goo blog サービス終了のお知らせ 

Kamicoco

ゴスペル界に新風を吹き込む
神戸生まれのゴスペルユニット
『かみここ』です♪

☆明日はバザーです☆

2013-06-14 12:04:27 | 東北報告

わ~~いわ~~い!明日は、バザーです☆
読者の皆様こんにちは。いつもと違うスタートです。

明日、日本キリスト教団・兵庫教区クリスチャン・センターでバザーがあります!!!
なんだか、「バザー」というサウンドが、昭和を彷彿とさせ、
どことなぁぁく、ゆるぅぅく、血沸き肉躍るとでも申しましょうか・・・
はっきり申し上げて、めっちゃ楽しみにしています!

今回は「買う」のではなく、「売る」ので、本当にわくわくしますね。
もう手芸品は、ラベルを全ての商品に入れ、値段をつけました。
あとは、残りのワカメの袋詰めと、全てのラベル貼りですっっっ==33

がんばりますです!
フリーマーケット式です。東日本大震災の被災地支援です。

実際、私達は、今迄行ってた浜のお母さん達の手芸品や、ワカメの直販します。

他にもいっぱいお店出てるので、楽しいと思います。
お暇ってことはないと存じますが、万が一お時間あれば、是非遊びに来て下さ~い。

Kamicocoと、たまちゃん一家(アザラシではない)がお待ちしています~♪

☆クリスチャン・センター バザー☆
日にち:6月15日(土)
時間:11:00~14:00
場所:兵庫教区クリスチャン・センター

〒658-0054
  神戸市東灘区御影中町 2-3-23
   兵庫教区クリスチャン・センター
 JR住吉駅から徒歩約10分。
 阪神御影駅から徒歩約5分。
 阪急御影駅から徒歩約15分。
078-856-4129


↑ このように、じみぃな作業をひたすらしてます。 やっぱりせっかくのラベルなので、見えやすいように入れ直したり、


↑ ちょっと「くしゃっ」ってなってたので、(長旅だったから・・) シンをいれて、「ぴしっ」としてみたり。。。

まだまだ、作業は続くよ♪どこまでも♪

    たといまた、わたしが自分の全財産を人に施しても、
    また、自分のからだを焼かれるために渡しても、
    もし愛がなければ、いっさいは無益である。
            コリント人への第一の手紙13:3

 


☆ワカメシェア・京都バージョン☆

2013-05-17 11:24:13 | 東北報告

え~~~~~!!! 消えてる!
また、書きかけの記事が消えてしまい、すっかりがっくりなYUCO・・・・
結構力作(?)だったので、ほんまにがっくりです。。。。
ちょっと立ち直れない・・・・
が、取り敢えず筆を進めましょう。
昨日は、京都でゴスペル礼拝でした。
そこで、重いけど、皆様にもこの美味しいワカメをお分けしようと、
京都まで持って行きました。

礼拝後のtea timeに、ワカメ取り放題タイム~~♪

↑好きなだけお取り下さい~~。


↑牡鹿半島のお母さん、本当に有難うございます~~~~!!!


↑ ほんまはもっと長くて大きいのですが、写真に入りきれないので、このサイズで。

私達は、カットワカメとか、乾燥ワカメとかぐらいしか知らなくて、こんな新鮮なワカメでとれとれなのは、
あまり経験がないので、本当に感謝なことです。
皆で、ワカメ食べて、ミネラル沢山取って、元気になりますね~~!

本当に、有難うございますっっ!!!

