連休初日のこの日は、例年地区内の様々な共同作業が行われる。
各作業をこの日に集中させ1日で終わして、安心して連休を過ごそうとの知恵であろうか
私の住む原板宮地区でも午前8時から地区内の山道手入れの作業があり、10時からは
吉野川クリーン作戦、午後1時30分から竜の口堰組合の堰上げ作業が行われた。

午後5時からハイジアパークで花見の懇親会である。
存分に汗をかいた後のビールは格別。
話も弾み、昨年の振興祭で出演した「白浪5人男」の話になった。
話があった時点ではとても出来そうにないと思ったことや、出るからには失敗は許されないので、
一日中考えそのことが頭から離れなかったこと、出番が来るまで心配で、酒を飲んでも酔えな
かったこと等、今だから言えるようなことが話された。
しかし、一様に終わった後の充実感や達成感には満足したようである。
会場のみんなから「良かった、良くやった」「今度は敬老会に出て欲しい」「素晴らしい」
こんな賛辞をもらえて嬉しかった。
”やれば出来る”との自信を持てたことが何よりではなかったか。
今年もより多くの仲間が出演して、あの充実感を共有したいものである。

当地も東日本大震災の影響は大きく、赤湯温泉もかなり寂しい状況らしい。
帰宅のバス経路は、活性化のためにと、元気な有志4名が2次会を行うべく赤湯回り
となったのは大変良かったのでは?
兎にも角にも、充実した長~い一日であった。
明日からの連休には多少なりとも多くの人手が出ることを期待したい!
各作業をこの日に集中させ1日で終わして、安心して連休を過ごそうとの知恵であろうか
私の住む原板宮地区でも午前8時から地区内の山道手入れの作業があり、10時からは
吉野川クリーン作戦、午後1時30分から竜の口堰組合の堰上げ作業が行われた。


午後5時からハイジアパークで花見の懇親会である。
存分に汗をかいた後のビールは格別。
話も弾み、昨年の振興祭で出演した「白浪5人男」の話になった。
話があった時点ではとても出来そうにないと思ったことや、出るからには失敗は許されないので、
一日中考えそのことが頭から離れなかったこと、出番が来るまで心配で、酒を飲んでも酔えな
かったこと等、今だから言えるようなことが話された。
しかし、一様に終わった後の充実感や達成感には満足したようである。
会場のみんなから「良かった、良くやった」「今度は敬老会に出て欲しい」「素晴らしい」
こんな賛辞をもらえて嬉しかった。

”やれば出来る”との自信を持てたことが何よりではなかったか。
今年もより多くの仲間が出演して、あの充実感を共有したいものである。

当地も東日本大震災の影響は大きく、赤湯温泉もかなり寂しい状況らしい。
帰宅のバス経路は、活性化のためにと、元気な有志4名が2次会を行うべく赤湯回り
となったのは大変良かったのでは?

兎にも角にも、充実した長~い一日であった。
明日からの連休には多少なりとも多くの人手が出ることを期待したい!

4月26日(火)第1回の運営委員会が開催されました。
開会に先立ち10名の方々に教育委員会からの委嘱状を交付させていただきました。

代表して委嘱状を受けられる菅野委員
素晴らしい方々をお迎えし館長として大変心強く思いました
役員選出では
委員長に上浦幸雄さん、副委員長に竹田常男さんを互選。
監事に高橋和子さんと高橋秀一さんの両名を選出しました。
どうぞ任期の2年間よろしくお願い申し上げます。


市民憲章を唱和する委員各位
公民館は平成13年からそれまで南陽市で運営してきたものを地域委託に切り替えました。
各公民館では地区内から運営委員を委嘱し、地域の運営委員会が主体的に運営することになった訳です。
従って、金山公民館は運営委員である皆さんの双肩にかかっています。
公民館は自ら学ぼうとする人を支援し、地域の活性化に寄与する場所です
運営委員としての自覚と誇りを持って目的達成に頑張っていただきたいものです。
皆さんには、原案をお示しした今年度の運営方針を真剣に議論いただきました。
最後にメアドや携帯番号を交換し合い連携を深めました。
次回は6月11日です。懇親会主体で楽しくやりましょう!
開会に先立ち10名の方々に教育委員会からの委嘱状を交付させていただきました。

