙句の果ては酒飲みの後片付けまでやらなければならないのでその時間は大変なものになる・・・との事だったように思う
その時は、行政の守備範囲はどうあるべきか、とか、団体役員の役割を公民館職員が一部侵害しているのではないか等が議論されたように思う
公民館も現在では地域委託になって、市の職員は一部の公民館を除いては居なくなったし、勤務時間外に仕事をする場合は、代休をすることになっている
時間外手当は一切支払われていないのである
如何にして、計画的に仕事をこなし、代休を取るかが職員の力量になってくるのである
とは言っても、当館の様に館長が非常勤で館長代理が1名の弱小公民館では事務処理能力も自ずと限られてくるのである。
私は、全戸加盟の「むらづくり委員会」のように、地区内の組織を網羅し、地域全体を対象とした事業執行や課題解決を行う団体は格別として、それ以外は事務局を引き受けるべきではないと思っている。
そもそも、公民館に事務局を・・・とは何を期待してのことだろうか
(単に上座に居座るお客様になろうとする役員殿は論外であるが・・・・)
見渡せば立派な人材がそろっているのである
会議の司会進行をとの事であったが、そのような役はむしろ理事の中で担当した方が良い雰囲気になるのではなかろうか
各団体は、その設立目的に沿って使命感を持った代表を中心にした主体的な事務局を構成し、自ら運営して欲しいのである
そうすることが、その団体の力量を高めることにつながり、勤める役員の方にもやりがいが生じてくるはずである
基本的なことではあるが、どんな小さなサークルでもやっているような、役員間の議論を先ずやってもらいたいと思います
館長代理が事務的に昨年のコピーを原案として提出するよりも、時間はかかるだろうが、その方がずーと現状を捉え、真実が見え、実情に合った原案が出て来るのではなかろうか
このようにして、各団体の力が付き、地域全体の力が向上する事によって、初めて活き活きとした地域づくりが可能になると思うのである
公民館は、そのような生涯学習の場を支援し、団体の強化につながる様な事に力を貸すべきと考えている
そして、今までもやってきたように、いつでも相談には載るつもりだし、手に余る事務処理の手伝いや市役所との連絡なども協力は惜しまないつもりである
(つづく)
例年より少し遅れましたが我が里でも田植えがぼちぼち始まりました。
一昔前は家族みんなで田植えをしたのですが、今では一人で乗用田植え機で行われています。
今春初めて田植えの光景を発見し早速写真を撮らせていただきました。
毎年、夏になると蛍が飛び交う辺りの素掘りを除いてみましたが、蛍の餌になる「カワニナ」の姿は流れが速いせいか見ることが出来ませんでした。
畑ではりんごの花がとてもきれいにそよ風に花を散らせていました。

未だ慣れないのでしょうか?大分ジグザグですねー(失礼!)

一方では未だ代掻きの真っ最中です

今や遅しと苗代 この辺り(素掘り)に蛍が住んでいるんです りんごの花がとてもきれいです
一昔前は家族みんなで田植えをしたのですが、今では一人で乗用田植え機で行われています。
今春初めて田植えの光景を発見し早速写真を撮らせていただきました。
毎年、夏になると蛍が飛び交う辺りの素掘りを除いてみましたが、蛍の餌になる「カワニナ」の姿は流れが速いせいか見ることが出来ませんでした。
畑ではりんごの花がとてもきれいにそよ風に花を散らせていました。

未だ慣れないのでしょうか?大分ジグザグですねー(失礼!)

