皆さま、今年こそ!良い年になりますように。(祈・・)
夫婦もお互いに還暦を過ぎますと、あっちこっちに「加齢」による故障が出てきますね。
まぁ、しょうがないんですけど。
なんとか心身元気で健康を維持していくように頑張りましょ。
さて、冬になって家に籠りがちになってしまうんですが、
吹雪の日とか、何故か編み物や、ミシンをかけたくなってしまいます。
作品を一個作るのでも、完成までにミシン糸を何種類か使うので、
ボビンやらミシン糸が何個も必要になってきて
その度に、収納している容れ物から出したり、しまったりしていました。
その度に、煩わしいと思っていたんです。
そこで、ミニミニDIY、お金をかけずにやってみました。
ダイソーから買ってきたのは・・

5ミリの鉄工ドリル刃と 茶色のアクリル絵の具一個・しめて216円
そして、引き出しにあった「ほっともっと」の割り箸
これは、竹で出来ていて、丸く削らなくても大きさが丁度よかったんです。

何年か前に、「クラフト展」で購入した小刀

昨年のカレンダーに付いていた「木の板」
最初に割り箸を5.5ミリにカットします。

小刀でカットして、両端をなめらかに削ります。
次に、板に5センチ間隔で印を付け穴を掘ります。

最初は、小刀で削ってみたんですが、無理がありました。

あーー!いいものがあったじゃないの!!
小屋から探し出してきたのがこれ

ただ、ドリルが細いのしかなくて、ダイソーに走ったんです。

何年も前の「ボンド」・・とりあえず使ってみることに(笑)

ちょっとだけいい感じにしようと思い、アクリル絵の具を塗ってみました。
早く乾き、乾くと耐水性があり色落ちしないんじゃないかと。
乾いた後は、サンドペパーで擦り、かすれた感を出して完成!

こんな感じになりました。


まぁまぁいいんじゃない~
夫婦もお互いに還暦を過ぎますと、あっちこっちに「加齢」による故障が出てきますね。
まぁ、しょうがないんですけど。
なんとか心身元気で健康を維持していくように頑張りましょ。
さて、冬になって家に籠りがちになってしまうんですが、
吹雪の日とか、何故か編み物や、ミシンをかけたくなってしまいます。
作品を一個作るのでも、完成までにミシン糸を何種類か使うので、
ボビンやらミシン糸が何個も必要になってきて
その度に、収納している容れ物から出したり、しまったりしていました。
その度に、煩わしいと思っていたんです。
そこで、ミニミニDIY、お金をかけずにやってみました。
ダイソーから買ってきたのは・・

5ミリの鉄工ドリル刃と 茶色のアクリル絵の具一個・しめて216円
そして、引き出しにあった「ほっともっと」の割り箸
これは、竹で出来ていて、丸く削らなくても大きさが丁度よかったんです。

何年か前に、「クラフト展」で購入した小刀

昨年のカレンダーに付いていた「木の板」
最初に割り箸を5.5ミリにカットします。

小刀でカットして、両端をなめらかに削ります。
次に、板に5センチ間隔で印を付け穴を掘ります。

最初は、小刀で削ってみたんですが、無理がありました。

あーー!いいものがあったじゃないの!!
小屋から探し出してきたのがこれ

ただ、ドリルが細いのしかなくて、ダイソーに走ったんです。

何年も前の「ボンド」・・とりあえず使ってみることに(笑)

ちょっとだけいい感じにしようと思い、アクリル絵の具を塗ってみました。
早く乾き、乾くと耐水性があり色落ちしないんじゃないかと。
乾いた後は、サンドペパーで擦り、かすれた感を出して完成!

こんな感じになりました。


まぁまぁいいんじゃない~