神泉小学校ブログ

学校の様子を伝えます。

食育授業

2022-01-31 13:02:40 | 神泉の自慢の授業

 1月24日(月)と27日(木)に給食センターの染野先生が本校に「食育」の授業をしに来てくださいました。好き嫌いなく食べることが自分たちにとってなぜ大事なのかということを教えていただきました。

1・2年生で好き嫌いなく何でも食べることの必要性と好き嫌いを減らすための目標をみんなで考えました。この子達には非常にタイムリーな教材でした。

 

3・4年生です。よくかむことの大事さと給食や家での食事の時にどのようなことに気をつけていくかを考えました。

 

5・6年生です。好き嫌いせずに食べることが未来の自分の健康につながることを学び、そのためにこれからどんなことに気をつけていくかを学びました。

 

 本校でもコロナ禍のため全員が一方向を向いて黙食という方式が1年半以上続いています。学校給食法第2条に学校給食の目標が示されており、その中の一つに「学校生活を豊かにし、明るい社交性および協同の精神をやしなうこと」とあります。給食は賑やかにとは言わないまでもルールに沿ってある程度会話を楽しみながら食べるということが規定されているのです。早く、通常の給食に戻り、今回指導していただいたことを気持ちよく実践させていきたいですね。

 

 


入学説明会

2022-01-28 08:49:45 | 神泉の自慢の授業

 1月21日(金)に令和4年度入学児童の入学説明会がありました。来年度の入学児童は6名です。ここ最近では一番多い児童数ですが、それでも来年度の本校の総児童数は18名です。非常にコンパクトな学校です。

 

 

まずは養護教諭から保健関係の話がありました。定期健康診断や登校前の健康観察、学校でけがをしたときの対処の仕方等についての内容でした。

 

次に校長先生からあいさつ並びに学校概要の説明がありました。小規模ながらその特性を生かした教育を本校は行っていることを話されました。

 

次に児玉警察交通課の方からの交通安全についてお話がありました。最近の交通事故の状況や児童生徒の事故は登下校時に多い事等の内容でした。

 

次に教頭から入学式に関してのお知らせと、入学前の準備、メール配信の仕方等について説明しました。

 

最後に教育委員会からランリュック、ヘルメットの経済的補助や入学支度金等の説明があり、会は終了しました。

 

 

 令和4年度も埼玉県で最も小さな学校になりそうです。しかし、校長先生の話にあったように小規模校ならではの教育活動をこれからも行っていきます。①少人数指導によるきめ細かい指導と深い学びの実践②縦割り活動、飼育栽培活動の充実をとおした自他を思いやる人権教育の実践③伝統的な学校・家庭・地域が強い絆で結ばれた連携等、小さくても存在感のある学校を目指します。これからもご支援・ご協力をお願いいたします。

 

 

 


CRTテスト

2022-01-26 18:13:47 | 神泉の自慢の授業

 1月19日(水)、20日(木)に「教研式標準学力検査CRTテスト」全学年で実施されました。このテストはこれまで該当学年で勉強してきた内容の定着をみることができるテストで、学習指導要領で示されている3つの観点(「知識理解」「思考判断」「学びに向かう力」)の達成状況を「%」で表し、客観的に知ることができるものです。1~4年生は国語と算数、5・6年生はそれに社会科と理科を加えた4教科を行いました。

1年生です。はじめての形のテストでしたが、先生のお話をよく聞いて真剣に取り組んでいました。

 

2年生です。少し難しかったような顔をしていましたが、最後まで頑張れました。

 

3年生です。今回で3回目なのでだいぶ慣れました。漢字はよくできていました。

 

4年生です。解答用紙に答えを書くテストは2度目ですが、まだまだ慣れていないようです。

 

5年生です。今回は社会、理科が入って2日間行う長丁場でしたが、一人でがんばっていました。

 

6年生です。さすがに余裕がありました。自信をもってテストに臨んでいました。

 

 本校は今年度、「主体的・対話的な深い学びを目指した授業づくり」を研究テーマに学力向上に取り組んできました。その手立ては①授業改善②基礎的・基本的事項の充実③家庭学習との連携です。特に授業改善ではノート指導案を作成し、指導と評価の一体化を目指し「めあて→自力解決→練り上げ→まとめ→振り返り」の流れの授業を全職員で行ってきました。また、練り上げの場面では「対話的な活動」を取り入れ、より深い学びへつながるように授業を行ってきました。その成果が今回のテストで出てくると考えております。この一年間の児童の頑張りと教職員の努力が報われると私は信じております。

 

 


児童集会(体育委員会)

2022-01-25 17:41:17 | 神泉の自慢の授業

 1月19日(水)に児童集会がありました。今回は体育委員会の発表です。体育委員会は体ほぐしの運動で「ヨガ」の技を4つ全校に紹介してくれました。

 

最初に全員が整列し3年生のHさんが号令をかけ、挨拶をしてから始まりました。

 

6年生のYさんが今日の流れと最初の種目の説明をしました。

 

次々と技を行っていきます。ステージで体育委員が見本を見せ、その後、フロアーの子供たちが行っていくという流れでした。

 

仰向けに寝そべり、リラックスしていく技もありました。

 

2年生が困っているとすかさず、6年生が助けていました。神泉小らしさがよく出ていました。

 

身体も整ったようです。体の力を抜くというのが今回の「肝」でした。

 

 今回の体育委員会の発表は教員が持ってきたアイディアに子供たちが主体的に関わり、技を選択し、完成させました。冬休み明けでしたが、非常によい集会でした。低学年のうちからこのような機会をもらえることも本校の長所だと思います。

 

 


第3学期避難訓練

2022-01-22 09:32:18 | 神泉の自慢の授業

 1月17日(月)に第3学期の避難訓練がありました。今回は休み時間に地震が起こったという想定で行いました。これまでの避難訓練は教師が子供たちを誘導しましたが、今回は子供たちが自分で行動し、自分の命を守る基本行動をとれるかということを目標にしていました。事前①に教室→机の下へ②廊下・昇降口→一番近い教室に入り机の下へ③トイレ→その場所で姿勢を低く④体育館→すぐ外へ出て、建物から離れて姿勢を低く⑤校庭→真ん中に集まり姿勢を低く の基本行動を各担任が子供たちに事前に知らせておきました。その後、避難指示の放送を聞いて、避難訓練本部の雲梯前に一人一人が集合しました。

子供たちは基本通りの行動を行い、整然と集合ができました。

 

安全担当のA教諭から今日の訓練の意図と基本行動の評価をいただきました。

 

その後校長先生から全体の講評をいただきました。15日に発生したトンガ諸島の噴火を交えて大変実のあるお話をしていただきました。

 

 土曜日も九州地方で大きな地震があり、日本にも大きな地震が本当にやってきそうな気配があります。災害は突然やってくるものです。それは、大人が必ずいる時とは限りません。学校の登下校かもしれません。おけいこごとに行く途中かもしれません。家で一人で留守番をしている時かもしれません。その時に慌てず、自分の命を守れる行動を冷静に行える、そんな子供たちに育てたいと考えております。そういう意味で今回の避難訓練は有意義だったと思っています。