goo blog サービス終了のお知らせ 

派遣社員の救急箱 と VRゲーム

派遣会社や派遣先とのトラブル、悩みを解決します。
その他、pikochako1の名でquest2でのVRゲームを配信中!

消費増税で派遣社員が増える!?企業の「仕入れ」扱い控除

2013年10月26日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

消費増税で派遣社員が増える!?企業の「仕入れ」扱い控除

(2013年10月24日 東京新聞より)

安倍晋三首相が決定した来年4月の消費税率8%へ
の引き上げで、派遣社員がさらに増える恐れがある。

企業は派遣社員を多く受け入れるほど、納める消費
税の額が少なくできる仕組みになっているからだ。

消費税率が3%から5%に引き上げられた後も派遣
社員が増えた。

消費税増税は国民の暮らしを苦しめるだけでなく、
労働環境の悪化を招く可能性がある。

企業が納める消費税は原則として、売り上げにか
かった消費税から、仕入れの時などに支払った
消費税を差し引いた分を納税する。

同じ取引への二重課税を防ぐためで、支払い分の
対象に派遣社員を受け入れた際の派遣料も含まれる。

企業にとっては、正社員、派遣社員とも雇えば
人件費がかかるが、派遣社員分は経理上「仕入れ」。

割合を増やすことで、労働力を確保して消費税を
減らせる。税率が上がればメリットは膨らむ。

例えば、従業員二百人の企業が年間で一人五百万円
の給料を払っているとする。

このうち百人を同じ金額で派遣社員にすると
「仕入れ」は年五億円。

単純計算で消費税率5%で二千五百万円、
税率8%では四千万円の消費税を納めず
に済む。

制度としては派遣社員を受け入れた会社は、
消費税分を含めて派遣会社に派遣料を支払う
形になっていて、派遣会社がその消費税を国
に納める。

しかし、一般的に派遣会社の方が立場が弱いため、
上がった分の消費税を派遣料に上乗せしにくい。

企業側は事実上、負担は増えずに消費税の控除額
だけが増える。

消費税率が3%から5%に上がった1997年以降、
それまで20%前後で推移していた非正規社員の割
合が上がった。

税法に詳しい青山学院大の三木義一教授は8%への
引き上げの影響について「5%への引き上げ時にも、
間接的に派遣増加に影響を与えた。
今回も企業が正社員を派遣社員へとさらに置き換え、
雇用がもっと不安定になる恐れがある」と指摘して
いる。

会社とのトラブル・悩み相談は下記まで
24時間受付中!
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

私は自動車の部品工場に派遣社員として
2年働いています。

先日、派遣会社から工場にいるすべての
派遣社員の契約を〇月20日付けで終了す
るという連絡がありました。

その数日後に派遣先の上司から派遣では
なく契約社員になるけれどこのまま会社
に残らないかという話がありました。

そのまま残るつもりで派遣会社に辞める
ことを伝えたら了承してくれたのですが、
私は有給が残っているのでできれば買い
上げをしてもらえないかと相談したら断
られました。

もちろん違法なのは承知ですが、派遣先も
人員削減のため私が休んだら代わりの人が
いなくて、これから正規雇用でお世話にな
る予定なのでできれば迷惑かけたくありま
せん。

一応、派遣先の上司に相談しても本当に困っ
たような顔で悪いなあと言われました。

自分以外の派遣の人は派遣会社が違うので
有給を買い上げしてもらってるらしいです。

有給が11日もあるのでとても惜しい気持ち
でいっぱいです。

契約社員は諦めてそのまま違う派遣先に行っ
た方がいいのか悩んでます。

自分的には一番いいのが有給の買い上げですが…

何かいい方法がありますか?

良かったらアドバイスお待ちしてます。

よろしくお願いいたします。

...................................................................................

【回答】

有給を買い上げることは原則できませんし、
本来なら、派遣会社との契約が満了する
までの間しか有給は使えません。

逆に考えると、派遣会社との派遣契約期間中
であれば自由に有給消化できるわけです。

派遣会社は通常、1ヶ月単位の変形労働時間制
を労働基準監督署に申請していますから、土日
祝日を有給にあててもなんら支障はありません。

あなたが週5日で勤務しているのであれば、
お休みの日を有給にあてることはできない
か派遣会社に相談してみてください。

今回の契約終了は派遣先の一方的な都合なわけ
ですから、理解のある派遣会社であれば、契約
期間内であれば、休みの日を有給にあてることを
了承してくれる場合が多いです。

他の派遣会社は有給を買い上げてくれている
ことも派遣会社に言っておきましょう。

上記を踏まえて派遣会社にどのように言ったら
すんなり了承してもらえるかの「言い方」を後
ほどメールしますので、その通りに派遣会社に
言ってください。

派遣会社に言っても聞き入れてくれない場合は
信頼のおけない派遣会社であると言えます。

その場合は、今後のことも考えて他の派遣会社
にも登録しておくほうが良いです。

下記サイトから複数に無料登録してお仕事
情報を入手しておきましょう。

http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら

  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


雇用規制、緩和にカジ!まずは人材派遣分野から

2013年10月19日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

雇用規制、緩和にカジ!まずは人材派遣分野から

(2013年10月5日 日経新聞より)

政府の雇用制度改革案が4日、出そろった。

雇用規制を大幅に強化した民主党政権の方針を転換。

4日の規制改革会議は「幅広い業務で期限を定めず
に働ける派遣制度」を提言した。

雇用規制の緩和は、人材派遣の分野で先行する見通
しだ。

ただ、地域を限って規制を緩める国家戦略特区での
解雇ルール緩和は厚労省が慎重姿勢を見せており、
実現は微妙だ。

規制改革会議の意見書は、137万人の派遣社員の
働き方の見直しが中心。

人材派遣会社と無期限の雇用契約を結んでいれば、
同じ派遣先で期限なしで働き続けられる仕組みを
導入するよう求めた。

無期限派遣はこれまで専門性の高い「26業務」に
限っていたが、業務区分がなくなることで企業は
幅広い業務を任せられるようになる。

派遣会社と期限のある雇用契約を結んでいる場合も
規制を見直す。

従来は「1つの業務で3年」だったが、「1人当た
り3年」になる。

人を替えれば、一つの業務を派遣社員が担当し続け
る仕組みも可能になる。

「労使が納得して多様な働き方を選べる社会をつくる」

規制改革会議議長の岡素之住友商事相談役は4日
こう語った。

民主党政権下の2012年に施行した改正労働者派遣法
では、労働者保護を重視する規制を多く盛り込んだ。

日雇い派遣の原則禁止はその象徴だったが、「短期
間だけ働きたい人もいるうえ、使用者側にもニーズ
がある」(民間委員の鶴光太郎慶大教授)。

改革会議は期間30日以下の日雇い派遣の再解禁を
求めた。

厚労省は人材派遣の見直し案について労働政策審議会
で議論を進めている。

日雇い派遣に関してはまだ議論が割れているものの、
人材派遣分野の多くの規制緩和には前向きな姿勢を
示している。

年明けの通常国会に改正労働者派遣法案を提出する。

早ければ来年度から人材派遣の規制緩和が実現しそ
うな情勢だ。

会社とのトラブル・悩み相談は下記まで
24時間受付中!
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

派遣された会社の先で人間関係のトラブルになり
ました。

6年近く5号で働いてます。

(でも仕事内容は電話対応、受付接客、端末機器の操
作)だったため、最近派遣会社から5号じゃないと言
われ、派遣先にそれが知られると「そんな面倒なら派
遣なんていらない」と言われた為、私も続けたいが為
に派遣先に5号のままにして貰っていました。

(5号じゃないなら、制限を受けない仕事になるので
直接雇用をしないといけない←会社的にはしたくな
い)

部署は5人(2人8時間パート、2人4時間アルバイ
ト、私が週20時間の勤務)で働いてきました。

場所は本部から離れた別棟であり、部長クラスや上司
と言う人はいるものの別棟に足を運ぶのは1ヶ月にあ
るかないかの状態です。

その為、直接の責任者がパートさんと言う事になって
おり、その方の意見が通る事が多い職場ではありまし
た。

(上記の「そんな面倒ならいらない」と言ったのもこ
のパートの方です)

実質、部長が1年でころころ変わるので、このパート
の方が実権を握ってる感じでした。

また、多分お荷物部署の為問題さえ起こらなければ、
余計な手は煩わせたくないと考えてる節も見えまし
た。

そのパートの方は派遣は自分が好きな時間に来てもら
って、忙しくなくなったら帰ってもらえる物だと勘違
いしており、私も辞めさされるのがいやで、従ってい
ました。

(タイムカードはWEBだったので、週20時間になる様
に働いていました。タイムカードの時間は契約時間を
入力したりもしていました)

最近、そのパートの方が私の勤務時間を減そうとした
り(それを部長に言うと言われました)、業務上でも
無視をしたり、私1人で勤務させられたり、もう1人
のパートさんもいじめにあったりで・・・

会社の相談室(人事)に相談をしました。

人事に相談する前も、何度か私達のお世話係(元その
部署の女性、パートさん)に相談をして、部長に申し
入れをしてもらいましたが、責任者であるパートさん
の言う事が正しいと思ってる様で、全然動きもなく、
半年待ってしょうがないので人事に相談した次第です。

ですが、派遣と言う立場から人事に相談した事が部長
の気分を害して。

私は契約期間をもって終了予定になりそうです。

(部長には「たてついた」と言われてたみたいです)

部長にも私から相談の場を設けてくれと言い、直接対
決もしたのですが(その際には派遣の担当の方も同席
してもらいました)、部長には「誰を辞めさせるか、
と言う話になるとお前だろうが」「誰かが居なくなっ
て雰囲気を変えるしかない」「それなら会社側の立場
の人間を優先する」と言う考え方の様です。

派遣側の問題は派遣が解決して貰わないと、うちは
関係ないでしょと言うニュアンスの事も言われました。

派遣の担当の方も、なんだか煮え切らない感じでした。

話し合いには口をはさむ感じもありませんでした。

会社に良い顔をしたいんでしょうね(事実お客様で
しょうし。私の代わりは頼まなくてもいるだろうし、
会社と上手くいかない方が問題なんだと思います)

私には、私が辞めても大して解決にはならない気が
するのですが。

部長も派遣先も、解決に十分に動いてくれてる様に
は思えませんでした。人事もです。

(人事の相談した方には「派遣だからしょうがない
よね」って言われました。何がしょうがないのか分
かりませんが)

こういう場合でも契約期日に終わるなら、なんの問題
もないのでしょうか?