  ただ御国を求めなさい。そうすれば、これらのものは添えて与えられるであろう。
          ルカによる福音書12:31


東北報告 ’13・3月 みみそぎスタイル

2013-04-04 09:02:42 | 東北報告

皆さま、こんにちは。

本日は、みみそぎスタイルをお伝えいたします。

本当はお父さんたちが着ている「つなぎ」がいいのですが、

神戸で見つけられなかったので、今回は、今迄の経験をふまえて、

ただ、「かっぱ」だけでなく、「ビニールエプロン」もKーナンで購入して行きました。

長靴は、ハウステンボスで約10年くらい前に購入した「バラの長靴」。

この長靴はボランティア団体に置いてあり、来る人にお貸ししています。

カッパだけだと、何故か、結構水が染みてきます。

泥と水が染みると、ズボンがドロドロになります。

ので、ビニールエプロンが大活躍!です。

←カッパの下は、必殺フリース3枚重ね
長崎育ち、東京→LA→神戸と移住してると寒さにめっぽう弱いのです。

帽子の上から、タオルをほっかむりするのが、「ツウ」です。

←わかりますか?レッツクリック!

これは、風で帽子が飛ばないという、大変合理的な日よけ&寒さ対策です。

ななめ後ろのお姉さんに教えて頂きました。

次行く時は、お父さんたちが着ている「つなぎ」をGet!したいです。

購入先は見つけてきました。あとは、お金だけですね。

何故「つなぎ」をGet!したいかというと、少しでも動きやすさを追求したいからです。

そしたら、やはり、浜の方々のスタイルが一番合理的であると思うのです。

いかに浜の仕事を「邪魔」しないか、が、私個人のモットーです。

「ネコの手」以下では、やはり、申し訳ないですよね。。。

結局、被災者の方に反対に負担をお掛けするのは、本意ではありません。

慣れない仕事を、手伝うので、都会っ子?には本当に大変ですが、

余計に邪魔になっていたら、本末転倒です。

故に、いかに邪魔しないスタイルにして、浜の方に迷惑かけないか、を求めてしまうのです。 

どこへ行っても、「やってた??」と言って頂けるのは感謝ですが、

(どうやら浜の仕事が向いているらしいです。。初めてだらけだったのに。。。)

本当にいつも「必死のぱっち」です。体中湿布だらけ!

浜のあけみちゃんに「ほら~湿布!」と言って、腕に貼ってる湿布を見せたら、

めっちゃ笑われて、「そうなる?面白い~!」と喜んでました。 

やはり、浜の人は筋肉が強いようです。

次は、元体育教師とダンサーと、海上保安職員を連れて行って

浜のお仕事を手伝ってもらうのが夢です!

はたして、彼らの筋肉はどこまで通用するのでしょうか?!

乞う、ご期待!

はっ!!!歌も必死のぱっちで、練習しますよ~~♪♪

 主に望みをおく人は新たなる力を得
 鷲のように翼を張って上る。
 走っても弱ることなく、歩いても疲れない。
    イザヤ40:31

 

 

 

 

 

 

 

 


東北報告 ’13・3月 2日続けてみみそぎ~!

2013-04-03 12:31:50 | 東北報告

世界中にいらっしゃるkamicocoファンの皆様こんにちは!

続けて東北報告です。

この日は、お手伝いの方がめっちゃ少ない

本当に大変なお宅でのお手伝いです。

写真は、いつものようにクリックで大きくして下さいね~!

    
↑午前は、中と外に分かれてお仕事です。こちらは、「しごき」チーム!

    
↑こちらは「ゆで」チーム!

  
↑こちらが、「カット」チームと「みみそぎ」チームです。
 ちなみに向こうに見える、重なってるかごは、「みみそぎ」後の捨てる部分ですが、膨大な量です。
 みみは、この一かご分のゴミが出るなら、だいたい二かごとれます。 

  
↑これが、終わったかな?と思うと、この量が何度か「おかわり」されます。

この「みみそぎ」の仕事は午前中にすまさないといけませんが、

一時的に、「みみそぎ」人員が、私のみという、ゆゆしき事態も発生。

予想通り、午前には、「みみそぎ」が終えられませんでした。

どんどん、フォークリフトで持って来られるワカメ!