代表して委嘱状を受けられる菅野委員
素晴らしい方々をお迎えし館長として大変心強く思いました
役員選出では
委員長に上浦幸雄さん、副委員長に竹田常男さんを互選。
監事に高橋和子さんと高橋秀一さんの両名を選出しました。
どうぞ任期の2年間よろしくお願い申し上げます。


市民憲章を唱和する委員各位
公民館は平成13年からそれまで南陽市で運営してきたものを地域委託に切り替えました。
各公民館では地区内から運営委員を委嘱し、地域の運営委員会が主体的に運営することになった訳です。
従って、金山公民館は運営委員である皆さんの双肩にかかっています。
公民館は自ら学ぼうとする人を支援し、地域の活性化に寄与する場所です
運営委員としての自覚と誇りを持って目的達成に頑張っていただきたいものです。
皆さんには、原案をお示しした今年度の運営方針を真剣に議論いただきました。
最後にメアドや携帯番号を交換し合い連携を深めました。
次回は6月11日です。懇親会主体で楽しくやりましょう!
例年にない大雪で桜の開花も遅れ気味!
当日は生憎の雨模様。加えて温度も上がらない
むらづくり委員会の高橋会長が山から採ってきてくれた桜を飾って、ストーブを焚いての花見となった。
それでも「花より団子」の言葉通り、持ち寄りのおかずをつまみながら、小林商店の出張売店で盛り上がりました。
委員会で準備した、団子とコンニャクに館長代理お手製の「モツ煮」も登場!
結構豪華なつまみが並んでいました

咲いているのは山桜のみ! でもきれいだなー








売店も結構売れたのではないでしょうか?

売店はそっちのけで売り子たちも「花より団子で」す

グランドの桜は未だ硬いつぼみです
当日は生憎の雨模様。加えて温度も上がらない
むらづくり委員会の高橋会長が山から採ってきてくれた桜を飾って、ストーブを焚いての花見となった。
それでも「花より団子」の言葉通り、持ち寄りのおかずをつまみながら、小林商店の出張売店で盛り上がりました。
委員会で準備した、団子とコンニャクに館長代理お手製の「モツ煮」も登場!
結構豪華なつまみが並んでいました

咲いているのは山桜のみ! でもきれいだなー








売店も結構売れたのではないでしょうか?

売店はそっちのけで売り子たちも「花より団子で」す

グランドの桜は未だ硬いつぼみです
久々に 「さー来る・そば道楽」に顔を出させてもらった。
東日本大震災などもあって、会員も久しぶりの顔合わせに喜びあった。
めったに顔を出さない会員も来たりして盛り上がったそば打ちとなった。
今回は10割そばに挑戦。
つなぎを使わないため、練るに当たって、粘りを出すため熱湯を使って行った。
抹茶そばも作って3種類のソバが完成した
十割りソバは1回目にしては先ず先ずの出来であった


細いの太いのに十割りに茶ソバ。それに鰊ソバ(温)とバラエテーに飛んだものでした


新会員も加わって和気藹々の試食会となった
東日本大震災の話になり、被災地に義捐金を贈ろうとの提案に全員賛成の声
早速、山形新聞社を通じて実施されました
東日本大震災などもあって、会員も久しぶりの顔合わせに喜びあった。
めったに顔を出さない会員も来たりして盛り上がったそば打ちとなった。
今回は10割そばに挑戦。
つなぎを使わないため、練るに当たって、粘りを出すため熱湯を使って行った。
抹茶そばも作って3種類のソバが完成した
十割りソバは1回目にしては先ず先ずの出来であった


