goo blog サービス終了のお知らせ 

柴犬さくらと時々家庭菜園・庭の花

人生折り返し中です。
柴犬との生活をわちゃわちゃ楽しんでいます。

18/3/25 L字ファスナーポーチ作ってみました。

2018-03-25 | 手芸
普通のファスナーポーチは、どうしても入口に制限があって

ガバッと入口が大きく開くポーチが欲しいって思ってました。

ワイヤーポーチでほぼ解消されたのですが

小さい(手のひらサイズ)ポーチは手間がかかって作りにくかったんです。

(一個だけ作って見ました)

ネット検索して作り方をさがしてみました。

さすがに、動画をアップさせている方々は凄いですね。

ちゃちゃーと作ってしまいます。

その通りに作っているつもりでも、出来あがりがなんか違う(笑)

何回も解いては縫い直ししてやっと出来ました。

中国の方がアップした動画が一番簡単でした。

でも、何を言っているのかチンプンカンプンでしたが、

作業を編集していないので、失敗もそのまま流されてて、画面上で笑いながら解いて縫い直してました。

その時に言った言葉だけわかりましたよ。

(どぶち)って聞こえました。たしか・・・(ごめんなさい)っていう意味かと・・

中国の時代劇で聞いた覚えがあります。

日本の方を参考にして作ったポーチと、

中国の方のを参考にして作ったポーチ(マチ付きの方です)をアップします。









マチ付きのポーチには、携帯する薬各種を入れてます。

(目薬・鎮痛剤・胃腸薬・バンドエイド・トローチ等々)

柄が目立つし、大きく開ける事が出来るので、とても便利です。









18/1/7 ミニミニ「DIY」完成!

2018-01-07 | 手芸
皆さま、今年こそ!良い年になりますように。(祈・・)

夫婦もお互いに還暦を過ぎますと、あっちこっちに「加齢」による故障が出てきますね。

まぁ、しょうがないんですけど。

なんとか心身元気で健康を維持していくように頑張りましょ。

さて、冬になって家に籠りがちになってしまうんですが、

吹雪の日とか、何故か編み物や、ミシンをかけたくなってしまいます。

作品を一個作るのでも、完成までにミシン糸を何種類か使うので、

ボビンやらミシン糸が何個も必要になってきて

その度に、収納している容れ物から出したり、しまったりしていました。

その度に、煩わしいと思っていたんです。

そこで、ミニミニDIY、お金をかけずにやってみました。

ダイソーから買ってきたのは・・



5ミリの鉄工ドリル刃と 茶色のアクリル絵の具一個・しめて216円

そして、引き出しにあった「ほっともっと」の割り箸

これは、竹で出来ていて、丸く削らなくても大きさが丁度よかったんです。



何年か前に、「クラフト展」で購入した小刀



昨年のカレンダーに付いていた「木の板」

最初に割り箸を5.5ミリにカットします。



小刀でカットして、両端をなめらかに削ります。

次に、板に5センチ間隔で印を付け穴を掘ります。



最初は、小刀で削ってみたんですが、無理がありました。



あーー!いいものがあったじゃないの!!

小屋から探し出してきたのがこれ



ただ、ドリルが細いのしかなくて、ダイソーに走ったんです。



何年も前の「ボンド」・・とりあえず使ってみることに(笑)



ちょっとだけいい感じにしようと思い、アクリル絵の具を塗ってみました。

早く乾き、乾くと耐水性があり色落ちしないんじゃないかと。

乾いた後は、サンドペパーで擦り、かすれた感を出して完成!



こんな感じになりました。





まぁまぁいいんじゃない~








17/12/7 好きだからって上手い訳じゃないんです

2017-12-07 | 手芸
「手芸」は好きです。

母親がミシンを踏む傍で布の端切れをもらって何やらちくちくと作っていた思い出があります。

昔、家庭科の時間っていうのがあって(中学2か3年生の頃、48~49年近く前のことです)

パジャマの上下を作るっていう授業がありました。

もちろん、自分でデザインして型紙は基本のがあったと思います。

授業では手縫いだったのかミシンだったのかは記憶がさだかではありません。

ちなみに、中学の家庭科の授業で「こぎん刺し」も教えてもらいました。

(特別な学校ではありません、ごくごく普通の学校でした)

(青森市内の中学校です)

今はどんな事を教えてもらっているんでしょうか?

中学生を持つ方とは知り合いがいないのでわかりません・・

話はそれましたが、

母がミシンで一枚の布から家族の服を作っていく様を見て、「縫う」って凄い!って思いました。

中学の制服まで作っちゃうんですからね。

私の場合は、好きだけど腕は・・ねぇ~・・

友人たちは「00さん上手!」って言ってくれるんですけど

ただ、好きで一所懸命なだけなんです(。-`ω-)ンー!!

今回ワイヤーポーチを作るにあたって、パソコンでいろんな方の動画を見たんですが

みなさん、ミシンを動かす時には、迷いがない!!