でもこれを片づけた時の「やった!」感は、ひとしおです。

どうやら、4回目で慣れてきたのか、おとうさんに

「うまいっぺ!浜の人よりじょうずだっぺ!」と、お褒めのお言葉をいただきました。

さらに、お昼時に、「うちで、バイトしてくれねぇか??」という、

ありがたい、お誘いのお言葉も頂きました。

来年は、3月は「みみそぎ」要員で、1ヶ月小渕浜にいようかなぁ~、

と、考えてみたりしました。。

浜の仕事はどうやら、向いているらしく、本人も嬉々として仕事していました。

しかし、体は湿布だらけ・・まだまだ!です。鍛えないと!!!

あ、歌も鍛えま~~す♪♪♪

 


東北報告’13・3月編 メカブのみみそぎ

2013-04-01 14:07:53 | 東北報告

世界の皆様、こんにちは!

アップがすっかり遅くなり申し訳ありません!

今年も始りました、東北ボランティアです。

3月から、ワカメの収穫です。

去年もちょっとやらせて頂いたので、だいぶ慣れました。

ちょうど震災から2年。

まだまだ出てくる色んなお話。

やはり、傷は深いです。

でも、そんな中で皆さんは、粛々と生活をなさっています。


↑ここで、みみそぎしています


↑海からあがってきたワカメをすぐに茹でます
 男性は重労働です


↑これ以上の量がどんどんあがってきます


↑私の大好きなお父さん。とっても優しいのです。
 後ろはあの日以来、そのままの漁協です



↑いつも山積みのワカメたち。
 これをかたっぱしから、根っこを切って、
 みみそぎしていきます!

何度か行っているので、

ここのお母さんに、「YUCOちゃん、YUCOちゃん」と

呼んでもらえて、本当に嬉しかったです。

午後からは、ワカメをそぐ仕事をお手伝いしたのですが、

お母さんが、「この子はね、歌い手さんよ!」と、

一緒に働いてるお母さん達に言うので、

ちょっと照れくさかったです。

お父さん、お母さん、また、行きますね~~!!!

歌って踊れて、浜の仕事もデキる、歌い手さんを目指しますっっ♪

神様、どうぞ、皆さんに沢山の恵みと祝福をお与えください。

 

 


東北報告10月編・外伝其の参・お母さん達の手作り

2012-10-24 19:33:07 | 東北報告

世界津々浦々の皆様、おこんにちは!

今日は、浜のお母さん達の手芸品のお知らせです。

一応、歌い手ではありますが、歌うだけでなく、

浜の人々と共に働くことも、いっしょにいる事も、

神様のみことばの種蒔きの一環と、YUCOは考えております。

心使って、体使って、地道ですが、出来るだけ、

被災者の方々に体と心寄せて いきたいと思っています。

今年はもう行く事ができませんが、また、来年行きますからね~~

さて、さて、浜のお母さん達が、こんなん作っていらっしゃいます。

かわいいネコのピンクッションです。

少しでも「足し」になれば、そして「何か」していたい、というお母さん達の心意気です。

        
↑作ったお母さん達♪    ↑色も色々☆         ↑大きさはこの位です。
 右のお母さんは、
 とってもお茶目さん♡

ほかに、ティッシュケースもあります。写真なくて、ごめんなさい。

お値段は、

ネコピンクッション ・・・¥300

ティッシュケース ・・・¥500

です。

え?どこにお願いしたらいいかって?

私もどうすればいいか、わからず、尋ねましたが、

先生曰く「取り敢えずアップして、反応があれば、いいです」と・・・・f(^。^;)

ってなわけで、取り敢えず、動きましたっ!

現在、とある教会のバザーで販売させて下さいと、お願いしました。

お返事待ちです。事務員の方は、「こんなことは断りませんよ~」とは

おっしゃっていましたが、まだ決定ではないので、

決まったら、すぐお知らせ致しますね。

また、YUCOに仰ってくだされば、入荷したり取り継ぎしたりします。

その前に、自分のCD売りなさい!という、声が聞こえてきそうですが・・f(@v@;)

とにかく、みんなで、お母さん達を応援しましょう

いっしょに、Kamicocoも応援して下さると、めっちゃ嬉しいですっ♪

 主に望みをおく人は新たなる力を得
 鷲のように翼を張って上る。
 走っても弱ることなく、
 歩いても疲れない。
   イザヤ 40:31

 

 


東北報告10月編・外伝其の壱・恵みのグルメレポート

2012-10-21 17:19:34 | 東北報告

世界のグルメの皆様、こんにちは!

