kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

SPキットの組み立て ネットワークの組み込み箱を選定中

2021-04-30 20:09:06 | スローライフ
L(コイル) C(コンデンサー)ネットワークの組み付けは終わっている。

これにアッテネッター(ボリューム)を加えて配線、その配線の入力部に赤黒(+➖)SP端子を一組、出力部に二組付けて配線すれば完成する。
つまり、残る作業はハンダ付け作業が中心となる。
あと問題は、SP端子をどう固定するか。大きめの板を買ってきて、ドリルで穴を開ければ良い。
ドリルを持っていないので厄介そう。

穴を開けずに済む方法はないだろうか。
散歩を兼ねて百円ショップに出掛けた。なかなかこれと言うものがない。
プラスチックの小物入れを見つけた。側面に小穴が開いている。大きさは色々ある。
L Cネットワークの基盤がすっぽり入り、小穴の寸法が合えば、厄介な穴開け作業はせずに済む。何かあっても直ぐに直せる。

明日、現物を持っていって、現物を持って行って、合うものを探そうと思っている。

つまり、やる気さえ出れば、音出しまで間もなくと言うことです。

もう見通しが立ったのだから、材料を並べ、ゆっくりやろうかな〜。

SPキットの組み立て ネットワーク基盤の組み立て

2021-04-30 19:49:22 | スローライフ
LCネットワークのパーツの組み付けは終わっている。

これにアッテネッター(ボリューム)を加えて配線し、その入力部に赤黒(+➖)SP端子を一組、出力部にウーファー用SP端子、ツィター用SP端子、即ち二組を付けて配線すれば完成する。
つまり、残る作業は配線とハンダ付け作業になる。
問題は、SP端子をどこにどう固定するかを検討している。
例えば、大きめの板を買ってきて、ドリルで穴を開けて固定する方法がある。
道具がないのでドリル厄介そうで躊躇している。

穴を開けずに済む方法はないだろうか。
散歩を兼ねて百円ショップに出掛けた。
なかなかこれと言うものがない。
プラスチック製の小物入れを見つけた。側面に小穴が開いている。箱の大きさは色々ある。
L Cネットワークの基盤がすっぽり入り、小穴の寸法が合えば、厄介な穴開け作業はせずに済む。
しかし、ネットワークの基盤、SP端子の径を調べて置かなかった。
現物合わせをして購入したい。

つまり、やる気さえ出れば、音出しまで間もなくと言うところまで来た。

もう見通しが立ったのだから、
材料を並べ、ゆっくりやろうかな〜と考えている。

SPキットの組み立て 注文していた材料が届きました

2021-04-30 18:11:18 | オーディオ
昨日午後に注文、今日の午後に届きました。

SP端子 一台分 ✖️2 

シングルワイヤー接続用、バイワイヤー接続するにはもう一組の赤・黒端子が必要になります。

SPケーブル 30m

外部配線、アンプとの接続用。OFCケーブルと思いましたが、純度不明

吸音材とその説明書

本来は室内壁に貼り付ける吸音材

吸音材の形状

波型になっている。軽量ウレタン。低音の吸音には吸音材は重くなくてはならない。もっと重い方が良いと考える

側板に貼り付けた例

接着剤で貼るのが良いらしい。寸法が少し不足している。
これは相い向う形になるので、山谷の方向を90度ずらし、定在波の発生を和らげたい。

キット付属の吸音材はこの上に重貼りしたい。
発想が段々密閉箱寄りになってきている。

底板に貼り付けた例

これは天板、底板に比べて大きい。つまり、この余った部分で、側板の足りない部分を補えることができそうです。
また、重なる部分があっても切る必要はない。段差ができれば、吸音効果が増すでしょう。定在波の防止にも役立つ。