細いの太いのに十割りに茶ソバ。それに鰊ソバ(温)とバラエテーに飛んだものでした


新会員も加わって和気藹々の試食会となった
東日本大震災の話になり、被災地に義捐金を贈ろうとの提案に全員賛成の声
早速、山形新聞社を通じて実施されました
今年の冬は例年にない大雪でした。
公民館も3年ぶりで雪下ろしを行いました。
ようやく雪も消え、周りを見渡すと被害が見えてきました。

玄関前のスロープ手すり


公民館前の桜の木も枝折れが
公民館も3年ぶりで雪下ろしを行いました。
ようやく雪も消え、周りを見渡すと被害が見えてきました。

玄関前のスロープ手すり


公民館前の桜の木も枝折れが
去る4月9日、金山公民館において会員約50名の参加を得、定例総会が開催されました。

高橋隆名議長の下、総ての議案が原案通り可決決定されました。
主な内容は以下の通りです。
○「住みよいふるさとみんなの手で」をキャッチフレーズに、当委員会設立して28年が経過しました。 その間、地域・地区民一体となって地域課題と向き合い、住みよい地域づくりに取り組んで参りました。
○今後は、これまでの活動を土台としながらも、変遷激しい時流にあって、時代にマッチした事業を模索しながら取組んでいきたいと思います。
○第5次南陽市総合計画(2011~2020)が策定されたことに伴い、新たに「金山地区まちづくり計画」を策定して今後の道筋を明らかにしてまいります。
〇一昨年度創設された「南陽市元気の出るまちづくり交付金」の交付を得、各事業の充実拡大を図り、市民と行政の協働の実現を目指します。
1)地区内環境安全美化活動
○明るくきれいな金山をつくるため、“花いっぱい運動”の継続実施。
花いっぱい運動事業は、平成4年度よりの継続事業。その間、地区内の美化はもとより、交通安全および地区青少年の健全育成など果たして来た役割はたいへん大きいものであります。
○地区環境整備活動を継続して実施し、住みよいきれいな地域づくりの取組み
○地区内の危険箇所等を調査し、関係機関に改善要望するなど危険の解消に努めます。

挨拶する高橋賢一会長
2)金山地区三大事業の取組み
地区民の文化教養の向上、健康体力づくりのため金山地区三大行事の実施
○盆踊り大会
○運動会(チーム編成を見直しする方向で検討を進めます)
○振興祭(構成団体の総力を結集し、一大イベントに発展させます)
3)金山地区まちづくり計画(南陽市第5次総)の計画策定に向けて新たに策定部会を設置します。又、地区民の状況や意向や把握するためアンケートを実施します
専門部会の実施体制
●文化教養部会・青少年育成部会
盆踊り大会・振興祭・むらづくりの集いの実施
●保健体育部会
運動会・ピンポン大会・体育大会(内容検討)の実施
●生活環境部会
環境整備(年6回)の実施
●生産振興部会
特産品つくり(JA支店組織代表者会所属団体との協調)
直売店開設に伴う計画栽培の実施(実行委員会形式)
●広報部会
広報誌「むらだより」2回の発行
○その他の取り組み
地区民憩の場としてまた名所づくりとして
ア.金山さくら公園の管理とオーナーとの協調活動
イ.公民館広場のさくら管理
○ 金山ほたるの里づくりに向けての継続的調査研究および活動
ア.主要地方道山形南陽線中里工区設定に伴うホタルの移住研究
イ.ホタルの写真コンテスト(振興祭展示用)
○金山名所七選の創設
○ その他地区計画実現に向けた研究