会社は何の規則にも抵触してないのでしょうか。

契約日までは働く事は保証されています。

経済上雇えない等できられるのは辛いですが、
まだ納得がいきます。

解決をしようと一生懸命になって貰えたなら、これも
しょうがないかな・・・と思えそうなのですが。

派遣側にも「どこに相談したらいいんですか?労働基
準局ですか?」と言うと「相談されると困ります」と
言われました。

こうなった場所であまり働きたいとは思えないの
ですが。

なんだか納得がいかないし、誰にも相談できないので
メールしました。

以前にも契約社員の方が揉めたときも、外部からの
圧力(社会党とか言われました、何故社会党か分か
りません)ですぐに会社が動いたそうです。

大きい問題にしない内にもみ消したいんでしょうね。

私は組合にも入ってないし、どこに何をどう訴えて
いいのかも。

それをして果たして自分に利益があるのかも、分かり
ません。

私が出来る事はありますでしょうか?

派遣先と揉めてもメリットはなさそうだし、私の
派遣先の会社も住んでいる地方では大きいので。

(店舗数が多い)揉めてもメリットは無い気もする
のですが。

良いアドバイスがあれば教えて下さい。

...................................................................................

【回答】

今から労働局などに訴えることもできますが、
予想される結果を考えると、あなたには何も
メリットは無いでしょう。

今となってはどうにもできませんが、
あなたが所属する派遣会社の営業マン
は最悪な仕事のできない人ですね。

本来なら、派遣会社の営業担当が派遣先の
部長ではなく、現場を仕切っているパート
の人にうまく交渉すれば良かったことです。

すでに契約終了が確定しているようですが、
イジメや嫌がらせがあったわけですから、
離職票は会社都合扱いで出してくれるよう
派遣会社と交渉しましょう。

交渉手順は後ほどメールしますね。

あなたは6年近く働いていますから、
「特定理由離職者」になります。

したがって、失業手当も普通の離職者
よりも多くもらえます。

その辺の手続き方法も後ほどメール
しますね。

今の派遣会社はダメダメな会社ですから、
他の派遣会社に登録するほうが良いです。

下記サイトから複数に無料登録してお仕事
情報を入手しておきましょう。

http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


派遣社員は産休・育休中は無給?じゃあどうする?

2013年10月13日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

派遣社員は産休・育休中は無給?じゃあどうする?

(2013年10月7日  読売新聞より)

【出産手当金】

産前42日、産後56日の産前産後休暇(産休)
中は給料が出ない会社がほとんどです。

そこで、「出産手当金」が健康保険から支払われます。

仕事を辞めず、健康保険に加入し続けているママが
対象で、以前は退職して半年以内に出産したママに
も支払われていましたが、現在は対象外となってい
ます。

また、国民健康保険に加入している場合も対象には
ならないので、注意が必要です。

もらえる額は、標準報酬日額の2/3×日数分です。

標準報酬日額は、毎年4~6月の給料をもとに計算
されます。

これには通勤手当や住宅手当、残業代なども含まれます。

その平均額を「標準報酬月額等級区分」にあてはめた額が
「標準報酬月額」で、30で割ったものが「日額」です。

「ねんきん定期便」に月額が記載されているので、
一度確認してみるとよさそうです。

【育児休業給付金】

また、育児休業中に支払われる「育児休業給付金」は、
雇用保険の制度です。

通常は1歳または1歳2か月までですが、配偶者の
病気など特別な事情があるときは、最長1年半まで
もらえます。

対象になるのは、雇用保険の保険料を支払っている
ことが条件で、休業に入る前の2年間、11日以上
働いた月が12か月以上ある人。

その間に転職している場合は空白期間がないことなど
が求められています。

ママだけでなく、もちろん、育休を取ったパパも対象
になります。

支給額の目安は、休業前の給与の1/2×月数分です。

ボーナスは計算に含みません。

給付の手続きは会社が本人に代わって手続きをして
くれるところが多いので、産休に入る前に総務や人事
の担当者と育休を取る期間などについて相談し、申請
書などをもらっておきましょう。

以前は、職場に復帰して半年目にもらえる「育児休業者
職場復帰給付金」という制度もありましたが、育児休業
給付金が給与の半額まで引き上げられたこともあり、現
在はなくなりました。

【社会保険料の支払いは免除。だけど…】

また、育児休業中は、健康保険や厚生年金保険の
保険料の支払いが免除されます。

会社を通して申請してもらえば、個人負担分、会社
負担分とも支払わなくてよいとされています。

育休期間が始まる前、早めに申請しておきましょう。

ただし、住民税は支払う必要があります。

通常は給与から徴収されていることが多いので
会社に支払うのか、あるいは育休中だけは自分
で市区町村窓口で支払うのか、これも会社の担
当窓口で確認しておきましょう。

「育休中に会社で立て替えておいてくれた住民
税分を、復職後のボーナスから差し引かれた。
ほとんど手取りがなく、あてにしていただけに
イタかった……」というケースもありますので、
しっかり調べておくことが大切です。

【肝心なのは“復職後”】

ファイナンシャルプランナーの加藤雄士さんは、
「お休みの間の家計も気になりますが、やはり
一番大切なのは、復職してからの働き方につい
て、夫婦で出産前からよく話し合っておくこと
だと思います」と話します。

お母さんがいわゆる時短勤務になれば、その分
お給料は減ります。

自身も4歳の子どもを育てている加藤さんは、
「保育園の送迎や、家事をどう分担するかなど、
お父さんも働き方を見直してみては」と勧めます。

「普段の生活費、将来の学費など、どのくらい
お金がかかるかを想定して、お父さんも『今の
働き方が適切か』考えてみてください」と話し
ています。

2回以上育休を取ったお母さんから、「大変な
のは、二人目の育休です。時短や残業免除で働
いていると給料が減り、育休中にもらえる手当
も減ってしまうので」とアドバイスもありました。

一方、出産を機に仕事を辞めたというママには、
失業給付の延長制度もあります。

通常、給付を受けられる期間は退職した翌日から
1年以内ですが、出産したママは求職活動ができ
ません。

そこで、妊娠、出産などにより引き続き30日
以上働くことができない場合には受給期間を最長
で4年まで延長することができるようになってい
ます。

ハローワークで離職票をもらうなどの手続きを
取りましょう。

会社とのトラブル・悩み相談は下記まで
24時間受付中!
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

派遣会社に対して、自分に不利なく済ませたい
ので、助けて頂きたいです。

契約は3カ月ごとで、今回は2013年10月末まで
の予定でしたが、2013年9月13日で突然解雇され
ました。

契約開始は2012年9月1日でした。

解雇理由は派遣先(就業先)社員10人を禁止さ
れているネットワークビジネスの説明会に誘っ
たから。

そして、セミナー料は3000円を支払わされた。

この報告が派遣先の部長から届いたと、という
ことで、社員も口を揃えて話している。とのこ
とでした。

しかし、これは全部派遣先で報告された偽りの
内容です。

一方的に9月13日に派遣会社の●●●に呼び出さ
れ、解雇され、その理由を伝えられました。

そして、その場で退職届にサインをさせられ
ました。

事実は、こうです。

同じ派遣スタッフだった同僚が派遣元も派遣先
も辞めた後に、私はネットワークビジネスのセ
ミナーに動員しました。5月のことです。

セミナー料は500円です。誘ったのは彼女だけです。

また、彼女は派遣先だった会社の部長から可愛
がられている存在でした。

退職後も連絡を取り合っている様子でした。

そして、その部長は気分でターゲットを決めて
社員や派遣社員をいじめ続けるという陰湿な部分
を持っていて、周囲共々それを日々見てきました。

今回、いきなり自分に矛先が向けられるとは思わ
ず本当に驚きました。

また、派遣会社には5年以上在籍し、貢献してきた
だけにとてもショックでした。

また、私の意見を聞いてくれもせず派遣先からの
偽りの報告だけを押し付けられたことが悔しくて
たまりませんでした。

その後、派遣元からは改めてサインをしてもらう
書類が完成したら派遣会社に来てもらいますので
連絡をしますとだけ言われ、自宅には保険証返却
の通知が届きました。

サインをする書類が何なのか分かりませんが、
未だに連絡が来てません。

これはもう泣き寝入りしかないのでしょうか。

どうか、宜しくお願いします。

...................................................................................