クリップで仮止めをしただけで、ダァーーって縫っていくんです

私ときたら、まち針でとめてから、仮縫いしてようやく本縫いって感じです。

何回も(これでいいのか?私?このまま縫い進めちゃっていいのか?大きな失敗してないのか?)

と自問しながら・(笑)

途中、手を止めて考えます、あ~やって縫って、こ~やって縫うと・・・?

それでも、また別の失敗をしちゃうんです。

縫う順番も何を勘違いしてたのか間違ってしまい、全部ほどきなおしとか

ほつれてこないようにと、針目を小さくして縫っていた事を忘れて

そのまま縫い進めちゃって、ひゃーー!!

もぉぉぉ~っ!!o(*>д<)o″) 縫い目の大きさがぁーーー

最後閉じるときには何度も針で指先を刺すしまつです。

なんでしょうねぇ、この年になっても上手くはならないもんですね。

動画の方たちの様に、「はい!次はここを縫いま~す♪」

ちょちょいのちょいっと言うように軽やかにはいきませんね~

おっと、ミシン糸もずいぶん多くなりました。



それでもまだ新しい布を買うと、合う糸が無い事があるんですよね。

あーあ、「ユザワヤ」の近くに住みたーい(笑)








17/11/26 昨日の訂正

2017-11-26 | 手芸
「口金ワイヤーを使って」がちょっとしたマイブームです。

手芸用のファスナーを探してお店をあっちっこっち探した時に

たまたまどこも無かったのか、最初から取り扱ってなかったのか、

途中から店員さんを探して聞くのもあきらめちゃった所もあり

残念ムード満載で帰ったもんだから・・・

今日、佃のセリアに行ったら、なんと!ファスナーいっぱい!!

長さ100cmの両開きコイルチェーンまであったの!!

欲しかった水色(110cm)まで!!

小さめの口金ワイヤーも買ってきちゃった~♪



あれからずーっとネット販売で安いのないかな~って探してたんだけど

送料やら手数料やらを足すと同じくらいになっちゃうのね。

なので、「セリア」様様でした。

まったく、あんなに愚痴ってごめんなさい!!

あの時は、きっと売れちゃってて店頭に無かったのね。


11/25 ワイヤー口金を使ってボストンバッグ風~

2017-11-25 | 手芸
先日、ワイヤー口金を使っての「ポーチ」を作って満足していたんですが

なんと!でっかいワイヤー口金を使ってボストンバッグみたいのがお店に飾られているのを発見!!

(えーーーー!作れるの??作って見たい!!)

お店に数々の完成品を飾るのって、私の様な人種の購買欲に火を付けちゃう良いアイテムですよね~。

(まんまと乗せられているではないですか、私)

そのキッドが売られていたんですが、た・高い・・・

なので、100均ではおそらく売ってないと思われる大きなワイヤー口金だけを買ってきました。

え~と、「30×8cm」二本入りで¥864でした。

(割とお高い)

ネット上では、ハリガネハンガーで代用されている方もいらっしゃったので

次回は、ペンチやヤットコを使って作って見ようかと思っています。

でもまずは、正規品でね(笑)

手芸店に行くと、テンション上がって

かわいい!とか、すてき!とか、きれい!とかで買いためた生地

失敗したとしても、まぁいいっか~と思える生地で

丁度いい大きさの派手な生地があったのでこれを使って試し作りしました。

バッグの生地は(横50cm× 縦40cm)を二枚、裏地も同様です。

(ポケット分と持ち手は別)



もちろん、自分用なので

持ち手の部分は、ふっくらと。

梱包用の緩衝材を切って中に縫い込めました。(溶けちゃうからアイロンしないでね)



ファアスナーは「両開き」のやつ、

以前は弘前のダイソーなどで売っていたんです。

だから、青森市のダイソー3店舗、セリア、キャンDoなどなど見て回ったんですが、

青森市の100均では売っていなかった、品ぞろえ悪し! (*´Д`)=3

しょうがなく手芸店で購入するも両開きのファスナーの色の種類が少なくて・・

(参った・・・)

以前、青森市在住の姪っこが弘前まで手芸用品をよく買いに来ていたんですが、

今になってその訳がよくわかりました

弘前だと、「かしわや」とか「しまや」等の手芸店は、ほーんとに種類が豊富で、加工もしてくれます。

青森市の古川あたりにも有名な手芸店があるって行ってみたんですが・・・

車で行っても駐車場に困る場所で、気軽には走ってはいけない。

おっと、長々と愚痴ってしまいましたが

結局、両開きのファスナー、60cm¥234で購入しました。



作成途中でアイロンがファスナーにちょっと当たってしまい、ちょっとだけ溶けちゃいました。

あぶない!あぶない!

そこだけ、ファスナーの滑りが悪い!(笑)

あと、よく鞄の中で「鍵」と携帯を探すので、携帯用のポケットと鍵をつけるフックを付けました。

スマホはすぐに電池切れになっちゃうので、ガラケーを愛用してます。



出来上がったバッグを見て、(よしよし(´艸`))ってなっても

はて?いつ使うんだろうか?

まぁ、いいっか~、だって趣味だからね~

花を植えて、咲かせて、綺麗って思うのと同じよね。