ここまで来て、足りないのは「LCネットワーク、アッテネッター、SP端子」を組み込む容器。
百円ショップで探してこようと思います。

穴あけ、ハンダコテはしばらくやったことがない。面倒クサそう。

連休中には音出しできるようにするのが目標です。

敷島公園・バラ園(前橋市) 開花! 4月30日現在

2021-04-30 17:54:15 | スローライフ


バラ園 入り口から

遠目では未だ未だに見えます。

今日は既に開花が始まっている箇所、間もなく咲きそうな箇所を撮りました。
全体的に見れば、一分咲と言うところでしょうか。













































開園時間は9:00〜17:00

但し、それ以外の時間も開放されている門があるようです。早朝のバラ園を見たいものです。

未だ、蕾のバラがほとんどですが、今しか見られない品種もある。

コロナ対策を十分に出かけるのも良いのではないでしょうか。

なお、私が行った時間は午後4時過ぎ。ほとんど貸し切り状態でした。

ALTEC 620B バスレフ効果

2021-04-30 07:42:28 | オーディオ
日頃から疑問に思っていたことがあります。


外観

寸法(SPの内法)単位:cm
幅60、奥行き50、高さ95


バスレフポート部

バスレフポートの寸法(SPの内法)単位:cm
幅6.5、高さ27、奥行き2.5

この浅い(箱の板の厚みしかない)バスレフポートってバスレフ効果あるの?
単なる空気抜きの穴ではないの?と実は思っていました。

◯SPボックスの種類
*バスレフ箱(効果は素人解釈):SPユニットの背面から出る音の一定の周波数に共振させて、SPユニットの前面から出る音に加えて出す。SPの能率が上がったように感じる。
但し、両者の位相が狂うと再生周波数は乱れる。どこの周波数に共振させるかは理屈と共にカットアンドトライが必要になる。
*密閉箱(効果は素人解釈):背面から出る音はボックス内で吸収し、外に出さない。SPユニットの振動により背圧が掛かるので、SPユニットは動きにくくなり、音圧は下がる。音は大人しくなる傾向になる。エアースプリングを積極的生かすAR3のように機種も存在した。

diy-sound  http://www.diy-sound.net/bassref_calc.html に出会いました。

必要な数字を入れると、バスレフの共振周波数が一瞬で分かるのです。
共振周波数の値は51.5hzでした。
バスレフ効果はあるようです。

ついでに、今制作中のSPキット、付属のバスレフ管を切らずにそのまま使う場合、共振周波数は54.6hzでした。

オーディオは本人が聞いて良ければそれで良いのですが、一応は基本は押さえておいた方が遠回りせずに済みそうです。
いや、スローライフならば、遠回りもよいのかも・・・・

◯バスレフポートの形状
現代設計のSPはどうなっている。手持ちのSPにKEF LS50(一応モニターSPに分類されている)を見ると、ポート形状は楕円になっており、奥に行くに従って細くなるロート状になっている。
なぜ、そんな複雑な形状にしているのか。円筒状より固有振動数が分散されるであろうこと。また、単純な計算ができないことから推測されるように、共振周波数を広く分散させて、バスレフ箱特有の個性を消しているのではないか。
 

クレマチス 他 4月30日

2021-04-30 06:13:21 | スローライフ



鉢植えのクレマチス

今年は花数が少ない。多い時は50位咲いたこともあるのに

西洋鉄線とでもいうのでしょうか。できれば、鉄線が欲しかった。

鉢植え品を買い、何度か鉢を大きくしてきたのだけれど、このところ替えていません。
化成肥料はやっているのだけれど、土が疲れてきたのかもしれません。根がビッシリ詰まって、新しい細根が出にくくなっているのかもしれない。
休眠時期に土を交換してやろうと思います。


綺麗です。



今が盛りと咲き誇っている。



花芽が見え始めました。



数が減った。花芽はまだ見えない。

狭い庭を覆い尽くすような勢いだったのに、栄枯盛衰。今の主役はいない。




雨上がりの薔薇苑 4月30日

2021-04-30 05:50:48 | スローライフ

大輪の真紅の薔薇

見れば分かるけれど・・・

昨日はほぼ1日、雨模様でした。

今日は五月晴れ。には少し早いけれど、良い天気。散歩日和になりそうです。
この季節、二年前までは絶好の幸楽シーズンでしたが、コロナが来襲して以来、世の中が変わってしまった。

そんなことは季節には関係ない。薔薇苑はいよいよ佳い時期に入ったようです。桜で言えば3分咲きでしょうか。

定点観測的になってしまっていますが、いつもの順で画像を並べます。






























































思い起こせば

2021-04-30 05:14:53 | 爺の部屋
まさか、今や、死滅状態の「オーディオ」ネタに「応援、「続き希望」があるとは思いませんでした。

思い起こせば、社会人になって、三軒長屋の一室でオーディオを始めたのは50年前。
当時、オーディオは若者の趣味の主流の一つでした。
今は話題として取り上げれば、白い目で見られそうですが、当時はその場を壊すようなことはありませんでした。