【回答】



あなたの話が事実であれば、あなたが解雇され
る筋合いはまったくありませんよ。

すべての責任は派遣先の部長にあります。

事実をもう一度、派遣会社に相談しましょう。

その際は、派遣先の部長の実名と、その部長に
可愛がられている女性の実名を言うことが必要
です。

派遣会社が再調査してくれるまで、派遣会社
からの書類には一切サインをしないでください。

その書類は、たぶん、今後異議申し立てしない
等の誓約書でしょうから、安易にサインをしない
ようにしましょう。

ここまでやってみて、派遣会社の対応をまた
教えて頂ければ、次にどうするかをお伝え
します。

派遣会社が何もしてくれない場合は、派遣先を
直接訴えることもできますし、何もしてくれな
い派遣会社を訴えることもできます。

どちらにしろ、今の派遣会社からお仕事紹介を
受けるのは難しいでしょうから、下記サイトか
ら複数に無料登録してお仕事情報を入手してお
きましょう。

http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら

  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


100時間残業「手当なし」…「ブラック企業」電話相談1042件の悲痛

2013年10月05日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

100時間残業「手当なし」…「ブラック企業」電話相談1042件の悲痛

(2013年9月25日 産経ニュースより)

明確な定義もないまま、言葉だけが一人歩きしていた
「ブラック企業」の深刻な実態が明るみに出始めている。

厚労省が設けた特別相談の電話は鳴り止むことはなく、
受話器の向こうから聞こえるのは、過酷な労働を強い
られた若者たちの“悲鳴”だった

「厚労省がブラック企業への対策を『若者の使い捨て』
と『長時間労働』という2つにしぼって対策を強化して
いるのは非常に評価できる」と指摘。

「パワハラや解雇の問題は労働基準監督署の管轄外。

結局、取り締まりができないし、限界がある。

そのため、弁護士や民間支援団体などとしっかり連携
することが大切ではないか」と主張している。

頼りはネット検索

ブラック企業へ不安を募らせる若者は多い。

就職活動中で企業の面接会場にいた大阪市の
男性(22)は、気になる企業があれば必ず
やることがあるという。

その会社がブラック企業であるかどうかの
インターネット検索だ。

検索項目に自分が気になる「企業(○○会社)」に
「ブラック企業」と単語を入力し、企業にまつわる
噂を調べるという。

ネット情報が“頼みの綱”というわけだ。

男性は今春、大学を卒業し、市内の人材派遣会社
に就職したが1カ月ほどで退職した。

原因は多大な仕事量と社長からのパワハラ。

先輩からは「ここにいる社員は最長で1年」と
言われた。

「大学のときは内定がもらえればどこでもよかった
んですが、今はブラック企業だけは嫌です」

身を持ってブラック企業がどんなところか体験した
という男性はこう話し、企業への面接会場を後にした。

この男性のようにブラック企業への過剰な警戒感が、
情報が不足気味の中小企業を避ける動きにつながっ
ている面も指摘されている。

会社とのトラブル・悩み相談は下記まで
24時間受付中!
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

はじめまして。

昨日、6年と1ヶ月勤めた派遣先を急に残り1ヶ月
で契約終了と言われました。

確かに10月末更新の期日なのですが、6年勤めて
余りにも突然すぎます。

そういう前触れなども感じませんでした。

それまでは社員が面倒で出来ない、大変な仕事を
してきて、ずっとしんどい思いをしながら頑張っ
てきました。

しかし、悲しんでも居られません。

すぐに失業保険の手続きをするつもりですが、
実際給料の6割ほどの支給と聞いております。

私は独身で1人暮らしなのでその額で生活して
いけるか不安です。
(しかも年齢はもう40代の後半です)

この条件でいくらくらいもらえるものなのか
教えていただけますでしょうか。

よろしくお願いいたします。

...................................................................................

【回答】

まず、6年も勤務してきたのであれば、派遣社員で
あっても、一方的に契約終了することはできません。

契約終了の理由はなんですか?

その理由によっては、契約終了を撤回することも
できますし、やり方によっては慰謝料の請求も
可能です。

6年勤務しての契約終了であれば、「特定理由離職者」
扱いになりますので、失業手当を通常よりも多くもら
うことができますよ。

具体的にいくらもらえるのかは、直近3ヶ月間の
あなたの給与を教えて頂ければ計算しますので
再度メールお願いします。

それから、今のうちに次の仕事のことも
考えておきましょう。

まずは、下記サイトから複数に無料登録して
お仕事情報を入手しておきましょう。

http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら

  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。


働く女性 1日の時間の中で増やしたい時間は「趣味の時間」

2013年09月28日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

働く女性 1日の時間の使い方で増やしたい時間は

「趣味の時間」

(2013年9月27日 朝日新聞より)

人材総合サービス企業のエン・ジャパン株式会社が
運営する、人材派遣会社集合サイト[en]派遣のお仕
事情報上でサイト利用者4000名を対象にアンケート
調査を行いましたので、以下概要をご報告します。

■調査結果概要

1日の時間の使い方で、理想と現実のギャップが
大きいのは「勤務時間」と「睡眠時間」でした。

しかしながら、現在よりも増やしたいと思ってい
る時間として最も回答が多かったものは「趣味の
時間」、次に多かったものは「勉強の時間」でした。

この回答結果は、就業・未就業や育児の有無に関わ
らず同じ結果でした。

豊かで充実した人生のために、一日の多くの時間を
費やす仕事ではなく、自分の時間を確保して何かを
積み上げたい女性が多いと言えそうです。

■調査結果詳細

1. 1日の時間の使い方、現実と理想のギャップが
  大きいのは、「勤務時間」と「睡眠時間」で、
  どちらも理想はあと54分。

  1日の時間の使い方について聞いたところ、
  現実と理想のギャップが最も大きかったのは、
  「勤務時間」と「睡眠時間」でした。

  いずれも、理想はあと54分長くほしいと考えて
  いる方が多いことがわかりました。

2. 1日の時間のうち、もっと増やしたいと思って
  いる時間は「趣味の時間」。

  1日の時間のうち、もっと増やしたいと思って
  いる時間の第1位は「趣味の時間」、第2位は
  「勉強の時間」でした。

  1日の時間の使い方で現実と理想のギャップが
  大きかった「睡眠時間」と「勉強時間」は、
  第3位と第4位でした。

  育児中は睡眠不足になるという声もよく聞き
  ますが、育児中の方もこの結果は同じ。
  むしろ、育児をされていない方よりも「睡眠
  時間」を選んだ方は少なく、「趣味の時間」
  を選んだ方が多い結果となりました。

3. 就業中の女性がもっと減らしたいと思っている 
  時間は「通勤時間」。

  就業中の女性に1日の時間のうち、もっと減らし
  たいと思っている時間をきいたところ、第1位が
  「通勤時間」、第2位が「勤務時間」、第3位が
  「家事の時間」となりました。

  通勤時間を減らしたい人は、時間が無駄という他に、
  体力を消耗してしまうといった声が多くありました。

【調査概要】

■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:[en]派遣のお仕事情報の利用者 
■有効回答者数:4000名
■調査期間:2013年7月25日~2013年8月28日

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

今とは別の派遣会社に登録する際の職歴について、
ご相談お願いします。

派遣期間満了前に自己都合(病気)で辞職してしま
いました。

体調も回復したため、別の派遣会社に登録して、
派遣先を探そうと思っています。

今回の派遣終了について、派遣会社の方へどの
ように説明したら、お仕事紹介がされやすくな
るでしょうか?

いろいろ無知のため、海馬様のお知恵をお貸し
いただければ助かります。

...................................................................................

【回答】

新しい派遣会社の方には、病気で契約途中で
退職したことなど言う必要はありません。

単純に、満期契約終了と言えばよいです。

派遣会社が突っ込んできたら、派遣先の
仕事が縮小した、もともと期間限定の
仕事だったのように言えば良いでしょう。

派遣会社同士は一切つながりがありません
ので、以前の派遣会社の情報が他の派遣
会社に洩れることはありません。

以下から複数に、無料で登録して
いろいろな派遣会社の情報を
ゲットしておくと良いでしょう。

http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら

  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。


派遣労働者⇒25-34歳の半数は今後も派遣社員希望

2013年09月21日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

派遣労働者⇒25-34歳の半数は今後も派遣社員希望

(2013年9月6日 毎日新聞より)

厚生労働省は5日、2012年の派遣労働者実態
調査結果を公表した。

25-34歳の派遣労働者の半数以上が「正社員で
働きたい」と望んでいることが分かった。

また、1割が週50時間以上働いていることも判明。

政府は派遣法の派遣期間や職種の制限を緩和し、
派遣労働者を増やす方向で検討しているが、
派遣労働に不満が多い実態が浮き彫りになった。

調査は04年から4年ごとに実施し、今回で3回目。

従業員5人以上の1万1092の民間、公営事業所
と派遣労働者8407人から回答を得た。

派遣労働者が働いている事業所は10・8%で、
前回(民間事業所のみ)から3ポイント下がった。

年齢別では35-39歳が最多の19・2%で
▽30-34歳16・4%
▽40-44歳15・1%の順。

今後の働き方の希望を聞くと「正社員」が43.2%
「派遣社員」が43.1%と拮抗(きっこう)した。

25-29歳(52.5%)▽30-34歳(52%)
など49歳までの「働き盛り」の年代では正社員希望
が半数を占めたが、残りのほぼ半数も派遣社員での
働き方を希望している。

労働時間の調査では法定労働時間を上回る
「週40-50時間未満」が35.7%で
「50時間以上」も9.3%あった。

事業所への調査では、今後派遣労働者の割合を
「減らす」が18%で、「増やす」は3.7%だった。

派遣トラブル・悩みの相談は下記から今すぐ!
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

6月15日から即日勤務で某派遣会社から設計事務所に
勤務しています。

前任者は5月末で辞めているので、引き継ぎはありま
せんでした。

仕事内容は平面詳細図・建具図・電気図作成及び色打
ち合わせ全般です。

私は未経験であると伝えたうえで勤務が開始しました。

1度は更新したのですが、先日店長に派遣の営業にも
伝えるけどと前置きした上で、3ヶ月も立っているの
に、こんなレベル低い人は初めて。

前任は常時10件を受け持っていて、平面詳細図と建具図
と電気配線図を2時間もあればできるのにこんな遅い人は
前代未聞。

色打ち合わせも2回程同行すれば独り立ちできるのに、
こんな酷い人は初めてとのこと。

またコミュニケーション能力が欠落しているとのこと。

来年から新人の営業があなたの仕事をやるから、あなたは
存在価値がなくなるから居ずらくなるとのこと。

契約は10月末まであるのですが、パソコンが一人1台では
ないし、場所も狭いので居ずらいので双方の為に9月末で
退職させてほしいと派遣の営業に申し出たら、近日中に
面談するとのこと。

あまりにも酷い派遣先からのクレームなので、次の
仕事は紹介はないかもしれません。

穏便に9月末で終了して、次の仕事を紹介してもらえる
交渉術をご教授願います。

...................................................................................

【回答】

派遣先の言っていることが事実で、あなたも
9月末で退職したいという気持ちなのでしょうか?