東北ボランティア外伝其の壱・グルメレポートです

いつも行く度に、太って帰ってくるYUCOは、

何しに行ってるのだろう?と、自問自答しながら帰ってきます。

これではいかん!と、今月は辛うじて体重維持しましたが、

体脂肪率はがっちり減っていましたので、

どれだけ、浜のお仕事がハードかわかります。

浜のお父さん、お母さんたちの、心はとても温かく、

本当の強さ、優しさを学びます。

毎回、感謝の中でのボランティアとなります。

       
↑取れたての牡蠣        ↑厄介者、ムール貝。
 もっといただいのですが    でも、激うまですっ。
 私は船の上で、水揚げ     身がぷりっぷりで、
 直後の牡蠣を頂き~!     出汁もきいてます!


       
↑朝からハモフライ☆       ↑ほらぁ!ふわっふわ~♡
 ピーマンも、ムール貝も     肉厚です~!
 全て浜の方に頂いたのです。 思いだすだけでうっとり♡
 本末転倒かも。。。

                   
↑カキアゲ中に、収穫したなまこです~。  ↑ホタテも一緒に収穫!   ↑広げてみると・・・
 船の上でも食べました。            おとうさんと一緒に、     こ~~んなにっ!
 「え?泥だらけの船っぺりで         ちゃんと仕事しながら     チンするだけで
 切るの?」と、思いつつも           採りました♪           簡単に食べれます。
 「食べれ~」って言われると、                           何も足さない。
 口にしてしまい、うまさに                              何も引かない。
 ほっぺが落ちてしまいました!

        
↑浜のお母さん達が     
 差し入れて下さった     
 食事の数々・・・
 多すぎでしょう!

○はまち刺身  ○くじら刺身  ○くじらベーコン ○畑のなっぱ
○野菜炒め  ○野菜の煮物  ○かぼちゃの煮物  ○ムール貝スープ
○なまこ酢  ○ほたて

こんなに豊かな食卓はありません!!!

全て新鮮なので、都会で食べるものとは、全然違う!

長崎育ちのYUCOは、新鮮な魚介類と、クジラに、

懐かしさで、感動いっぱい、ほっぺたぽろりでした!

←群がる人々!!!すさまじい?!

  空の鳥をよく見なさい。
  種も蒔かず、刈り入れもせず、
  倉に納めもしない。
  だが、あなたがたの天の父は
  鳥を養ってくださる。
  あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。
      マタイによる福音書 6:26

 


東北報告10月編・3日目・ムール貝の真実

2012-10-20 20:06:05 | 東北報告

世界中の被災者を思う皆様、こんにちは!

Kamicocoの方割れ、YUCOの今年最後のボランティア報告です。

今年は5回も行く事ができ、心から感謝です。

来年も、行けるように、Kamicocoの応援よろしくお願い致します。

いつものように、レッツ クリック!

          
↑おとうさん達と。            ↑私も撮ってみました     ↑風が強いのに、凪女健在☆
 オレンジがYUCO      皆さん、素敵な笑顔です   また凪でした。船は全然揺れず!

        
↑仕事開始!と思いきや  ↑今日は多いな~      
 もう山積み                           

        
↑なんて思ってたら、どんどん! ↑あっと言う間に、積み上がりました
                      頭の上から牡蠣やムール貝や、
                      海の生物や、どろどろが降ってきます。

あきらかに昨日より多い!!!

「毎年、こんなにムール貝が、くっついてくるのですか?」

と、きいたら、「津波のせいだっぺ」と・・・

「津波は、いらんもん(ムール貝の種)流してきて、いるもん全部流してしまったっぺ。」

・・・・言葉が出ませんでした。

お昼は、おとうさん宅(仮設)で、おかあさんが作ってくださった美味しいごはん!