みんなで市民憲章を唱和

高橋隆名議長の下、総ての議案が原案通り可決決定されました。
主な内容は以下の通りです。
○「住みよいふるさとみんなの手で」をキャッチフレーズに、当委員会設立して28年が経過しました。 その間、地域・地区民一体となって地域課題と向き合い、住みよい地域づくりに取り組んで参りました。
○今後は、これまでの活動を土台としながらも、変遷激しい時流にあって、時代にマッチした事業を模索しながら取組んでいきたいと思います。
○第5次南陽市総合計画(2011~2020)が策定されたことに伴い、新たに「金山地区まちづくり計画」を策定して今後の道筋を明らかにしてまいります。
〇一昨年度創設された「南陽市元気の出るまちづくり交付金」の交付を得、各事業の充実拡大を図り、市民と行政の協働の実現を目指します。
1)地区内環境安全美化活動
○明るくきれいな金山をつくるため、“花いっぱい運動”の継続実施。
花いっぱい運動事業は、平成4年度よりの継続事業。その間、地区内の美化はもとより、交通安全および地区青少年の健全育成など果たして来た役割はたいへん大きいものであります。
○地区環境整備活動を継続して実施し、住みよいきれいな地域づくりの取組み
○地区内の危険箇所等を調査し、関係機関に改善要望するなど危険の解消に努めます。

挨拶する高橋賢一会長
2)金山地区三大事業の取組み
地区民の文化教養の向上、健康体力づくりのため金山地区三大行事の実施
○盆踊り大会
○運動会(チーム編成を見直しする方向で検討を進めます)
○振興祭(構成団体の総力を結集し、一大イベントに発展させます)
3)金山地区まちづくり計画(南陽市第5次総)の計画策定に向けて新たに策定部会を設置します。又、地区民の状況や意向や把握するためアンケートを実施します
専門部会の実施体制
●文化教養部会・青少年育成部会
盆踊り大会・振興祭・むらづくりの集いの実施
●保健体育部会
運動会・ピンポン大会・体育大会(内容検討)の実施
●生活環境部会
環境整備(年6回)の実施
●生産振興部会
特産品つくり(JA支店組織代表者会所属団体との協調)
直売店開設に伴う計画栽培の実施(実行委員会形式)
●広報部会
広報誌「むらだより」2回の発行
○その他の取り組み
地区民憩の場としてまた名所づくりとして
ア.金山さくら公園の管理とオーナーとの協調活動
イ.公民館広場のさくら管理
○ 金山ほたるの里づくりに向けての継続的調査研究および活動
ア.主要地方道山形南陽線中里工区設定に伴うホタルの移住研究
イ.ホタルの写真コンテスト(振興祭展示用)
○金山名所七選の創設
○ その他地区計画実現に向けた研究

みんなで市民憲章を唱和
地震発生から1ヶ月がすぎようとしています。
一瞬のうちに家族も家も総て失われた被災者の方々には言葉もありません。
改めて心からお見舞いを申し上げます。 一日も早い復興を願いたいと思います。
さて、弥生3月は別れの季節なら、卯月4月は出会いの季節でもあります。
この度の人事異動で、館長代理の近野康雄君が定年退職なされ、新たに小関賢司君をお迎えすることとなりました。
両名の歓送迎会を開催いたしましたところ、かくも多数の方々においでを賜り大変ありがたく、参加頂いた方々に心から感謝申し上げます
さて、近野康雄君は平成20年度に漆山公民館から異動されてきて丸3年間、当館でお働き頂きました。
皆さん既にご承知の通り、性格は非常に気骨が有り、その上真面目で一生懸命職務をこなして頂きました。
公民館は様々な方々とお付き合いをする機会が多いわけでありますが、酒の場等は最後までトコトン付き合い親交を深める律儀さも持っておりました。
そのせいか、地区内には近野ファンが意外に多く、本日おいでになった方々の中にはそのような方も多く居られるようであります
特に混声合唱団やそば打ちサークルの立ち上げに尽力され、その基盤を築いてくれたことは特筆すべきことと感謝しております。
マダマダ当館でお働き頂きたいところではありますが、定年と言う遺憾ともし難い事情でありますので万止むを得ないものと思います。
今後は公務員と言う枠を解かれて自由な立場で自分の好きな事に没頭していただければと考えております。
どうぞ健康には十分気をつけてお過ごし下さる様お願い申し上げます。
近野代理本当にありがとうございました。