引継ぎもなく、いきなり現場に入れられたこと、
派遣会社も派遣先も未経験者でよいからという
ことで採用したことを考えると、あなたには非は
ありません。

人には、向き不向きがありますから、初めての
職種がたまたまあなたには向いていなかっただけ
です。

なんらおくすることなく、普通に、10月からの
仕事を紹介してくれるように派遣会社に頼めば
よいのですよ。

その際は、きちんと自分の希望職種・条件を
派遣会社営業担当に伝えましょう。

それから、今の派遣会社は評判の悪い派遣会社
ですから、他の派遣会社に複数登録して今の
うちから情報収集しておくと良いでしょう。

▼色々な仕事が選べてすべて無料で登録できます。
 http://kaima01.com/

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


派遣最長3年は撤廃提言!入れ替えで長期可能に

2013年09月14日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

派遣最長3年は撤廃提言!人入れ替えで長期可能に

(2013年8月21日 東京新聞より)

労働者派遣制度の見直しを検討してきた厚生労働省
の有識者研究会は二十日、企業が一つの業務に派遣
労働者を使用できる期間を最長三年に制限する現行
ルールを撤廃し、労働組合の同意を条件に人を入れ
替えれば派遣を使い続けられるようにすべきだとす
る報告書をまとめた。

労働者派遣法は、派遣先企業の正社員が仕事を奪わ
れることがないように派遣を臨時的・一時的な仕事
に限定してきたが、報告書はこの原則を大きく転換
する内容だ。

企業にとっては、派遣が活用しやすくなり人件費の
抑制につながるメリットがある。

一方、労働者側からすると、正社員の仕事が派遣に
置き換えられたり、非正規雇用が固定化したりする
懸念があり、労働組合などから反発が出そうだ。

法改正に向けた厚労省の審議会では、年末の取りま
とめに向け労使の激しい議論が予想される。

現在は、無期限に派遣できるのは通訳やOA機器操作
など、いわゆる「専門二十六業務」だけ。

その他の一般業務は派遣先の正社員の雇用保護を理由
に原則一年、最長三年に限定されている。

報告書は、専門性の判断が難しくなったとして専門
業務の区分を廃止し、一般業務との一本化を提言。

一人の派遣労働者が同じ職場で働ける期間を最長三年
とした。

その上で、派遣先の労使協議で労働組合や労働者代表
から異論がなければ、企業は、別の派遣労働者に入れ
替えることを前提に、三年ごとの更新ができるとした。

三年の期限を迎えた派遣労働者については、本人の
希望に応じて派遣先への直接雇用申し入れや、次の
派遣先の提供などを人材派遣会社に求めた。

派遣会社との間で期間を限らずに雇用契約を結ぶ
無期雇用の人(正社員)の派遣は「無期雇用派遣」
と定義し、業務の種類を問わず無期限での派遣を
認める。

◆規制緩和に逆戻り

厚生労働省の有識者研究会が二十日まとめた労働者
派遣制度見直しの報告書は、派遣期間の延長など、
規制緩和を打ち出した。

対象業務の拡大を中心に規制緩和を繰り返してきた
派遣制度に対し、民主党政権は労働者保護のための
規制強化を進めたが、報告書は以前の緩和路線への
逆戻りを求めた。

「世界で一番企業が活躍しやすい国」を目指す安倍
政権の方針に沿った内容だ。

しかし派遣労働が広がれば、正社員の減少や不安定
雇用の拡大などさまざまな副作用が懸念され、課題
は多い。

1986年施行の労働者派遣法は、企業の使い勝手をよく
するため、規制緩和が続いた。

当初は専門性の高い13業務に限って認められたが、
1999年に建設や医療など一部を除き、適用対象業務
を原則自由化。

2004年には製造業務への派遣も解禁された。

しかし2008年のリーマン・ショックで「派遣切り」
が横行。

派遣制度への批判が高まった。

2009年発足の民主党政権は労働者保護の姿勢を
鮮明にし、2012年3月に日雇い派遣の原則禁止
などを盛り込んだ改正労働者派遣法が成立した。

派遣という働き方は正社員と比べ雇用が不安定で、
賃金も低いことが多い。

制度見直しの議論は労使代表らが参加する労働
政策審議会に移るが、労組側の懸念をどこまで
解消できるかが焦点だ。

派遣トラブル・悩みの相談は下記へどうぞ。
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

4月から知人の紹介で派遣登録をし、病院看護補助
として働くことになりました。

派遣営業の方から、先ずは1ヶ月契約にして、良け
れば3ヶ月契約にしますので、安心してくださいと
のことでスタートしました。

派遣先では、60才前後の20年勤務の方3名と、若い
派遣スタッフ3名。

年配の一人が新人いじめをすると周りから聞いて
いたのですが、ターゲットが私になりました。

毎回何かにつけ理不尽な指摘ばかりです。

主任看護師や周りの方から「大丈夫ですか?」と聞か
れるほどですが、誰も何も言えない環境のようです。

4月末に派遣営業の方から再契約の話があったので
お断りすると「30日前に辞めることを伝えるのが、
社会人としての常識ですよね!」「とりあえず7月末
までの契約まで続けて下さい!」とのこと。

病院側と相談され、6月末までの契約になりまし
たから、それまで頑張って下さいということで
したので、続けていました。

契約書には確かに30日前にと記載されていたので、
確認しなかった私のミスでしたが、結局、1ヶ月
契約は無意味なものなのですね。

そして、5月末に私の身内が亡くなり、4日間お休み
を頂きました。

先週7日の日に出勤前の車中で嘔吐。

そしてぎっくり腰になり身動きとれなくなり友人
に病院へ運んで貰いました。

その結果、2週間安静にという診断書を出して下さ
いました。

3日間程は痛みで寝返りもできないほどでしたが、
その間、派遣営業の方から「明日行けますか?」
「6月末までのお約束ですよね。」など、毎日の
電話。

ずっと職場では苦痛ストレスが続きましたが、生活
のことも考え気持ちを切り替え出勤していました。

けれど、人の死に向き合い張りつめていた糸が切れ
たように感じます。

食欲がなくなり動悸も激しくなり身体的に限界を
感じています。

今週末まで、静かに過ごさせて欲しいと派遣営業に
伝え養生していますが、仕事のことを考えると吐き
気がします。

残りの2週間だけでも頑張らないといけないのですが、
心が止まってしまいました。

今は重いものを持つことはできませんが、家の中で
動けています。

ただ、看護補助という仕事柄、動きはかなりハード
ですし、復帰して動けるかという自信はありません。

派遣営業の方にいうと答えはみえるので、悩みます。

辞めてしまえば逃げて生活しなければならないのかと、
とても辛くなります。

心療内科で診てもらうべきか、他に良い道はあるのか
自問自答しています。

職場からは、人員不足の上での休暇なので、不満も
持たれているでしょうし、完治したとしてもいく
勇気すらありません。

このような場合、どのようにすればいいでしょうか。

どうかアドバイスを頂きたくメール致しました。

...................................................................................

【回答】

まず、4月末に派遣会社営業の方から再契約
どうするかの打診があった時点で、断れば
辞めることができましたよ。

>お断りすると「30日前に辞めることを伝えるのが、
>社会人としての常識ですよね!」「とりあえず7月末
>までの契約まで続けて下さい!」
と派遣会社は言っていますが、1ヶ月契約の場合は
30日前に伝えることは無理です。

したがって、派遣会社から更新どうしますか?と
言ってきたときに返事をすればよいことなのです。

派遣会社の言っていることがおかしいのです。

そして、職場でイジメがあって改善されない
ようですから、このことを言って辞めること
もできます。

この場合、契約途中であっても辞めることが
できます。

先ほどメールした内容の通りに派遣会社営業に
言いましょう。

そうすれば、契約途中でも正当に辞めることが
できます。

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


政府に騙されるな!雇用増-実は正社員減!

2013年08月22日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

政府に騙されるな!雇用増-実は正社員減!

(2013年8月18日 東京新聞より)

パートや派遣社員など非正規労働者の数が
過去最多を更新した。

安倍晋三首相は自らの経済政策で「順調に
景気は上がっている」と強調し、その象徴
として雇用の増加を挙げるが、実態は非正
規労働者の急増に支えられ、逆に、正社員
などの正規雇用は減っている。

しかも、安倍政権は正社員をさらに減らす
ことにつながる政策を実行しようとしている。

総務省が13日に公表した労働力調査によると、
今年4~6月期平均の非正規労働者数は1年前
より106万人増の1881万人で、統計を取
り始めた2002年以降、最多となった。

雇用者総数が1年前より53万人増えたのに対し、
正規雇用は53万人減った。

確かに雇用全体の「数」は増加したが「質」は
悪化した。

政府は6月に決めた成長戦略で、産業競争力の
強化策の柱に雇用制度改革を掲げた。

具体的な施策の一つが勤務地や職務を限定した
「限定正社員」の導入だ。

福利厚生は一般の正社員と変わらないものの、
企業がその勤務地や職務から撤退すれば、正
社員よりも簡単に解雇される。

限定正社員は非正規労働者と正社員の中間に
位置づけられ、統計上も新たな分類になる。

解雇のしやすさから「見かけ正社員」とも批判
される。

年間約300件の労働相談などに応じるNPO
法人「ほっとプラス」の藤田孝典代表理事は
「人件費を削減して利益を出そうというビジネ
スモデルが確立されている。企業が解雇を回避
する努力をするよう、国は力を入れるべきだ」
と、限定正社員制度の運用に注文をつける。

成長戦略には、社会問題化している派遣労働の
規制緩和も盛り込まれている。

労働者派遣法は通訳や秘書など専門的な26の
業務以外は、企業が派遣を受け入れられる期間
を原則1年(最長3年)とし、その後は禁じて
いる。

だが、厚生労働省の研究会は今月6日、これを
改め、派遣元からの派遣労働者を別の人に代え
れば、業務を続けられるとした素案をまとめた。

人材派遣会社からの要望が反映された。

派遣労働者が派遣元と無期限の派遣契約を結ん
でいれば、派遣期間は制限されないが、現在、
約110万人いる派遣労働者のうち、これに
当たるのはわずか2割。

大半は最長3年で派遣先から追われることに
なる。

労働組合「派遣ユニオン」の関根秀一郎書記長は
素案を「労働者を解雇しやすくしたい企業の論理
そのものだ」と批判。

「このまま導入されれば、現在は正社員である人
も次々と解雇され、派遣労働者に置き換えられる。
雇用環境はさらに不安定になる」と訴える。

派遣で働きたい人と、正社員で働きたい人双方に
とって納得の行く制度にすることが望まれる。

派遣トラブル・悩みの相談は下記へどうぞ。
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

派遣切りされた件で相談をさせて頂きたいので、
よろしくお願い致します。
 

去年から働き始めた工場で派遣切りされました。

理由としては、電子機器の工場だったのですが、
部品の供給が間に合わず一旦製造中止、10月から
また再開するという説明を派遣会社から受けました。

製造中止の間、8月から9月までは違う派遣先を
紹介するとのことでその話を受けました。

その話をされた日は7月20日、私を含めて派遣
社員は(他社も合わせて)10~15名ほど切ら
れたようです。

製造中止とは言われたものの、私がいた部署では全く
そんな雰囲気ではなく、腑に落ちないまま最後の日、
29日になりました。

何も言われてなかったのですが「時間の調整がある」
ということで私だけ2時間半で帰されました。
(通常は8時間半です)

