たまたま大町方面に行ったので、大町にある和菓子屋さんでわらび餅を買いました。
はじめから黄粉がまぶしてあるタイプ。若干黄粉が黒っぽく、嫁さん曰く黒豆の黄粉だとのこと。餅の食感、黄粉の香りとも満足の行くものでしたが、ちょっと甘すぎか。あまり量はいけませんでした。 . . . 本文を読む
材木座と由比ガ浜の間あたりで子供と海水浴。海パンはいて散歩に出て、大町を抜けて材木座海岸に行って、そのまま2,3時間遊びました。歩いて海にいけるのは幸せです。
結構波があってボディーボードなんかも楽しそう。
帰宅後、気がつくと、すねに釣り針が刺さっておりました。全く痛くはなかったのですが、針の返しが皮膚に引っかかって抜くのに難儀しました。気をつけましょう。 . . . 本文を読む
午前中は先日の人間ドックで引っかかった糖尿の精密検査。糖負荷テストというもので、空腹時の尿・血液を採取し、その後糖分を摂取して30分後、1時間後、2時間後の尿・血液の状態を調べる検査でした。私は血管が見つけにくいらしく、1回目の採血から看護婦が難儀しておりなかなか進捗しません。一時はどうなるかと思いましたが、婦長が登場してたちどころに解決でした。「チクンとしますよー」と言いながら、チクンとする前に . . . 本文を読む
5日、子供の日だからというわけではありませんが、子供をつれて江ノ島水族館に行きました。GW中の家族の行事を作文に書かなければならないそうで、全く余計なお世話です。
さすがにこの日はメチャ混みで、入るまでに30分並び、入ってからも人だかりが二重三重で落ち着いて見ることはできませんでした。大水槽には真鯵、真鰯といったなじみの肴が(真っ先にこの字に変換されるところがいー感じ)群れを成しており、生きがよさ . . . 本文を読む
GW中メチャ混みの鎌倉界隈ですが、昨日は由比ガ浜まで散歩しました。途中、六地蔵のこ寿々にて念願のわらび餅を購入。1050円也でした。
昨晩食べて、そのもっちり感、ほのかな香り、黒蜜の上品な甘さ、黄粉の香ばしさ、満足の行くものでした。
なかなか入手するタイミングがなかったので、スーパーでこんにゃく製の「わらび餅」もどきを買ったり、くら寿司で注文したり、紛らわしておりましたが、こ寿々のわらび餅はそれら . . . 本文を読む
裏の山では先週くらいから鶯が啼き始め、近所の桜も満開に。今日の鎌倉はいつも以上に観光客で賑わっておりました。
せっかくなので、若宮大路の段葛まで桜見物に出かけました。『こ寿々』でわらび餅を買おうと思いましたが、売り切れ。六地蔵の本店にはまだあるとのこと。わざわざ行くのも大変なのであきらめました。以前買っておいたわらび餅を子供に食べられてしまい、今日こそはという感じだったので、残念。
明日から鎌倉祭 . . . 本文を読む
新年おめでとうございます。
土地柄、寺が多く、昨夜は3箇所回って除夜の鐘のはしごをしました。八幡宮とかは込みますが、マイナー系の寺は地元の人の初詣といった感じで、あまり人もいなくて趣があります。鐘のそばで住職が読経してくれていたりして、ありがたい気持ちになって、賽銭も奮発してしまいました(なけなしの100円投入)。
八幡宮は来週あたり、すいてきてから行こうと思います。
. . . 本文を読む
自宅から由比ガ浜まで出て、海沿いを江ノ島まで踏破しました。暑くもなく寒くもなくウォーキングには最適な気候で、気持ちよく歩けました。
由比ガ浜はサーファーたちで本日も賑わっておりました。それを左手に見ながらテクテクと稲村ガ崎めざし、歩道を進みます。道幅も広く歩きやすい道です。稲村ガ崎はカメラ片手の人々で賑わっておりました。稲村ガ崎から見る江ノ島は、逆光ではありましたが、雲間から日の光が射しこんでい . . . 本文を読む
源氏山から銭洗弁天、佐助稲荷、高徳院大仏、江ノ電長谷駅を過ぎ、海沿い由比ガ浜を経て、鎌倉駅に至るコースを踏破しました。結構な距離で疲れましたが、かなりの脂肪が燃焼したことでしょう。
源氏山は晩秋、紅葉や黄色く色づいた銀杏が見頃でした。大仏は鎌倉に引っ越してからまだ一回も行ってなかったのですが、とりあえず間近で見て満足です。
由比ガ浜は砂浜に結構の人出、誰もいない海ではありませんでした。
写真 . . . 本文を読む
本日は天園ハイキングコースを散策。本当は鎌倉湖までたどり着きたかったのですが、道に迷い鎌倉アルプスといわれるハイキングコースをフル踏査。修行僧が歩いた道とのことで、急勾配の山道の連続、途中「天国へのハイキング」のような気持ちにもなりましたが、終わってみると天候にも恵まれ、晩秋満喫という感じで結構よい気分です。コースとしては、北鎌倉手前から明月院前を通り、今泉台の住宅地を抜け、天園ハイキングコースに . . . 本文を読む