goo blog サービス終了のお知らせ 

派遣社員の救急箱 と VRゲーム

派遣会社や派遣先とのトラブル、悩みを解決します。
その他、pikochako1の名でquest2でのVRゲームを配信中!

★社会保険から脱退する時2万円以上得する方法

2004年12月29日 | <u>社会保険から脱退する時2万円以上得する

退職月の社会保険料を払わなくする裏ワザをお伝えします。



派遣社員として社会保険(厚生年金と健康保険)に加入しているあなたが、今月末でお仕事が終了するとします。

あなたは来月からは、しばらく仕事をしないため、社会保険を脱退する予定です。

今月末で退職するならば、社会保険の喪失日は翌月1日となります。
そうすると今月分の社会保険料はもちろん支払うことになります。



しかし、1日早い、今月29日に退職するならば、社会保険の喪失日は今月30日となります。

そうすると、今月分の社会保険料は無料になるのです。

 (つまり、月末ではなく、月中に退職するということです) 

月末で退職すると、退職月の社会保険料が引かれますが、
月中に退職すれば、退職月の社会保険料は引かれないのです。

したがって、およそ2万円以上は得することになります。


正社員などは、月末に退職せずに、月中に退職している人がよくいますが、退職月の社会保険料を支払う必要がなくなるからなんです。


結婚や妊娠で退職して、ご主人の扶養に入る方は月中に退職するケースが特に多いですね。


派遣契約を終了して、しばらく働かない予定の方は、最後の契約更新の時に契約終了日を、月末より1日以上前にしてもらえるかどうかを、派遣元の営業担当と相談してみてはいかがでしょう。

<script type="text/javascript"></script><script src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>



ご意見、ご相談は下記「コメント」または 「メール送信」 からお気軽にどうぞ。


最新の画像もっと見る

20 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 前略いつもお世話になります。今回の記事につい... (安岡まみ)
2005-01-09 16:39:37
 前略いつもお世話になります。今回の記事について、派遣終了を月末前より少し早くすれば確かに社会保険の半額負担はなくなりますが、国民年金、国民健康保険を払わなくてはならないので、同じことのような気がするのですが...。どうなのでしょうか。教えてください。お願いします。
返信する
安岡さんへ (海馬)
2005-01-09 23:37:37
安岡さんへ
ご指摘ありがとうございます。
法的には安岡さんの言うとおりです。
具体的にお得になるためには、退職してご主人の扶養に入る場合(第3号被保険者)と、国民年金加入年数が少ない20代の健康な方が、次の派遣を開始するまでの数ヶ月間、未加入にしておく場合はお得になりますね。
この場合は国民年金の未加入期間が発生しますが、年金を受け取るためには25年以上加入しなければならないので、そこをどうとらえるかは、個人の裁量にゆだねたいと思います。(国民年金加入は国民の義務ではありますが、将来年金を受け取る額が、現在の年金生活者の受け取る額より相当減額されることが予想される以上、国の言うことを全面的に信用することは危険だと私は考えております)。
この件に関してご質問等があれば、またご連絡をお待ちしていますので、よろしくお願いいたします。


返信する
はじめまして。今登録している派遣会社では二ヶ月... (ヒロシ)
2005-05-13 17:15:52
はじめまして。今登録している派遣会社では二ヶ月連続して月15日以上勤務する場合は社会保険への加入が必要になります。今の派遣先での出勤日数はその時の派遣先の業績によって15日以下しか勤務させてもらえない月もあるので保険の支払いが負担になる事があります。派遣元に相談したのですが15日間以上の勤務を考えているなら保険は抜かないほうがいいですよ、保険に加入していないと15日以上の勤務ができませんよの返答のみです。社会保険への加入は義務なのでしょうか?今まで登録し仕事をした他の派遣会社では月にどれだけ勤務してても社会保険に加入したことがなかったので今の派遣会社が正しいのかよくわかりません。よろしくお願いします。
返信する
ヒロシ さんへ (海馬)
2005-05-15 18:29:33
ヒロシ さんへ

ご相談ありがとうございます。

社会保険加入は法的には条件を満たせば、強制加入です。
つまり義務です。
それから月給12万円以下程度なら、社会保険に加入したほうが保険料は国保より安いです。
派遣会社の中には、保険料の折半分を払いたくないので、加入させない会社もありますが、これは法的には違法なのです。
したがって、今の派遣会社の言うことは正しいことになります。
返信する
退職日と社会保険料の関係の説明が私の考えていた... (瀬戸)
2005-06-12 22:00:29
退職日と社会保険料の関係の説明が私の考えていたのと逆なことが書いてあったので気になって投稿しました。
次の文面はある専門家の質問者への説得文です。
この方が正しいと思いますがいかがでしょうか。。
やはり資格喪失は翌月1日になるように指導すべきと思います。派遣会社は負担が増えるから嫌がるでしょうがするでしょうが。。??
返信する
テンプ忘れました。。 (瀬戸)
2005-06-12 22:01:20
テンプ忘れました。。
たとえば8月30日に辞めるとしますね。とすると厚生年金保険の資格は8月31日に喪失し
ます。8月31日に辞めるとですね、9月1日に資格を喪失します。(要するに翌日)