その時に部署のリーダーの男性から「人の入れ替えを
するので」と切られる理由を言われたので「いったん
製造を中止してまた10月から始まると聞いてますが」
といった所、妙な顔をされました。

確かに、その部署で切られるのはおそらく私一人、
どう見ても製造中止といった感じではありません
でした。

その後すぐ派遣の担当の人に確認しましたが、「自分
は製造中止としか聞いていない」と言われ、どちらを
信用していいのか、どちらかが嘘をついているか、も
しくは両方??と混乱してしまいました。

どちらにしろ、「人の入れ替えをするから」等という
理由で人を切っていいと思っている派遣先にも腹が立
ちました。

それって、新しい人を入れるから、もういらないって
ことですよね。

それに、元々31日までの予定を29日に短縮したあ
げく、2時間半で帰すとか人を馬鹿にしていると思い
ます。

こうした派遣先への憤りもあって、派遣会社に対して
も裏切られたような、騙されたような気持ちになって
しまい、それ以来連絡を取っていません。

派遣社員の不安定な立場は理解しているつもりですが
もう少し節度を持ってやってほしいです。

世間一般で行われている派遣切りもこんなに容赦のな
いものなのでしょうか?

また、切られる理由が派遣先と派遣元でくい違うのも
割とよくあることですか?

ダラダラと長くなってしまって申し訳ありませんが、
ご回答をお待ちしております。

...................................................................................

【回答】

ひどい派遣会社と派遣先ですね。

まず、派遣社員を解雇する場合は、30日前
までに告知しなければなりません。

それを怠った場合、怠った日数分の賃金補償
をする義務が派遣会社にあります。

そして、31日までの契約を29日までに
短縮した場合、2日分の賃金を補償するか、
代わりの仕事を用意する義務が派遣会社に
あります。

もちろん、2時間半で帰された場合も8時間半分
の賃金を補償する義務が派遣会社にあります。

8月~9月は別の仕事を紹介するということ
ですが、もしも紹介できない場合は、次の仕事
が見つかるまで休業手当を支払う義務が派遣会社
にあります。

製造業ではこういう派遣切りはよくおこりますが
泣き寝入りせず、派遣会社と交渉することが大切
です。

今からでも遅くありませんから、後ほどメール
する内容通りに派遣会社に言ってください。

そうすれば、もめることなく賃金補償をして
もらえますよ。

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら

  ↓↓↓
http://hakenshain.kaima01.com/nayami.html

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。


日雇い派遣の原則禁止って何?

2013年08月11日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

日雇い派遣の原則禁止って何?

(2013年7月24日 読売新聞より)

リーマンショック後の「派遣切り」に端を発した
派遣社員の待遇問題が、社会問題となったことは
記憶に新しいところです。

総務省統計局による労働力調査では、派遣社員は、
平成25年1月~3月の平均で、全国に約124
万人となっています。

平成22年4月~6月の平均から平成24年7月
~9月の平均までは、100万人を下回っていま
したが、平成24年10月~12月の平均で100
万人を超え(約103万人)、今年の1月~3月の
平均は、さらにそれを上回ったということで、派遣
社員の待遇をどう改善していくかは切迫した問題と
なっています。

こうした状況の下、平成24年10月1日、派遣社員
を保護するための規制強化を目的とした改正労働者派
遣法が施行されました。

今回の法改正は多岐にわたるので、とても全部を
ご紹介はできませんが、派遣社員の皆さんに関連
するのは、以下のような事項かと思われます。

(1) マージン率等の情報公開の義務づけ

(2) 雇い入れ時における派遣料金額の明示

(3) 賃金等の決定にあたり、同種の業務に従事する
    派遣先社員との均衡の考慮

(4) 無期雇用への転換推進措置

(5) 日雇い派遣の原則禁止

(6) 離職後1年以内の人を元の勤務先に派遣
    することの禁止

(7) 派遣先の都合で派遣契約が解除される場合の保護

なお、今回の改正で、「労働契約申込みみなし制度」が
話題となっていますが、これは平成27年10月1日に
施行されます。

【日雇い派遣の原則禁止とは】

日雇い派遣については、雇用が不安定で、労働者の
技能形成にもつながりにくいことや、派遣会社・
派遣先のそれぞれで雇用管理責任が果たされておら
ず、労働災害が発生する原因にもなっていたことか
ら、雇用期間が30日以内の日雇い派遣は原則禁止
になりました。

禁止される日雇い派遣か否かは労働契約の期間
(日数)で判断されますので、例えば、12月
の1か月間の仕事ということで契約した場合は、
31日間の契約期間となり日雇い派遣には該当
しませんが、11月1か月の仕事ということに
なれば、契約期間は30日となりますので、日
雇い派遣に該当することになります。

雇用期間が31日以上であればよいので、その
期間中で、A社に2週間派遣、B社に1週間派遣、
C社に2週間派遣といった派遣は問題ないことに
なります。

なお、労働者派遣法で禁止されるのは、あくまでも
30日以内の日雇い「派遣」であり、派遣ではなく、
30日以内の直接雇用は対象となっていません。

ただし、(1)専門的業務のうち日雇い派遣を認め
ても日雇い労働者の雇用管理に支障を及ぼす恐れの
ない業務(2)雇用機会の確保が特に困難な場合に
は、政令により例外を定めています。

(1)にあたるのは、いわゆる専門26業務のうち、
ソフトウエア開発業務、機械設計業務、事務用機器
操作関係業務等の18業務です。

これらについては、30日以内の雇用期間での派遣も
可能としています。

なお、この点は、厚生労働省のHPなどに全業種が
紹介されていますのでご参照下さい。

(2)にあたるのは、60歳以上の人を派遣する場合、
雇用保険の適用を受けない学生を派遣する場合、副業
として日雇い派遣に従事する人を派遣する場合(生業
収入が500万円以上の場合)、主たる生計者でない
人を派遣する場合(世帯収入が500万円以上の場合)
などが禁止の例外とされています。

【離職後1年以内の人を元の勤務先に派遣することの禁止】

直接雇用の労働者を派遣社員に置き換えることで
労働条件の切り下げが行われないよう、離職後1年
以内に、派遣社員として元の勤務先に派遣されるこ
とがなくなりました。

つまり、正社員・契約社員としてA社に勤務していた
労働者がA社を離職して、派遣会社B社と労働契約を
締結した場合、A社を離職してから1年以内に、派遣
社員としてA社に派遣されることはできないというこ
とです。

正社員を派遣社員で代替する動きを防止するための
ものです。

この場合、A社が該当者を派遣社員として受け入れる
ことも禁止されます。

なお、この規定は、60歳以上で定年退職した場合は
該当しません。

【派遣先の都合で派遣契約が解除される場合の保護】

労働者派遣契約の中途解約によって、派遣社員の雇用
が失われることを防止するため、派遣先の都合で派遣
契約を解除する場合は、派遣社員の新たな就業機会の
確保、休業手当などの支払いに要する費用の負担など
の措置をとることが派遣先の義務となりました。

どのような措置を取るかについて、派遣先は、派遣契約
を締結する際に明示しなければなりません。

この改正によって、派遣社員が予期せぬ派遣切りにあっ
た場合でも、派遣先で最低限の措置を講じなければなら
なくなりました。

派遣トラブル・悩みの相談は下記へどうぞ。
http://ajent.kaima01.com/

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

26業務として働いています。

派遣される際に「専門26業務の仕事ですが、派遣先の
希望で同じポジションには3年までと決まっています」
と言われました。

確かに、私の前に2人以上3年働いて契約満了で退職し
ています。

「派遣先の希望で決まっている」ということで契約
更新出来ないというのは覆せないのでしょうか?

職場の人間関係も良好で、せっかく仕事を覚えたころ
に辞めないといけないと思うと残念です。

契約書には3年で終了とは書いておらず、口約束では
ありますが、3年以上勤務した者はいません。

派遣契約雇用契約書は下記の通りです。

【業務内容】
5号業務・7号業務
PC操作・秘書業務・連絡業務及び付随業務
 付随的業務:来客対応、電話応対
※付随的業務の割合は1日当たり、または1週間で全体
の1割を超えないものとする。

【派遣期間】 
2012年〇月〇日~2013年〇月〇日

【契約更新の有無】
更新する場合がある
派遣(雇用)期間満了後の更新は、契約期間満了の
都度、契約期間満了時の業務量、健康状態、勤務成績、
勤務態度、職務遂行能力、会社の経営状況、従事して
いる業務の進捗状況のより判断する。但し、次の各号
のいずれかに該当するときは、原則として更新しな
い。

1)雇用契約期間中に懲戒処分を受け、または懲戒理
由に該当する非違法行為を犯した場合

2)派遣社員就業規則16条各号のいずれかに該当する
場合

3)派遣先との労働契約が終了した場合

4)雇用期間中に30日以上欠勤した場合

派遣元が変われば、状況を変えることは出来そうで
しょうか?