国産普及完成品スピーカー、ダイヤトーンDS251、ビクターSX-3・・・・・を色々試しました。
初任給が5万円に満たない頃、今の物価に換算すれば、20万円位でしょうか・・・・
決して安い買い物はなかった。
山水の格子枠の箱に入ったJBL  のLE 8Tは欲しかった。今でも欲しい。

当時、ジャズ喫茶に入り浸っていました。
ALTECやJBLの大型SPの大爆音に酔いしれていた時代でした。
後年、大ヒットとなるJBLのプロフェッショナルシリーズが出る以前の話です。
ALTECは時代の波に乗れませんでした。

6畳のアパート住まい、薄給。
無理をして、憧れのJBLサウンドを手にいれることにしました。
JBLを代表するSPユニットと言えば、38cmのフルレンジD130、2インチホーンドライバー375、ツイター075
憧れは375。ホーンと組み合わせるとかなりの高額品。大型システム。
諦めざるをえませんでした。

懐具合と相談して選んだSP形式は、場所を取らない平面バッフル。
SPユニットはJBLの口径30cmフルレンジD131、ヤマハのホーンツイターJA0506でした。

ヤマハJA0506は安かった。JBL075の代用品として選びました。
形は似ていても音は全くの別物。繊細。JBLで言えば、2405に近いかもしれません。

D131はD130と同じ強力な磁気回路を持ち、口径を30cmに縮小した品。よりフルレンジに近い。高域は伸びているが、その分、低域は出ない。

D131の高域は敢えてカットせず、A0506はコンデンサーだけで低域をカットする➖6dbのフィルターでした。非常にシンプルなネットワークでした。
NHKのモニターSP、D305の影響を受けていたのでしょう。
ネットワークだけ真似してもダメなのは後で知ることになる。

大きさ36(90cm✖️180cm)の厚めの合板を二つに切り、廻し挽き鋸でSPユニット取り付け穴を加工しました。
大変でしたが、楽しかった。

早速、壁に立て掛け、出た音は酷かった。
低域スカスカ・・・・・、
D131はバックロードホーンに組み込むべきSPユニットだったようです。

結局、SPボックスの製作までは行かずにお終いになってしまった。根性なし。

暫くは管球アンプ、ラックスキットの組み立てで遊びました。




SPキットの組み立て 今後の予定 遊びながら ゆっくりと・・・

2021-04-29 20:42:45 | オーディオ
取り敢えずは、ネット注文した「吸音材、SP端子、SPケーブル」の到着待ち。
SPボックスを作り、SPユニットを組み込み、吸音材を適当に入れる。
同時並行的に、外配置のLCネットワークを組み上げる。ケースには入れずに剥き出し状態で試す予定。

マルチアンプも試したい。今ならデジタルで室内音響も含めて補正も可能・・・・

でも、こう言うのは音楽を楽しむのとは全く真逆の方向・・・・どうなのかな〜と悩む

何となく、気紛れで始めてしまったのだけれど、結構楽しい。

昔、プラモデルを、アンプキットを組んだ時の気持ちを思い出している。

ゆっくり、ゆっくり・・・・と遊びたい。

カテゴリーは「スローライフ」の方が合っているような・・・・

SPキットの組み立て その4 少しだけ進む 画像追加

2021-04-29 15:43:45 | オーディオ

フロンバッフル板の補強用木製輪の接着

補強用木製輪に木工用ボンドを塗り付け、バッフル板の輪に形の沿ってぐるっと回す。木製ボンドの塗りムラを防ぐ為です。
その後、クランプをスピーカー取り付け穴から通して締め付ける。締め付ける時点で、輪がズレるので、少し緩めて修正し、締め直す。
ハミ出した木工用ボンドは濡れタオルで拭き取る。見えないところ、また、塗装する場所ではないので、付いていても支障ありません。


角材補強板の接着はまだ

もし、フロントバッフルに付ける仕様なのであれば、設計は箱に水平に貼り付けるのだと思う。
しかし、自分は敢えて斜めに貼り付ける予定。水平面同士に発生する定在波の原因を減らすためです。
フロントバッフルではなく後ろ板の補強の可能性もあります。
だとしても自分はフロントバッフルに付ける予定です。
SPユニットが付くフロントバッフルは振動する。これを如何に減らすか。ここの強度が一番重要と思うからです。
また、ここに補強材を入れ、その後ろに黒布を掛ければ、SPユニットの保護にもなります。