 保険料はですね、資格喪失の月の前月まで分を支払わないといけないので(月単位で考えるの
で日割りとかはありません)、8月30日に退職するときは、7月分まで、(資格喪失月=8月
だから)、8月31日に辞めたときは、8月分まで(資格喪失月=9月だから)を納める必要が
あるのです。(健康保険も同じ)
 厚生年金は、保険料を納めた月の分があとから年金の額になってかえってきますから保険料を
はらっても労働者にはお得なんですよ。健康保険も損したようにみえますが、辞めたあと任意継
続にするか国民健康保険に入る必要がありますからあまり8月30日に辞めても労働者は関係な
いのです。(仮に8月30日で辞めた人が国民健康保険に入ろうとすると8月分からの保険料が
必要、同じく8月31日で辞めた人は9月分からの保険料でOKなんで)

 でも会社からしてみると、8月30日で辞めた人は8月31日で辞めた人にくらべ、厚生年金
保険の保険料の会社負担分と健康保険の8月会社負担分(普通年金とか健康保険の保険料は会社
と労働者が折半してますからね)が丸々お得になるのです。(支払わなくてもすむから)
 これは給与の締め日とか給与の支給日とかいう問題ではありません。15日締めでも月末締め
でもそれは保険料をいつ天引きするかという問題なので。

 ということでせこい会社は、「私今月末で辞めます」 って労働者が言うと、「あ、ちょっと
まって、31日じゃなくて30日にしない。1日分の給与はちゃんと支払うから」などどうまい
ことを言って、体よく辞めさせたりするんです。(大抵は有給も残っていますから会社は痛くも
痒くもないです。あなたの会社がこういう意図があったかどうかは知りませんよ。)
 10日に辞めるとか、20日に辞めるとかならしょうがないですが、31日までの月に30日
で辞めるなんて、もったいなさすぎなんです。あなたの場合は9月28日ですか。これももった
いなさすぎ。最低でも2日有給使って9月末退職に持っていかないと損なんです。

返信する
瀬戸 さん (海馬)
2005-06-13 20:06:40
瀬戸 さん

貴重なご意見ありがとう。

資格喪失については、指導うんぬんの問題ではなく、原則は契約満了期日の最終日の翌日が自動的に喪失日となるだけです。
専門家の先生の回答はそのとおりです。ただし有給の負担額は全額会社持ち出しだから、コストは会社負担となります。
それから、専門家の先生は第3号被保険者になる人の説明が不足していると思います。
はっきり言って、退職後、期間を空けて第3号被保険者(専業主婦)になると、国民健康保険料の遡及を免れる可能性があります。時効も2年ですしね。
これらのことは、人それぞれの考え方によっても違ってくると思います。日本では、国民年金の滞納者は40%もいるんです。この人たちにとっては月末に退職するよりも、月中に退職するほうが得になりますし、年金をきっちり払い続けている人にとっては月末退職が得になります。
あくまでも法律に違反することは、してはいけないと思います。
けっして抜け道を推奨しているわけではありませんので、よろしくお願いいたします。

返信する
はじめまして。 (TTT)
2005-10-14 23:38:21
はじめまして。
私は7月に3年半働いた派遣先を辞め、10月から求職活動しています。
保険のことを全くよくわかりません。教えてください。
17日から新しい仕事が始まるのですが、今までの仕事では社会保険に加入していませんでした。以前に勤めたときに保険料がすごく高くて驚き、以前に職場の同僚に相談すると社会保険に入っているからだと聞き、加入をせずに仕事をしてきました。社会保険料金は、7.8.9月は休職中でしたが3.4月の給与によって算出されるのでしょうか?
以前、社会保険加入をして派遣社員として働いていたとき、給与から7万ほどひかれていました。これは保険料だけではなく年金なども引かれているのでしょうか??
すみませんが、教えてください。
返信する
TTT さんへ (海馬)
2005-10-17 14:12:30
TTT さんへ

10/17から働くのであれば、10/17からの時給を元に保険料が決まります。(今までの分は関係ありません)
社会保険とは、健康保険・厚生年金・雇用保険のことを言います。給与から7万円も引かれるということは、月収が60万円以上なければありえませんよ。
返信する
こんばんは。 (サンタクロース)
2005-12-25 20:43:43
こんばんは。
私は、平成15年1月6日から派遣で勤めて、今月で退職する予定のものです。
私もやはり退職日と保険料について不明なため、投稿しました。
派遣会社の保険担当者に退職日を月末前日に・・・と相談したところ、話も聞いてくれず、また営業担当者にも相談しましたが、同じような対応で正直苛立っています。
ちなみに有給を完全消化して12/29までの勤務です。
日にちも迫っていて急ですが、アドバイスをお願い致します。
なお、退職後は専門学校に通うため国民健康保険および国民年金に加入予定です。
よろしくお願い致します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。