さぁ、ご覧下され。

           
↑左から、塩ウニ、手作りキムチ、   ↑そして、あわび~~~~!!
 ムール貝炊き込みご飯、
 ムール貝お味噌汁、
 ワカメの酢の物

すべて、本当に美味しくて、スパーウルトラ感動です!

でも、そこは4畳半が3部屋の狭い仮設です。

海のそばにあった広いご自宅は、全て流されたそうです。

お二人とも70歳を超えられています。

「1からやりなおしだっぺ」と仰っていました。

何もできないけど、猫の手くらいはお手伝いしたいと思いました。

どうか、皆様もお心合わせて、お祈り下さい。

困難の中にいらっしゃる、皆様の心に神様の平安と喜びが届きますように。

  神様は真実な方です。
  あなたがたを耐えられないような試練に
  遭わせることはなさらず、
  試練と共に、それに耐えられるよう、
  逃れる道をも備えていてくださいます。
    コリント人への手紙Ⅰ 10:13

 

 

                  


東北報告9月編・2日目・ハモ天編

2012-09-29 22:59:48 | 東北報告

9月が終わろうとしているのに、まだあげきれていませんでした。。

東北では、ボランティアをしているはずなのに、

反対にこんなに、沢山恵まれてしまっています。。。

仲良くなった、仮設に住んでいらっしゃる浜のおじ様に

今朝水揚げしたばかりのハモ(あなご)を頂きました!

この大きさっ!見て下さい。
↓ ↓ ↓

そして、半端じゃない量です!!!!これはほんの一部です。
↓ ↓ ↓

それをひたすら 揚げていきます!!
↓ ↓ ↓

見て下さい!ふわっふわです(T0T)///
↓ ↓ ↓

揚げたら、この量になりましたっ。すごいですよね。

こんなにいただいて、本当に申し訳ないです・・・
↓ ↓ ↓
  

では、美味しい顔をどうぞ~~♪
↓ ↓ ↓
                
↑この人はkamicocoではありませんが。。。

↑この人はkamicocoです。。。はい。

この日から、朝、晩、朝、晩、朝・・と、

ハモ天は続きました!!!幸せ~~~~~♪

本当に感謝でした。

与えてくださった、大好きなおじ様と、神様に感謝します!!!

また、会いにいきますね~~~っっ(^0^)//~~

  与えよ。そうすれば、自分にも与えられるであろう。
  人々はおし入れ、ゆすり入れ、あふれ出るまでに量をよくして、
  あなたがたのふところに入れてくれるであろう。
        ルカによる福音書 6:38


 

 


東北報告9月編・2日目

2012-09-21 23:07:15 | 東北報告

Kamicocoファンの皆様、お待たせ致しました。

今日は「貝さし」を一緒にいたしましょう。

これは、牡蠣の養殖の準備です。

貝さしは、既に全て手作業でほたての貝殻に穴をあけたものを

針金に貝殻と貝殻の間にリングをいれて、

牡蠣の種をつけて海の中に沈めるものをつくります。

このホタテの貝殻の量を見て下さい!

上の貝殻を自分の作業場にもってきて。。。

はりがねに貝殻ーリングー貝殻ーリングとさしていきます

こんな感じで、一つ一つ手作業です。

1本はこんな長さですっ!あれ?よくわかんないですね。。

ほぼ、身長(YUCOは162Cm)です。

できたものは、こうやって、並べます。

そして、端っこをとめて、半分に折って積み上げます。

この量を全て手作業でなさっています。

こうやってコツコツ働いてきて築いた財産が全て

津波に流されたと思うと、本当に辛いです。

これを手伝ったからといって、何がどうなるわけではありません。

しかし、猫の手にでもなるのでしたら地道に

お手伝いしていきたいと思います。

皆様もどうぞ東北の方々の応援を

続けてお願い致します。

 主に望みをおく人は新たな力を得
 鷲のように翼を張って上る。
 走っても弱ることなく、歩いても疲れない。
    イザヤ40:31