新女性委員長:伊藤さんより感謝の花束が贈呈されました
次に歓迎の言葉を申し上げます。
この度、新進気鋭の小関代理をお迎えできたことを大変嬉しく存じまし心から歓迎申し上げます。
民間会社の勤務を投げ打って、この度お出でになった訳ですから、この度結団した気持ちを忘れることなく勤務頂きたいと願っています。
小関君には、慣れない職場環境や人間関係に加え、時節柄何かと錯綜する日々が続くこととなりますので、走りながらになりますが実践を積みつつ、一日も早く新しい職場に慣れていただきたいと思っております。
申し上げるまでもなく、私どもの公民館職場は地域の方々が自ら学習する手助けをし、地域課題の克服に寄与する重要な施設であります。
それだけに住民皆さんの期待も大変大きいものがあると思っております
それ故の苦労や厳しさも、誠に多いところでありますが、それなりにやりがいのあるところでもございます。
加えて、この金山は素晴らしい人材が集まっているところでもございます。
何においても、一人で悩むことなく、皆さんに気軽に相談していただきたいと思っております。
それには、先ず良好な人間関係が何よりも大事であります。
仕事上の議論は大いに結構。 どんなに議論しても根底にはお互いに理解し合える心の繋がりを持ちたいものであります。
和を持って、厳しいながらも楽しい職場にしてほしいと願っておるところでございます。
結びになりますが、皆様には近野代理との別れを惜しんでいただくと共に、小関代理を歓迎していただきますようお願いします
以上を申し上げ、歓送迎会に当たってのあいさつとさせていただきます。
(地域に根ざした開かれた運営を目指して!)
地震発生から3週間を迎えました。一瞬のうちに家族も家も総て失われた被災者の方々には言葉もありません。改めて心からお見舞いを申し上げます。
復興に向けて、私たちに出来ることは何かを考え、先ずは自分の出来ることから始めようではありませんか。節電を心がけて、不要な電気を消し、暖房を止め、待機電力を使っている機器のコンセンを抜く事等は心がければ誰でもが出来ることでしょう。
先日,公民館運営委員会(上浦幸雄委員長始め10名)は被災地に対し義捐金を贈られました。
皆さんの善意に感謝と敬意を表したいと存じます。
そんな中、本日から平成23年度がスタートいたしました。
近野館長代理の定年退職に伴い、新進気鋭の小関賢司氏(郡山在住49歳)を迎える事となりました。気を新たにしながら誠心誠意職務を遂行して参ります。
各組織団体等では、年度替えに伴う役員改選が行われ、今まで公民館にあまり縁がなかった方でも、今度は役目柄、足を運ばれる方も多い事と思います。
そういった方々とも、巡り合った「縁」を大切にして、「形式よりも心遣いを重んじる」そんなふるさとにしたいものです。
人口減少や少子高齢化が一層進展する大変厳しい中ではありますが、皆さんの英知を結集して夢のある力強い地域づくりを進めて行きたいものと願っております。
公民館運営委員各位と更なる連携を深めながら、地域皆様の期待にお応え出来ますよう一層努力して参りますので、旧に倍したご協力をお願い申し上げご挨拶と致します。
館長 橋 与 一
地震発生から3週間を迎えました。一瞬のうちに家族も家も総て失われた被災者の方々には言葉もありません。改めて心からお見舞いを申し上げます。
復興に向けて、私たちに出来ることは何かを考え、先ずは自分の出来ることから始めようではありませんか。節電を心がけて、不要な電気を消し、暖房を止め、待機電力を使っている機器のコンセンを抜く事等は心がければ誰でもが出来ることでしょう。
先日,公民館運営委員会(上浦幸雄委員長始め10名)は被災地に対し義捐金を贈られました。
皆さんの善意に感謝と敬意を表したいと存じます。
そんな中、本日から平成23年度がスタートいたしました。
近野館長代理の定年退職に伴い、新進気鋭の小関賢司氏(郡山在住49歳)を迎える事となりました。気を新たにしながら誠心誠意職務を遂行して参ります。
各組織団体等では、年度替えに伴う役員改選が行われ、今まで公民館にあまり縁がなかった方でも、今度は役目柄、足を運ばれる方も多い事と思います。
そういった方々とも、巡り合った「縁」を大切にして、「形式よりも心遣いを重んじる」そんなふるさとにしたいものです。
人口減少や少子高齢化が一層進展する大変厳しい中ではありますが、皆さんの英知を結集して夢のある力強い地域づくりを進めて行きたいものと願っております。
公民館運営委員各位と更なる連携を深めながら、地域皆様の期待にお応え出来ますよう一層努力して参りますので、旧に倍したご協力をお願い申し上げご挨拶と致します。
館長 橋 与 一
去る2月16日から23日までの8日間、南陽市卓球協会日中友好訪問団の一員として、友好都市「中国河南省の南陽市」始め、上海、鄭州、烏鎮、紹興の各都市を廻りながら名所旧跡を見てまいりました。
4千年の古い歴史を持つといわれる中国文化に触れながら、各地で友好を深めることが出来たと思います。
河南省南陽市では女性副市長の歓迎を受け、昼食会に招待されました。
彼女は農業と観光担当で、日本にはとても関心を示され、機会があれば訪日したい意向を何回も述べられていたのが印象的です。
又、、小学校(児童数3千人)の卓球練習時間を視察方々友好ゲームを行ってきました。
子供たちのレベルは高く硬球の試合では、日本の選手は勝てませんでしたが慣れているラージボールでは勝利することが出来、何とか面目を保ってきました。
もう古い友だち(中国では2回目に会うともう古い友達というそうです)になった、卓球協会の皆さんとの交流会では、中国式の乾杯(これも文化だそうです)で団長の私は何回もあの強い白酒を杯が空になるまで飲まされてすっかり酩酊しましてしまいました。
交流会が終わると、かつて日本に研修に来ていた方々が外で待っていてくれ、市内のカラオケに連れて行ってくれました。
言葉はあまり通じなくてもカラオケを歌えばあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
中国は広く、56の民族が住むとのことで、風景、食事、習慣、言葉、気温など各地の特色が著しく変化に富む8日間でした。
機会があれば再度訪れたい所です。
ニーハオ! チャイナ