一方では未だ代掻きの真っ最中です




今や遅しと苗代 この辺り(素掘り)に蛍が住んでいるんです りんごの花がとてもきれいです
当地区では全戸加入の「金山地区むらづくり委員会」=(会長 高橋賢一氏)を組織しており、公民館が事務局を担当しています。
「住みよいふるさとみんなの手で」をキャッチフレーズに昭和63年から活動してきました。
市の総合計画と呼応して地区のまちづくり計画を策定しながら事業の推進を図っております。
この度、第5次南陽市総合計画前期基本計画が策定されましたので、これにに基づいて、当地区の5カ年計画を策定する事になりました。
策定委員会を設置し、計画策定の諮問を行うこととなり、委員長に伊藤長兵衛を委嘱、その他の委員は各団体から推薦してもらうことに決定。
他の委員及び推薦団体等は次の通り
相談役 伊藤俊美 助言者 高橋賢一 副委員長 菊地孝司
委員推薦団体 地区長会2 民生委員2 体育推進委員会2 農業委員1
子供育成会2 公民館運営委員2 消防団2 広報委員2 女性委員会2
事務局 公民館2
更に、この外に策定委員を公募することも決定。
自薦、他薦どなたでも・・・意欲のある方、応募くださいね
又、現状認識と課題設定のため、住民アンケートを実施することとし、アンケート部会を設置することとなりました。
今後、当地区の5年間の活動基本となる計画策定になります。
夢の持てる、素晴らしい内容を期待したいですね
「住みよいふるさとみんなの手で」をキャッチフレーズに昭和63年から活動してきました。
市の総合計画と呼応して地区のまちづくり計画を策定しながら事業の推進を図っております。
この度、第5次南陽市総合計画前期基本計画が策定されましたので、これにに基づいて、当地区の5カ年計画を策定する事になりました。
策定委員会を設置し、計画策定の諮問を行うこととなり、委員長に伊藤長兵衛を委嘱、その他の委員は各団体から推薦してもらうことに決定。
他の委員及び推薦団体等は次の通り
相談役 伊藤俊美 助言者 高橋賢一 副委員長 菊地孝司
委員推薦団体 地区長会2 民生委員2 体育推進委員会2 農業委員1
子供育成会2 公民館運営委員2 消防団2 広報委員2 女性委員会2
事務局 公民館2
更に、この外に策定委員を公募することも決定。
自薦、他薦どなたでも・・・意欲のある方、応募くださいね

又、現状認識と課題設定のため、住民アンケートを実施することとし、アンケート部会を設置することとなりました。
今後、当地区の5年間の活動基本となる計画策定になります。
夢の持てる、素晴らしい内容を期待したいですね
新たにスポーツ大好き人間(?)の7名様を委嘱させていただきました
南陽市体育推進員設置要綱では、市民が体育・スポーツを通して、健康・体力づくりを図り、
もつて、豊かな活力ある地域づくりに寄与するため、地区体育推進員を設置する。
又、体育推進員は、体育・スポーツに強い関心と理解をもち、地区公民館が行う体育・スポー
ツ等事業に積極的に協力できる者の中から、公民館長が委嘱する。と定められています。
各地区から特にスポーツに造詣が深い方として推薦いただいた方々です
いずれも男性で任期は2年間です。(何故か女性の委員が推薦されて来ないのです)
皆さんの活躍に期待しましょう。

会長に選ばれた島津祐介氏、副会長の上浦智幸氏、両名ともバイタリティーに溢れる好青年とお見受けした。

顔合わせ懇親会では、金山のこれからに付いて各自から熱く語られたのがとても印象的!
二人を中心にした体育推進員会のパワーで何か今までにないものが生まれそうな予感が・・・・
盛り上がった懇親会 熱く語る指導員
主な業務内容は次の通りです。
(1) 地区内住民に対し、スポーツについての啓発を行う。
(2) 公民館が実施する体育・スポーツ事業の普及推進にあたる。
(3) 体育指導委員や地区内体育団体組織との連携を図り、地域スポーツの普及振興にあたる。

南陽市体育推進員設置要綱では、市民が体育・スポーツを通して、健康・体力づくりを図り、
もつて、豊かな活力ある地域づくりに寄与するため、地区体育推進員を設置する。
又、体育推進員は、体育・スポーツに強い関心と理解をもち、地区公民館が行う体育・スポー
ツ等事業に積極的に協力できる者の中から、公民館長が委嘱する。と定められています。
各地区から特にスポーツに造詣が深い方として推薦いただいた方々です

いずれも男性で任期は2年間です。(何故か女性の委員が推薦されて来ないのです)
皆さんの活躍に期待しましょう。


会長に選ばれた島津祐介氏、副会長の上浦智幸氏、両名ともバイタリティーに溢れる好青年とお見受けした。

顔合わせ懇親会では、金山のこれからに付いて各自から熱く語られたのがとても印象的!
二人を中心にした体育推進員会のパワーで何か今までにないものが生まれそうな予感が・・・・



盛り上がった懇親会 熱く語る指導員
主な業務内容は次の通りです。
(1) 地区内住民に対し、スポーツについての啓発を行う。
(2) 公民館が実施する体育・スポーツ事業の普及推進にあたる。
(3) 体育指導委員や地区内体育団体組織との連携を図り、地域スポーツの普及振興にあたる。