また、26業務での契約ですが、他部署からの書類の授
受記録を入力する、かかってきた電話をすべて取り転
送する等、庶務的な仕事と雑用もかなり多いので自由
化業務にあたると思います。

2年前、派遣先にその旨相談しましたが、「ここには
数百人働いていますが、ここで働いている派遣で実
質26業務の人はいません。けれども、自由化業務にな
ると現場が困るのであえて皆26業務にしています」と
言われました。

また、派遣先の指揮命令者の課長に相談しても、「ち
ょっとわからないから、上司に頼まれたことをしてく
れる?あなたにまかせます」と言われました。

今回、大手の派遣会社に代わり、指揮命令者の課長も
異動しましたので、それぞれに「今の業務内容は自由
化業務ですか?専門26業務ですか?」と相談すれば、
状況は変わるでしょうか?

すでに抵触日になっているので、直接雇用
(とは言っても4年までで、派遣から直接
雇用になった人はいません)にしてもらう
方向で相談した方がいいでしょうか?

出来たら、専門26業種で更新を繰り返して
働きたいのですが(5年以上更新は派遣会社
が拒むと思います)今の職場で、雇用期間
を延ばす方法はないでしょうか?

...................................................................................

【回答】

>「派遣先の希望で決まっている」ということで契約
>更新出来ないというのは覆せないのでしょうか?
については、

契約期間は派遣先と派遣元で自由に決めることが
できる事なので、一方的に覆すことは難しいです。






> 派遣元が変われば、状況を変えることは出来そう
>でしょうか?
については、

可能性はあります。

派遣会社から派遣先に相談すべき事です。

現状とあなたの希望を派遣会社に話してください。

「派遣会社が派遣先と相談してくれませんか?」
のようにもっていってください。






> 課長も異動しましたので、それぞれに「今の業務内容
> は自由化業務ですか?専門26業務ですか?」と相談す
> れば、状況はかわるでしょうか?
については、

状況が変わる可能性はありますが、自由化業務になって
しまうと最大3年までしか派遣で勤務できなくなります。

現時点では、26業務として続けていく可能性が
高いでしょう。

自由化業務にしてしまうと、最長3年までしか派遣で
きないわけですから、直接雇用に切り替えるか3ヶ月
のクーリング期間を設けることになります。

派遣会社も派遣先もクーリングを設けることは無理で
しょうから、26業務として続けるのが一番ベストの
選択となるでしょう。








> すでに抵触日になっているので、直接雇用(とは言っ
> ても4年までで、派遣から直接雇用になった人はいませ
> ん)にしてもらう方向で相談した方がいいでしょうか?
については、

直接雇用の道があるのかないのかは、派遣先の方針に
よりますので、一般論として派遣先に質問して

みては
いかがでしょうか?

平成25年4月から「労働契約法の無期労働契約へ
の転換」が施行されましたので、派遣先としては、
派遣社員や契約社員を5年以上連続して雇うことを
控える傾向にあるのは事実です。

派遣会社としては、ずっと派遣で勤務してほしいわけ
ですから、派遣会社に聞くよりも、派遣先に直接質問
してみるほうが本音が聞けるでしょう。



以上を参考にしてください。

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


派遣会社が事業許可取り消し!違法な派遣繰り返す

2013年08月03日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

派遣会社が事業許可取り消し!違法な派遣繰り返す

(2013年7月26日 共同通信より)

大阪労働局は26日、行政の命令や指導に従わず
違法な労働者派遣を繰り返したとして、人材派遣
会社「キヨウシステム」(大阪市)の事業許可を
近く取り消す方針を固めた。

労働局によると、違法な派遣契約を理由にした
事業許可の取り消しは、初めてのケースになる
という。

キヨウシステム社は、行政指導を受けた後も
違法派遣を継続し、厚生労働省へも虚偽の報告
をしたとして4月下旬から、3カ月間の事業停
止命令と改善命令を受けていた。

厚労省関係者によると、キ社は2008年1月
ごろから、福井市内の弁当販売業者と契約。

更新を続け、法の定める上限である3年を超える
違法な派遣をしていた疑いがある。

派遣法で定められた専門業種以外の「その他」
の業務は、最長3年の派遣しかできないのです。

これを超えた場合、一定期間のクーリングオフ
をおくか、派遣ではなく直接雇用に切り替える
かを選択することになります。

派遣トラブル・悩みの相談は下記へどうぞ。
http://ajent.kaima01.com/

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

昨年の〇月から派遣会社A社のスタッフとして、
就業しています。

下記のような形態になっています。

私(A社スタッフ)→派遣先(B社)→就業先

就業先は国の機関のため業務委託?契約をB社が
落札していて、私はB社の意向によりA社の契約
社員である触れ込みで就業していました。

(要はA社の派遣スタッフであることを隠していた)

B社と就業先の契約は1年ごとで公募になるため、
7月の入札が行われました。

結果B社は落札できず、別のT社が落札しました。

私自身は契約書通り6月末日で現就業先は終わり、
次をA社に探してもらうことになるだろうと思っ
ていました。

ところが就業先の部長から「あなたさえ続ける意思
があれば、7月からはT社と契約しないか?そのよ
うにT社には便宜をはかるから」と言われたのです。

T社からは条件が折り合うのでOKと言われ、いま
私は個人事業主としてT社と契約しようとしていま
す。

ここに至るまでB社がごねて間に入ろうとしたり
して、誰にも相談できず営業さんに話をしていた
のが良くなかったのかもしれませんが、正式にB
社から現就業先の契約は終わりだと営業に話が行
った段階で、A社から待ったがかかりました。

営業さんから「別に話の腰を折るわけではないが、
派遣元として一言T社には言わねばならぬので、
一度T社の担当に合わせろ」ということを言われ
たのです。

T社の営業は私がA社所属の人間とは知りません。

B社の人間だと思っています。

なのでまたここで「実は・・・」となった時に
立場が悪くなるのではないかと怯えています。

私がすべて秘密裏に動けば良かったのですが、
色々と悩んで相談したりしたのが裏目に出た
のは分かっているのですが、なんとかA社が
すんなり退職させてくれるような方法はない
のでしょうか?

厳しいお言葉・アドバイスでも構いません。

心底疲れ切っていて言葉足らずな部分があ
るかと思いますが、どうぞよろしくお願い
いたします。

...................................................................................

【回答】

勤務実態的には、2重派遣(違法)の可能性
が高いですが、ひとまずそのことは触れない
でおきますね。

現在の契約が終了した後、つまり7月から
あなたがどこと契約しようが、派遣会社A社
がとやかく言う権利はありません。

したがって、あなたがT社を派遣会社A社に
引き合わせる義務はありません。

A社の営業担当者の申し出には一切応じる
必要はありませんよ。

ただし、A社が今後しつこく言ってくる
可能性もありますので、A社とは円満に
契約終了したほうがよいでしょう。

A社ともめずに丸くおさめる言い方に
ついては、先ほどメールした通りにA社
営業担当者に言いましょう。

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


[なっ解く?]派遣社員の育休取得

2013年07月27日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

[なっ解く?]派遣社員の育休取得

(2013年7月18日 読売新聞より)

パートや派遣社員など非正規社員の育児休業
取得には、様々な困難が伴う。

育休を取得できても、条件を満たさず育児休業
給付金を受給できない場合もある。

「働き始める時から、給付などの条件を満たす
労働時間や雇用期間などを知っておくことが大
切」と専門家は助言する。

育児休業は親が育児・介護休業法に基づき、
原則として子が1歳になるまでの希望する
期間に取得できる(保育所に入れない場合
などは1歳半まで)。

雇用保険加入者で一定条件を満たせば、育休中は
育休給付金として、休業前の平均賃金の原則50%
が、子の1歳(申請すれば1歳半)の誕生日まで
支給される。

ただし、非正規社員は育休を取得できる基準が、
無期雇用の正社員と異なる。

働き方が不安定になる場合も多く、育休給付金
の受給条件を満たしにくい。

社会保険労務士の佐佐木由美子さんによると、
非正規社員が育休を取得するには、

〈1〉同じ事業主に1年以上継続して雇用されている。

〈2〉子の1歳の誕生日以降も引き続き雇用されること
   が見込まれる――などが求められる。

育休給付金の受給にも、

〈1〉雇用保険の加入者である。

〈2〉育休開始前の2年間に、給与支払日数が
   11日以上ある月が通算12か月以上ある
   ――などの条件を満たす必要がある。

雇用保険に加入できるのは、31日以上の雇用
見込みがあり、1週間の所定労働時間が20時
間以上ある人だ。

働く女性の約55%が非正規社員だ。

だが国立社会保障・人口問題研究所の調査
(2010年)によると、05~09年に
第1子を出産したパート・派遣社員の女性で、
育休制度を利用して仕事を続けた人は4%
(正社員は43%)。

厚生労働省によると、12年度に育休給付金
を支給された約23万7400人中、非正規
社員は7743人だけだった。

長女を昨秋出産した望月彩恵さん(28)は、
派遣会社「パソナ」の派遣社員として、育休
を取得中だ。

育休給付金も受給しているが、産休に入った
昨年9月までの雇用期間は、ちょうど1年。

育休取得や育休給付金受給の条件を満たした
タイミングだった。

「妊娠がわかってからも復帰を前提に派遣
会社に相談し、条件を満たせるよう意識し
て働いてきました」と望月さん。

佐佐木さんは「育休取得を考えている非正規
社員は、働き始めた日から育休開始が可能な
日を逆算してみてください」と助言する。

妊娠後、つわりなど体調不良で仕事を休むこと
も考えられ、わずかな差で条件を満たせないこ
ともあるからだ。

非正規社員が個人で加入できる労働組合
「東京ユニオン」には、育休を取得でき
ないという非正規社員からの相談が相次ぐ。

妊娠を告げると「次の契約更新はない」と
言われた人もいるという。

副執行委員長の関口達矢さんは「妊娠・出産
を理由とした雇い止めは禁止されている。

契約打ち切りを告げられたら理由を確認し、
理由が妊娠なら、解雇を撤回させられる」
と話す。

非正規社員は2~3か月単位の契約の人が
多く、継続雇用期間が短く不利だ。

「契約期間が短くても更新を繰り返してい
れば、継続雇用の実績や1歳以降の雇用見
込みを主張し、育休を交渉できる」と助言
している。

【育児休業給付金を受給できないケース】

 ・雇用保険に加入していなかった。

 ・体調が悪く仕事を休みがちになり、休業前の
  2年間で、給与支払日数が11日以上の月が
  通算12か月未満になってしまった

 ・休業中も雇用主から休業前の平均賃金の
  80%以上が支払われている

 (佐佐木さん、関口さんの話を基に作成)