上海市の高層ビル群(新名所森ビル100階にも昇ってきました)

杭州市 霊陰寺の山に彫られた仏像

六和塔

4千年の古い歴史を持つといわれる中国文化に触れながら、各地で友好を深めることが出来たと思います。
河南省南陽市では女性副市長の歓迎を受け、昼食会に招待されました。
彼女は農業と観光担当で、日本にはとても関心を示され、機会があれば訪日したい意向を何回も述べられていたのが印象的です。
又、、小学校(児童数3千人)の卓球練習時間を視察方々友好ゲームを行ってきました。
子供たちのレベルは高く硬球の試合では、日本の選手は勝てませんでしたが慣れているラージボールでは勝利することが出来、何とか面目を保ってきました。
もう古い友だち(中国では2回目に会うともう古い友達というそうです)になった、卓球協会の皆さんとの交流会では、中国式の乾杯(これも文化だそうです)で団長の私は何回もあの強い白酒を杯が空になるまで飲まされてすっかり酩酊しましてしまいました。
交流会が終わると、かつて日本に研修に来ていた方々が外で待っていてくれ、市内のカラオケに連れて行ってくれました。
言葉はあまり通じなくてもカラオケを歌えばあっと言う間に時間が過ぎてしまいます。
中国は広く、56の民族が住むとのことで、風景、食事、習慣、言葉、気温など各地の特色が著しく変化に富む8日間でした。
機会があれば再度訪れたい所です。
ニーハオ! チャイナ