ここまで来て分かった。組み立て説明書がないので、手探りでやってきたが、箱を組み立てる前にこのフロントバッフルの作業は完了しておくべきでした。
幸いなことに側板の接着がされていない状態、作業に支障はありませんでした。

クランプは便利、買って良かった。

裏板のアッテネッターは取り外しました、その空き穴は埋めることも考えましたが、取り敢えず、LCネットワークは外置きですが、いずれ内蔵する可能性もある。このままにしておきます。


現在の状況

内部は補強材(兼定在波防止)も吸音材も入れていない。
さて、その後で、側板を付けようとしたら合わなかったでは困ります。仮組みしてみました、大丈夫のようです。


ウーファー取り付け部(バッフル)とフロントバッフル

隙間ができています。断面が薄い。メクリ上がったようです。木工ボンドを塗って、良く締め付ければ防げたのかもしれません。施工ミスです。
塗装前にトノコでも塗り込んで誤魔化しましょう。接合面はサンダーで削れば目だたくなるかも。
電動サンダー買おうかな〜

◯吸音材について
 吸音材であると同時に定在波軽減効果も期待しています。

ネットでみると、「木炭」を吸音材にしていると言うのを見つけました。良いアイディアと思う。
木炭の持つ特徴は多孔質であることです。消臭剤はこの多孔質、つまり、表面積が広いと言う性質を利用しています。それは吸音の効果があることに通じています。
また、空中湿度を吸収するので。SPボックス内の乾燥を保つ効果が期待できます。吸音・吸湿は音質面でも良いと考えられます。
その一方、木炭同士がぶつかれば、粉になってSPボックス内に飛び散りかねません。これは避けなければなりません。

良く水洗いして、細粉を除き、乾燥すれば良い。濡れた炭をフライパンで「低温」で熱し、水分を抜けば良い。なお、高温で熱すれば、燃える、火災の原因にもなります。気を付けてください。
木炭の容れ物は洗濯用ネットが良いと思います。問題はどう固定するかですね。ピン留めで良いかも。

吸音材は別にもありそうです。例えば、百円ショップで売っているウレタンキューブ。軽いし、粉にもならない。手軽なのが良い。

箱鳴りを防ぐには、底板に鉛、鉄を付けるのが良いかもしれません。
ラックス LPプレイヤー PD350 のターンテーブルが重く、異種金属を組み合わせているのと同じ理屈です。

◯追加情報
・キューブ型ウレタン吸音材1セット、SP端子6セット、OFCスピーカーコード30mをネット注文しました。

パラレルワールド 夢 未定稿

2021-04-29 07:00:49 | 爺の部屋
SF小説で良く取り上げられるテーマに、「タイムトラベル」があります。

そこには不文律があります。
①同時代・同じ空間に、同一人物は存在出来ない。
②過去に遡って、現在・未来に影響を及ぼすような行為はしてはならない。

違反した場合、タイムパトロールに逮捕され、時間の概念のない異空間に幽閉されます。(かどうかは知りません。)

ある老人がタイムトラベラーに依頼をした。

若い頃、大切なものをなくした。
当時は「それ」がどんなに大切なものか分からなかった。
なんでなくしたのか、何処でなくしたのかも覚えていない。
なくす前の時代に遡って、その時代にいる自分から譲って貰ってきて欲しい。

老人の話から、当時の大体の様子は分かっている。
タイムトラベラーは簡単に若い時代の依頼人を探すことが出来た。

若い男は裕福ではないらしい。でも、それなりに幸せのように見えた。

若い男に説明した。

「それ」を譲ってくれれば、将来、自然な形で、大金が手に入るように手配する。
自分(タイムトラベラー)がいなくなった時点で、
「それ」を渡した(紛失した)ことも、いずれ大金が入る予定であることも、記憶から失われる。
「どうか」

