goo blog サービス終了のお知らせ 

kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

SPキットの組み立て その2 部品と組み立て現状

2021-04-27 07:03:40 | オーディオ
梱包を解いて、組み立てを始めた後で、気がついた。

ブログ用の画像がない。

後から撮ったやらせ的な画像もありますが、ご容赦を

梱包段ボール数は「SPボックス材料+プラスネットワーク材料」✖️2、SPボックス組み立て用治具1、ウーファー用1、ツイター用1の合計5だったと思います。
バラしてしまった後なので、曖昧。


SPボックス組み立ての現状

天板、底板、表板、裏板はダボ組みになっている。接着面の木工用ボンドを塗って



締め付け用治具で12時間以上放置


側板

内部配線に邪魔なので側板は最後に付ける予定


締め付け用治具

百円ショップで1つ五百円で売っていたもの。4個購入しました。


SPボックス締め付け用のオプショナルパーツ

結局、使用しませんでした。


FW168HR T250D

箱に入ったままの状態


配線材料 吸音材?3種類


配線材料 ネットワーク基盤取り付け用も木ネジ









(続く)



ネットワーク


ネットワーク基盤の裏側

はみ出した部分はカットした。

ネットワーク専用木板にコイルとコンデンサーを結束バンド(百円ショップ購入品)で固定する。
SP内は音圧が掛かる。内部パーツは振動する。エポキシ樹脂等で固定化したほうが良いと思うが、後でパーツのグレードアップを考えた時に困る。
ネットワークは外付けと言うことも手段の一つ、検討内容の一つ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。