
今年3年目のバターナッツ
自家採種した種をポットに蒔いて発芽(4月20日)

バターナッツはかぼちゃ同様ほぼ100%の発芽だった
定植組、小さいながらもチラホラ育つ(7月中旬)


かぼちゃ同様
バターナッツも畝間無視の勝手に生え組み成長中

しかも

こんなに立派な実を付けてる

定植組み
土のあまり良くない場所では

ちょっと地味な育ち方(8月初旬)
それに比べ

勝手に生え組みは大きく成長

また新たな実を付けている

結局

今年のバターナッツは

あっちにも

こっちにも

そっちにも

たくさん

実を付け

大きくなった
蔓がだんだん枯れ始めた

バターナッツの収穫時期も難しい・・・
ヘタがコルク状になるまでとか
ヘタの周りにある放射線状の緑の線が消えてからとか・・・
8月中旬から終わりにかけて、とにかく収穫









肌の色やヘタの枯れ具合や緑の線やらいろいろあって
採ってしまって、アララ早かった?とかもあるけれど

1年目は一つ、2年目は三つ
3年目の今年は十個以上~!
我が家の畑としては大豊作!
(あとから収穫した大小数個があったけど、数えるの忘れた)
バターナッツもしばらく追熟させると甘くなる
今年はたくさん食べられるー!
自家採種した種をポットに蒔いて発芽(4月20日)

バターナッツはかぼちゃ同様ほぼ100%の発芽だった
定植組、小さいながらもチラホラ育つ(7月中旬)


かぼちゃ同様
バターナッツも畝間無視の勝手に生え組み成長中

しかも

こんなに立派な実を付けてる

定植組み
土のあまり良くない場所では

ちょっと地味な育ち方(8月初旬)
それに比べ

勝手に生え組みは大きく成長

また新たな実を付けている

結局

今年のバターナッツは

あっちにも

こっちにも

そっちにも

たくさん

実を付け

大きくなった
蔓がだんだん枯れ始めた

バターナッツの収穫時期も難しい・・・
ヘタがコルク状になるまでとか
ヘタの周りにある放射線状の緑の線が消えてからとか・・・
8月中旬から終わりにかけて、とにかく収穫









肌の色やヘタの枯れ具合や緑の線やらいろいろあって
採ってしまって、アララ早かった?とかもあるけれど

1年目は一つ、2年目は三つ
3年目の今年は十個以上~!
我が家の畑としては大豊作!
(あとから収穫した大小数個があったけど、数えるの忘れた)
バターナッツもしばらく追熟させると甘くなる
今年はたくさん食べられるー!