若い男は少し考えた後、断ることにした。

自分は「それ」の大切さを自覚していない。
でも、そう思う時が来ることが分かった。
いずれ、なくなるものであったとしても、
今、それを手放すつもりはない。

「今のこの気持ち」の記憶もなくなるだろう。
「それ」が大切であると言う自覚も失うだろう。
今、この瞬間だけでも、その大切さを知っただけでも良い。

「それ」はお金には代えられない。

タイムトラベラーは若い男の記憶を消して、元の時代に戻り、老人に報告した。

老人はタイムトラベーに感謝した。

お終い。

SPキットの組み立て その3 作業中断 更新中

2021-04-29 06:56:17 | オーディオ
吸音材はどう使う
吸音材の種類 フェルト2 ウール2 布1 (SP一台分)
何処にどうやって貼るか詰めるか
SPは6面体 1面に1枚貼るなら、6枚必要。SPを取り付けるフロントバッフルは省くとして残るは5面
箱内の定在波を防ぐのだから、対抗する1面には最低張らねばならない理屈です。
一番重要なのはSPユニットが付くフロントバッフルの反対側の裏板は音圧が一番掛かる? は嘘?
内部は同じ圧力が掛かるはず。
それにしても、裏板は他の場所の板と比べて面積が大きい。板の振動を軽減するデッドニングと言う意味も含めて、吸音材が一番に必要なところです。


側板とフェルト

フェルトの大きさは側板にぴったりの寸法。2枚必要。


天板、底板とウール

ウールは小さい、天板、底板にもやや小さいが、上下に貼る位置をズラせば、定在波は防げる。2枚必要

布は多分フロンバッフルに付いたFW168HR T250Dの保護用布。吸音材ではない。

つまり、肝心な裏板分がない。

うう〜ん困った。どうすれば良いのか。

実は既にホームセンターで吸音材は買って持っている。それを使えば良いのですが・・・・

この箱はバスレフ箱。バスレフポートは後ろ側。位相が合うかどうか疑問 
クリプトンの開発者が密閉箱に拘っていることにも共感しているので、バスレフポートを塞ぐことも考えている。吸音材はより多く入れる方向になりそう。

LCネットワークをボックス内に入れた場合、音圧によりコイル・コンデンサーが振動する可能性がある。この場合、エポキシ樹脂接着剤で固めることも考えていました。
LCネットワークを外に出せば、振動の心配はなくなり、内部配線はスッキリする。SPユニット結線の位相転換も簡単にできる。外置きの方向で検討を進めたい。
なお、思わぬ副産物もある。
スピーカーの端子は二組。それぞれが、ウーファー、ツイターに直接繋がる。つまりマルチアンプ形式でも可能となる。
よって、LCネットワークは外置きに決定とする。


SP裏側

アッテネッターは外して、その穴に適合するボルトナットは塞ぐ バスレフ用パイプは固定せず、両面テープで仮止めする。考えてみれば、このパイプ、壮大に共振しそう。
パイプの外側はウレタン隙間テープでグルグル巻きしたいところです。




この円盤 何?

利用方法がやっと分かりました。フロントバッフルの補強板です。


これも補強板


円盤2枚と短い補強剤

多分、これで良いでしょう。

残る長い1本はどう使うのか


側板のフェルトを斜めに固定した例

問題は一本しかない。


オプションのボックス接着時の治具

これを切って、内部補強材として使う手はありそうです。

ボックス剛性を上げ、吸音材はたっぷり入れ、バスレフポートは埋めて密閉型の方向で進んでいる。エアータイト方式
設計者の考えと違う方向ですが、「それはそれであり」と思っています。

いろいろと遊べそう。

いずれにしても、塗装は大分先になりそうです。

spring waterfall ver.1.2

2021-04-28 19:34:38 | スローライフ

大画像

スクロールしてご覧ください。


中画像

大きな変更はありません。藍染綿布を敷き、バックヤードにはLEDライトを加えました。

滝壺の飛沫を表現したかったが、難しい。


鯉の滝登り 藍染の麻暖簾

鯉のぼりは吹き流しで横に泳いでいますが、本来はこれでしょう。


手描き絵皿 伊万里 

直径36cm、1尺2寸の大皿です。群青の濃淡のグラデーションも爽やか。大量生産の印判品とはかなり違う。
名品と思う。製作年代不明


同上 拡大

水面を尾で叩き跳ね上がり、これから滝に登ろうとしている。
愛嬌のある顔が良い。


カメック一家

カメック南部鉄製。甲羅を持ち上げると朱肉が入っていて、印鑑が収納できる。

左は黒曜石 右は書道用水滴
*黒曜石 割ると尖った断面ができる、石器時代には石包丁・矢尻に使った。日本では産地が限られる。したがって、出土地が産地と離れていると当時の人々の交流が分かる。