上海市の高層ビル群(新名所森ビル100階にも昇ってきました)

杭州市 霊陰寺の山に彫られた仏像

六和塔


16日、恒例の新春の集いが公民館を会場に開催された。
記念講演と新年会の2部立てで毎年行われている伝統の行事。
高橋賢一むらづくり委員会会長の力強い年頭所感を含む歓迎の挨拶から始まりました

手書きの資料を使って熱演の伊藤講師
講師に山形市・長谷堂城址ボランティア会の伊藤繁雄会長をお迎えして、慶長出羽合戦と題した話をユニーク
な語り口で面白おかしく約90分たっぷりと聞かせていただきました。
NHKの大河ドラマ「天地人」の主人公、直江兼継は愛のかぶとで情の厚い武将として描かれていたが、最上家の
子孫である伊藤氏からみれば「悪逆非道」で特に畑谷城の攻略では住人を皆殺しにして、生首を何十と採った話
など、今までのイメージを一掃する内容であった。

真剣な表情で聞き入る聴衆
会場を笑いの渦に巻き込む話術でとても楽しい内容であった
機会があればもっともっと聞いてみたいと思ったのは私だけではなかったのでは・・・・?

卯年生まれ代表の菊池孝司さん
その後、地区内に住む年男の中から中央の菊池孝司氏による今年の抱負が語られた。
自分には何の取り柄も無いが「他人に必要とされる人間になりたい」と
ボツボツと語る話口は、氏の人柄をそのまま表しているようで
とても好感の持てる5分間だったと思います。

伊藤議長の祝辞
祝辞には伊藤俊美市議会議長からふるさとCM大賞に南陽市が選ばれた。
そのせいか熊野大社をおとづれる人が今年になってすごく増えている。
タイガーマスクの伊達直人も来市した。
新年になって良いことが続いている。
干支の兎にちなんで躍動する金山にするために共に頑張って行こう!と力強い挨拶をいただきました。

乾杯のご発生は菊池地区長会長(この会場にも3羽の兎が居るので力を借りて地域を幸せにしよう!)
ついで菊池猛地区長会長の音頭で乾杯し、大宴会となりました。
恒例の小正月行事「団子下げ」が今年も保存会みなさんの元気な姿を拝見しながら実施できましたこと大変うれしく思いました。
団子下げは、古くからこの辺に伝わる伝統行事で昔はどこの家庭でも行っていたものです。
しかし、今では子供も少なくなってきたせいでしょうか?各家庭で余り行われなくなってしまいました。非常に残念なことです。
この良き伝統行事を大事にしようと、当地区では高橋長三さんたち有志が中心となって「団子下げ保存会」を作りながら、この行事を毎年行って来られました。
昨年から、折角のこの行事を子供たちにも見せたとのことから「ふるさと塾」との共催事業としてまいりました。
ふるさと塾」とは、未来を担う子供たちが郷土に対する愛着が持てるようにと、地域にある様々な素晴らしい資源を伝承して行こうと言うものです。
金山の子供たちは”ふるさと塾”の活動でホタルの鑑賞や吉野川の魚つかみ、門松作り、団子下げや餅つきの体験を通じて、ふるさと金山の伝統や良さを感じてきたのではないでしょうか。
昨年の夏は公民館グランドにテントを張ってみんなで宿泊し、星空教室やキャンプファイヤーで多いに絆を深め合えたと思っております。
こうした事業は、多くの地区民の方々の応援がなくては成り立ちません。
少子化が進んでいる中ですが、こうした事業を通じて”子供は地域で育てよう!”という機運が徐々に盛り上がってきた事はうれしい限りです。
今回も団子下げ事業を通じて大人と子供の交流が大いに図られました
保存会の皆様本当にありがとうございました