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日のご相談】

昨年〇月から、産休休暇を取っている社員の代替
業務ということで派遣の仕事をしております。

私自身もその社員の方が復職するまでのお仕事である
という認識はあったのですが、〇月末での契約終了を
伝えられショックを受けております。

というのも、派遣の担当者に「今までの例からすると
1年~2年はお願いすることになる」と面談の度に言
われていたことと、通常は6ヶ月更新するのですが、
〇月に突然、「〇月は一ヶ月だけの更新になる。これ
は社内的に労働者の契約更新の時期を合わせる為で、
〇月からは6ヶ月の契約となりますので安心して下さ
い」と言われていたからです。

私はすっかり安心して9月まで勤務できると思い、
歯医者に通い始めたり、8月に有給休暇を頂こうと
予定を立て有給を使うのを我慢していたりしました。

ところが、人事異動で新しく変わった担当者から、
「6月から社員が復職することが決まったため7月末
で終了となる」と言われ、6ヶ月の契約更新をして
くれなかったのです。

前担当者から上記のように言われていた。と伝えま
したが「すいません。というしかありません。」と。

それでも、8月からの仕事さえあれば。と相談し
ましたが、今のところ希望の職場を見つけるのは
難しい、と言われています。

予想していなかったことに頭が真っ白になり、
その日からずっと不安な気持ちが続いています。

8月からの仕事がない場合、退職することになる
とも言われ、さらにショクを受けています。

私としては、8月は無理でも9月なら待機したい
のですが、当然今の段階では約束できないと言わ
れています。

私には退職の意思がないのに、退職しなければな
らないのでしょうか?

10日間の有給休暇はどうなるのでしょうか?

引き続き歯医者に通うことは出来るでしょうか?

何よりも、8月からの生活費について私が受けら
れる補助などは何かありますか?

6月に入って、7月末までの契約書が郵送で届き
ましたが、気持ちの整理がつかずまだサインして
いません。

どちらにしても7月で今の仕事はできなくなること
は、頭の中で理解はしているのですが、納得はでき
ていないという心境です。

どうかご助言よろしくお願い致します。

...................................................................................

【回答】

契約満了日の30日以上前に終了の告知を
されているのであればどうしようもないです。

しかし、口頭では9月末くらいまでは大丈夫と
言われていたのですから、派遣会社にも落ち度
はあります。


まず、社会保険の件ですが、任意継続するか、
国民健康保険に加入すれば、引き続き歯医者に
通うことができます。

まずは、派遣会社に、「健康保険の任意継続は
できますか?」と聞いてください。

できるとのことであれば、「手続き方法と保険料
を教えてください」と言えば教えてくれます。


そして、有給休暇については、7月末までに
すべてを消化する権利があります。

派遣会社に「残りの有給休暇は7月末までに
使いますのよろしく」と言えば派遣会社は拒
むことはできません。


それから、今のうちに次の仕事を探すべく
行動しましょう。

下記サイトから複数に無料登録して、
お仕事情報を入手しましょう。
http://kaima01.com/



まずはここまでを実行して、また経過連絡
いただければ更にアドバイスします。


気持ちの納得がまだできていないとのこと
ですが、とにかく今は、今後の不安を払拭
するべく「行動」しましょう。

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。


6月度の派遣社員の平均時給は1489円

2013年07月11日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

6月度の派遣社員の平均時給は1489円

(2013年7月10日 @DIMEより)

人材総合サービス企業のエン・ジャパンが運営する
全国の派遣情報集合サイト「en派遣のお仕事情報」
では、同サイトに掲載された全ての職種の求人情報
をエリア別に集計し、募集時の平均時給分析を行っ
ている。

今回、2013年6月度の集計結果を発表した。

 
●6月度の全国の募集時平均時給は1489円

 6月度の全国の募集時平均時給は1489円
 となり、2カ月連続で前月比プラス(0.2%増)
 8カ月連続で前年同月比マイナス(0.4%減)と
 なった。

 3エリア(関東、東海、関西)は1503円で、
 2カ月連続で前月比プラス(0.5%増)、前年
 同月比横ばいに。

●全国の職種別平均時給は「クリエイティブ系」
 職種が6か月連続で前月同月比プラスに

 「クリエイティブ系」職種
 (1,597円/前月比横ばい、前年同月比0.8%増)
 6カ月連続で前年同月比プラスとなった。

 「オフイスワーク系」職種
 (1,437円 前月比0.2%減、前年同月比3.5%減)

 「営業・販売・サービス系」職種
 (1,365円 前月比0.1%増、前年同月比1.9%減)

 「IT系」職種
 (1,824円 前月比0.5%減、前年同月比6.9%減)

 「技術系」職種
 (1,557円 前月比0.4%増、前年同月比7.8%減)

 
 「医療・介護系」職種
 (1,471円 前月比0.6%減、前年同月比0.5%増)

●エリア別の平均時給は、8エリア中3エリアが
 前月比プラス

 前月比プラスとなったのは、
 関東エリア
 (1,562円 前月比0.3%増)

 東海エリア
 (1,292円 前月比0.1%増)

 関西エリア
 (1,328円 前月比0.7%増)

 東北エリア
 (1,157円 前月比横ばい)

 北海道エリア
 (1,044円 前月比1.7%減)

 北信越エリア
 (1,107円 前月比4.0%減)

 中国・四国エリア
 (1,160円 前月比0.5%減)

 九州・沖縄エリア
 (1,119円 前月比0.2%減)

今、派遣社員は時給UP交渉がしやすい!

詳しくは下記へ
http://haken-bible.blogzine.jp/up/

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日の相談内容】

はじめまして。よろしくお願いいたします。

相談したいことは、面談をしてもなかなか
合格できないということです。

私は44歳、既婚者です。

職種はコール系を希望(年齢が高くても
採用の可能性があること、この5月まで
約3年○○会社のコールセンターで就業
経験あり)

フルタイムの仕事へ復帰するため、
求職活動を開始。

派遣会社へ2社登録。

今まで3社面談に進み(1件紹介予定派遣、
他すべてコール系の仕事)すべてNG。

集中して求職活動するため、悩んだ挙句
この5月で退職を決断。

それ以後今日まで、2社面談(コール系)NG。

ビジネスマナーや笑顔での対応などは
できていると思う。

見た目は実年齢よりかなり下に見える。
(それが不利なのではと不安)

甘くないのは100も承知だが、自分では
もはや何が悪いのかがわからず、客観的
に指摘してくれる人もいず、正直途方に
くれている。

...................................................................................

【回答】

まず、面談してもなかなか合格できない
とのことですが、下記ののサイトに書い
てあることは実行していますか?

再度確認してみてください。

「会社見学のときこれを知らないと大損します!」

 http://haken-bible.blogzine.jp/staff/cat574173/

それから、面談に行った先で合格できなかった
理由を派遣会社に聞きましたか?

なかなか聞きづらくて聞けない派遣社員の方
がいますが、キッチリと派遣会社営業担当に
聞いたほうがよいです。

ハッキリと答えられない派遣会社は、他社競合
をしていたりするものです。

他社競合で派遣社員を選別することは違法
なのです。

5月末で退職されているようですが、
失業手当(失業給付)はどうされて
いますか?

雇用保険に加入していたのでしょうか?

私どもで転職先をお探しすることもできます。

もしよろしければ、ご連絡ください。

...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。

...................................................................................

派遣で働いてるけど、今もらっている時給に納得がいかない、
もうすぐ契約更新が来る方はご覧になってください。
 
▼「派遣社員のあなた!今の時給低すぎませんか?」
  http://haken-bible.blogzine.jp/up/

...................................................................................

派遣から、そろそろ正社員への転職を考えている方へ!

▼「失敗しない転職、就職へのはじめの一歩とは?」
  http://tenshoku.kaima01.com


求人数増加だが…実態は大違い!

2013年06月29日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月
...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

求人数増加だが…実態はパート・派遣増

(2013年6月28日 毎日新聞より)

厚生労働省が28日発表した5月の有効求人倍率。

東海3県ではいずれも前月より改善した。

だが、企業の「厳選採用」傾向、非正規雇用の
増加、「ブラック企業」の存在などにより、
「求人の質が悪化している」との指摘がある。
求職・求人の最前線であるハローワークの
職員の目に、実態はどう映っているのか。

「本当に雇うつもりがあるんだろうか」。

名古屋市内のハローワークで働く40代の
男性職員は、そんな疑問さえ持った。

求人を出したある企業に何十人もの求職者
を紹介したが、書類選考で次々と落とされ、
面接に至る人が一人もいない。

採用担当者に電話してみると「興味を持った
人は数人いたが、上がうんと言わない」との
答えだった。
「無駄な面接はしたくない」という企業の
姿勢がうかがえたという。

この職員の経験では、20年ほど前なら、
紹介者の半分は即、面接を受けられた。

今は8割程度が「とりあえず書類を送って
ほしい」と求められ、履歴書や職務経歴書
でふるいにかけられる。
企業は書類上で一定の水準を超える人以外は
相手にしなくなり、面接で人柄を見る余裕が
なくなっている、と映る。

「即戦力というか、すぐにお金を生む人を
求めているようだ」

5月の有効求人倍率は、

▽愛知県が1.30倍(前月比0.04ポイント上昇)

▽岐阜県が1.07倍(同0.02ポイント上昇)

▽三重県が1.02倍(同0.09ポイント上昇)

ハローワークが受ける企業からの求人件数は
確かに増えている。

だが、目立つのはパートや派遣社員の求人だ。

求人開拓のため訪れた企業で「正社員の求人を
出してくれませんか」と依頼したが、「契約社員
やパートなら」と断られたことも。
職員は「社員を育て、長く働いてもらうという
考え方が薄れている」と実感する。

違法な長時間労働などで労働者を使い捨てに
することで問題になっている「ブラック企業」。

明確な定義があるわけではなく、ハローワーク
職員が軽々に口にできない言葉だ。

昨日、テレビで首相が、アベ政権になってから
有効求人倍率が改善されつづけていると言って
いましたが、有効求人倍率とは、企業の求人数
が増えれば単純に改善されるものです。
したがって、就職率とはまったく関係ありません。

ブラック企業が求人を多く出せば、それだけで
有効求人倍率が改善されてしまうのです。

首相は、就職率を考慮せず、有効求人倍率
の数字だけで、改善されたとほざいている
にすぎません。





ブラック企業に対して、泣き寝入りだけは
しないよう、困ったことがあれば、今すぐ
ご相談ください。
相談は下記へ
http://ajent.kaima01.com/


...................................................................................
■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................