椿皿 

漆塗りの古い欅高杯にアクリル絵の具で描いたもの。滝壺の横で咲いている様


越前焼

堂々として風格がある。土は伊賀? 高温で焼いた窯変が生々しい 滝壺から露出した岩


越前焼

ぐにゃっと潰した形が面白い。滝壺から露出した岩


椿 縮緬製

滝の岩壁にひっそりと咲いている。


同上

ルームミラー型ドライブレコーダー 新型レヴォーグ対応

2021-04-27 13:37:19 | 爺の部屋
◯スマートリアビューモニター
STI sport EX グレードのメーカーオプションは「スマートリアビューモニター」のみです。
後付けができないメーカーオプションの場合、取り敢えず付けておけと言うタイプです。
リアウインドにカメラを取り付け、その画像をルームミラーのデジタル画像として映し出す仕組み。
後部座席・荷物室に置いてあるものに後部視界を妨げられないのが利点。

問題もある。
運転中、通常のルームミラーの場合、ミラーで反射された遠方の画像を見る。前方を見るのと焦点距離は同じ。焦点距離の移動がない。
スマートリアビューモニターの場合、スマフォ画面を見るのと同じ。ミラー位置(近距離)に目の焦点を合わすことになる。
スマートリアビューモニターは老眼の中高年者は使いにくいと思いました。
試乗車には付いていなかったので比較できませんでした。
老眼を理由に付けませんでした。

◯ドライブレコーダー
ディラーオプションのドライブレコーダーを付けようと考えていました。
ドライブレコーダー本体はグローブボックスに内蔵。別個体のフロントカメラはアイサイトのカメラと干渉しないように付けられる。
これ見よがしのドライブレコーダーではなく、スマートなのが良い。
リアカメラは別売品。合計額はかなりの高額オプション品です。
後付けできるディーラーオプションなので、乗り出し時には付けませんでした。

今回のレヴォーグを選んだのは最大の理由は「安全第一」です。
自分の身は自分で守る。
やはり、ドライブレコーダーを付けることにしました。

コストを最優先し、社外品を探しました。
スバルに純正品以外でも取り付け可能か確認しました。
「可能」
メーカーと型番が分かれば、適合するかどうか調べる。
取り付け費用は実費となる。

ネット情報の高評価品として選んだのは、「スマートドライブミラー PORMIDO)
本体はルームミラー型。前・後カメラは本体から分離式
リアカメラ位置はリアウインドウの上の内側。多分、純正スマートリアビューモニターと同じ位置で目立たない。
スマートリアビューモニターに前カメラが付いたドライブレコーダーです。

1ヶ月使った印象。
①リアビューモニタの焦点の合致については慣れれば問題なし。
②室内ミラーはデジタル画像なので角度は自由。外部の映り込みがないように、運転席から見やすい角度に調整出来る。
③夜間は明るい。今のデジタルカメラの感度は高いのと同じ。明るさの調整は出来る。
④雨天時、ルームミラーの場合、リアウインドウの雨滴に邪魔をされたり、室内湿度が高いと室内ガラスが曇ると見えにくくなるが、
カメラの前をワイパーで一拭きすれば、一瞬でクリアになる。室内湿度による曇りが出ない。
⑤モニター画面は前後カメラ画像が切り替えて見られる。撮影が可能。大容量のメモリーカードを挿しておけば、旅行途中の映像保存もできると思う。

spring waterfall 補足説明追加

2021-04-27 10:58:00 | スローライフ
「玄関先飾り」
ありあわせの材料を集めて、塾考1分


spring waterfall (画像・大)

スクロールしてご覧ください


spring waterfall (画像・中)

△野暮な説明
・背景は野生牛の革 滝後ろの苔むした岩肌 
・下部の両側に置いたのは「備前焼」と「越前焼」 共に釉薬を使わず、高温の炎で焼成された焼き物 滝壺から露出した岩
・裏に隠れるように置いたのは 被せガラス電気スタンド 滝壺から舞い上がる水しぶき
・滝の両側に貼り付けたのは 椿の縮緬細工 春の象徴 
・前に居るはカメックとその侍従たち 五月飾りと言えば「男の節句」 この機会を置いて出番はありません。
・陰には鋳物製の呼び鈴 滝音の代わり? 無音

〜 静けさや 岩に滲み入る 滝の音 〜 (盗作)


暖簾 麻製


伊万里 尺皿

今回のテーマの主役 手描き 他の古色蒼然たる伊万里が多い中、この動きのある絵柄は素晴らしい。 製作年代は不明 

椿の高坏に載せています。


当ブログの主人公 カメック・フォン・クッパ(の代理人)


付き人?