団子下げは、古くからこの辺に伝わる伝統行事で昔はどこの家庭でも行っていたものです。
しかし、今では子供も少なくなってきたせいでしょうか?各家庭で余り行われなくなってしまいました。非常に残念なことです。
この良き伝統行事を大事にしようと、当地区では高橋長三さんたち有志が中心となって「団子下げ保存会」を作りながら、この行事を毎年行って来られました。
昨年から、折角のこの行事を子供たちにも見せたとのことから「ふるさと塾」との共催事業としてまいりました。
ふるさと塾」とは、未来を担う子供たちが郷土に対する愛着が持てるようにと、地域にある様々な素晴らしい資源を伝承して行こうと言うものです。
金山の子供たちは”ふるさと塾”の活動でホタルの鑑賞や吉野川の魚つかみ、門松作り、団子下げや餅つきの体験を通じて、ふるさと金山の伝統や良さを感じてきたのではないでしょうか。
昨年の夏は公民館グランドにテントを張ってみんなで宿泊し、星空教室やキャンプファイヤーで多いに絆を深め合えたと思っております。
こうした事業は、多くの地区民の方々の応援がなくては成り立ちません。
少子化が進んでいる中ですが、こうした事業を通じて”子供は地域で育てよう!”という機運が徐々に盛り上がってきた事はうれしい限りです。
今回も団子下げ事業を通じて大人と子供の交流が大いに図られました
保存会の皆様本当にありがとうございました







皆様におかれましては、おそろいで穏やかな新年を迎えられたこととお喜び申し上げます。
昨年は円高による日本経済の低迷から、倒産や雇用不安、温暖化による農産物の不作。身内による殺人や暴行など、暗いニュースが多い年だったように思います
個人的には、それまでとても不調だった浅田真央チャンが年末の「全日本フィギュアスケート選手権」で見事に復活した事がうれしいニュースとして残っています。
不調にめげず黙々と3回転ジャンプの成功に取り組んできた結果が実を結んだようです。
「努力すれば報われる」・・・こんな至極当たり前な因果応報が私は好きです。
地区内でも「かねやま混声合唱団」の活動が定着し、自分たちが楽しむだけでなく、他人をも楽しませる活動に一歩踏み出されました。
振興祭や敬老会に出演して大きな喝采を浴びました。
又、5月に発足した「さ~くるそば道楽」は順調に定例会で腕を磨き目的のひとつであった”年越しそば”を自分で打ち上げました。
来年は原料のそばを自分で育てようと意気込んでいます。
又、子供たちも2年目となった”ふるさと塾”の活動でホタルの鑑賞や吉野川の魚つかみ、門松作り、団子下げや餅つきの体験を通じてふるさと金山の伝統や良さを感じてきたのではないでしょうか。今年は公民館グランドにテントを張って1泊し星空教室やキャンプファイヤーで絆を深め合いました。
手作りの振興祭も自ら出演する地区が出て来たことなど、みんなが主役で楽しもうという機運が盛り上がってきた事はうれしい限りです
公民館は自ら学ぶ方々を応援するところ。
みんなの力を結集して何かを作り上げていくところ。
様々な感動を共有できるところ。
少子高齢化が進み、とかく元気が失われつつある昨今ですが、みんなの英知で夢のある地域づくりを進めましょう!
だから・・・より多くの方々に集っていただきたい のです。
一層みなさんにおいでいただける公民館づくりに努めていきます。
今は・・・みなさんを楽しませることで頭がいっぱい!
大人も子供も笑顔が絶えない・・・そんな感動を得れる交流を夢見ています
1年の計は元旦にあり・・・自身がトキメクような行動を起こして行きたいとおもいます。
新年を迎えられたすべての皆さんにとって幸せな1年でありますよう、心からお祈り申し上げご挨拶と致します。
2011年元日 公民館長 高橋与一
今年の干支です(絵は須貝仁氏提供です)