派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。
ぜひ参考にしてください。
相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。
※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。




【本日の相談内容】


初めてメールいたします。

3年間働いた会社を6月末に契約満了で
退職することになりました。

それ自体は問題ないのですが、指揮命令者
から引き継ぎの書類を作成するように言わ
れました。


『引き継ぎをするのは常識だ。
 後任が7月1日付けでの異動で、
 引き継ぎが出来ないから書類に
 しろと言っている。』

との事ですが、

引き継ぎ書類は作らないといけないの
でしょうか?

また、後任者に直接引き継ぎが出来ないから、
指揮命令者に引き継ぎしろとも言われたので
すが、しないといけないのでしょうか?


...................................................................................

【回答】

結論から言いますと、6月末までは
派遣契約していますので、その期間
の間は、引継ぎをする義務があなた
にはあります。

契約期間中は、しっかりと引き継ぎ
をしましょう。

もし、あなたが来週から新しい会社に
勤務するとして、前任者から引継ぎが
無かったら困りますよね。

それと同じです。

派遣先の都合で契約満了になってしまい、
どうせ今月で辞めるのだから、面倒な事
はしたくない気持ちはよくわかりますが、
契約期間中は、引継ぎやってあげましょ
うね。



派遣先や派遣会社とのトラブル、悩みで
お困りの方は今すぐ下記までご相談ください。
24時間以内に回答します。
http://ajent.kaima01.com/



[お得情報1]
   アベノミクス効果で正社員の夏のボーナス
   が大幅にUPするらしい。
   ということは…
   今なら派遣社員も時給UP交渉がしやすい
   ということ!
   詳しくは下記へ
   http://haken-bible.blogzine.jp/up/
 
[お得情報2]
   「自己都合退職でもすぐに失業手当がもらえる!」
   通常、自己都合で退職すると失業手当をもらえる
   のは3ヶ月先になりますが、すぐにもらえる方法
   があった!
   無料情報は下記へ
   http://haken-bible.blogzine.jp/staff/cat12447989/
   
   今なら・・・
  「失業中に国民年金を1円も払わずに済む方法」
  プレゼント!
  

「ブラック企業」若者は自衛し、会社は認定恐れる

2013年06月23日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

「ブラック企業」若者は自衛し、会社は認定恐れる

(2013.5.26 産経新聞より)


長時間労働を課して残業代を支払わない、
暴言やパワハラを繰り返して退社に追い込む…。

そんな過酷な労働を強いる「ブラック企業」が
問題化している。

入社後、心身のバランスを崩して職場から
長期離脱するケースも少なくない。

若者の早期離職の一因とも言われるが、
労働実態を就職前に見抜くのは至難の業だ。

一方で、ブラック企業のレッテルを貼られて
しまいダメージを受ける企業も出ている。

■何が悪かったのか…

「とにかく辞めてくれ」

20代後半を迎え、ようやく関東の食品系企業
の営業職となった木村武さん=仮名=は今年始め、
上司の言葉に耳を疑った。

勤め始めて約10カ月。

実務はほとんど教えてもらえず、見よう見まね
で覚えてきたが、向けられるのは「言われたこ
とがすぐできない」などの説教ばかり。

毎朝早朝に出勤し、帰宅は終電ギリギリ。

睡眠時間は4~5時間。

それでも頑張ろうと思っていた中での突然の
解雇宣告。

営業成績が特段悪かったわけでも、大きなミス
をした記憶もないが、明確な理由はついに聞け
なかった。

「ブラック企業だったのかな…。また同じような
職場に入ってしまったらと思うと就職活動が怖い」
木村さんは不安を隠せない。

若者の労働相談を行うNPO法人には、
基本給20万円に残業代月100時間分
が含まれていたといった悪質なケースも
報告されている。

「ブラック企業に共通しているのは若者を
使い潰すこと。社員らは鬱病となったり、
体を壊したりして仕事を辞めていく」と
解説する。

■ネットで情報収集

ブラック企業という言葉は、2008年の
リーマン・ショックなどで就職難が深刻化
したことを背景に若者の間で急速に広まった
といわれる。

「代わりはいくらでもいる」。

そんな高圧的な態度で社員に接し、低賃金
で働かせ、長時間勤務やパワハラを繰り返す
企業のことを指す。

就職活動を行う学生らにとって今、ネットで
広がるブラック企業の情報は重要な判断材料
となっている。

ブラック企業の傾向を見る指標の一つとされ
るのが、社員の離職率の高さだ。

厚生労働省の統計では、入社後3年以内に
退職した人(21年3月卒)の多い業種は、

「教育・学習支援(塾講師や私立小中学校
教諭など)」48・8%

「宿泊・飲食サービス」48・5%

「生活関連サービス・娯楽(美容院・パチンコ店
  など)」45・0%の順。
 
 
ただ、スキルアップで転職が多い企業もある。

ブラック企業に対して、泣き寝入りだけは
しないよう、困ったことがあれば、今すぐ
ご相談ください。

相談は下記へ
http://ajent.kaima01.com/

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との
間で、いろんなトラブルや悩みが出てくることが
あります。

ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日の相談内容】

今、派遣社員として働いていますが
仕事を辞めたいと思っています。

すぐに失業手当てを貰えるのか、また
貰える方法があるのか教えて頂きたくて
メールをいたしました。

今の派遣先は、携帯電話の修理の仕事で、
今月末で働いてから3年になります。

携帯電話の修理台数が少なくなり、今の
職場はもって今年いっぱいと、派遣先の
管理者に聞いています。

私は元々事務の仕事をするつもりはなく、
auの事務が忙しいようだから手伝ってい
ただけだったのですが、ある日派遣先の
管理者に「私はauの事務をやることにな
るんですか?」と聞いたところ「事務し
か空きがないから…」とだけ言われました。

特に本人に確認もなく、曖昧なまま決めら
れていて納得がいかず、自分から管理者に
時間をとってもらい「事務は正直やりたく
ない」と言いましたが、やりたくないから
辞めると言うことに罪悪感があり、「とり
あえずやってみる」とは返事をしました。

今思うと、本当は派遣元に相談すべきだっ
たのでしょうか?

私の派遣元は、1ヶ月ごとの自動更新の
せいか、営業担当者は来たことがありま
せん。

なので、相談する事は思い付かなかったの
ですが、他の派遣会社の同僚は、営業担当
者が、3ヶ月おきに状況を聞きに来ていて
相談もしていると聞き、なんだかすごく損
をしている気がしてます。

しかも、他の同僚に聞いたのですが、
派遣元の派遣部門が撤退する予定で、
今の職場を辞めても他に仕事を紹介
してもらえないようです。

今は作業者が少なくなった為、事務を
しながら一次修理も手伝い、二次修理
も手伝っていて、いいように使われて
いるとしか思えません。

また、6月から他の派遣先が請け負って
いた仕事もやる事になり、正直なくなる
職場なのに、もうこれ以上頑張る気にな
れません。

そもそも、事務をしたくないですし、
今後も事務職を希望してないので、
今の仕事が自分にとってプラスにな
るとは思えません。

自分が望んだのなら仕方がないですが、
そうではないので、どんどん納得がいか
ない気持ちが大きくなっています。

こんな状況なのですが、会社都合で辞める
事はできるのでしょうか?

もしもできるのならば、7月末で辞め
たいです。

まだ派遣元には連絡をしていないので、
どう話をしたら良いのか教えて頂きた
いです。

よろしくお願いいたします。

...................................................................................

【回答】

派遣社員の場合、雇用主はあくまでも
派遣元の派遣会社になりますので、何か
問題がおきたら、まずは派遣会社に相談
することになります。

結論から言いますと、契約満了での
退職となりますが、会社都合と同様に
すぐに失業手当がもらえますよ。

そもそも、あなたの仕事内容であれば
3年までしか派遣ができない職種です。

したがって、会社都合と同等の扱い
になります。

派遣会社には、前回メールした内容通りに
言ってくれれば、トラブルなく退職できます。

派遣先や派遣会社とのトラブル、悩みで
お困りの方は今すぐ下記までご相談ください。
24時間以内に回答します。
http://ajent.kaima01.com/


...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!
...................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます。
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。

...................................................................................

派遣で働いてるけど、今もらっている時給に納得がいかない、
もうすぐ契約更新が来る方はご覧になってください。
 
▼「派遣社員のあなた!今の時給低すぎませんか?」
  http://haken-bible.blogzine.jp/up/

...................................................................................

派遣から、そろそろ正社員への転職を考えている方へ!

▼「失敗しない転職、就職へのはじめの一歩とは?」
  http://tenshoku.kaima01.com


パワハラ相談が過去最高

2013年06月13日 | 9月の平均派遣時給1,542円 3ヵ月ぶりに前月

...................................................................................

■ 派遣業界、気になる最新ニュース
...................................................................................

パワハラ相談が過去最高

(2013年6月13日 東京新聞より)

茨城労働局は、2012年度に受け付けた労使間
の労働紛争相談のうち、職場でのいじめや、嫌が
らせといったパワーハラスメント(パワハラ)の
相談件数が1148件となり、紛争解決制度が始
まった2001年度以降、過去最高になったと
発表した。

労働局によると、全相談件数は6252件で、一人
で複数の項目を相談したケースも含まれる。

うち「いじめ・嫌がらせ」の相談は1148件で
2011年度から59件増え、「解雇」と並んで
最も多かった。

食料製造業のパート女性の場合は、先輩社員から
「その年で長続きした人はいない」「ため口をき
くな」などと怒鳴られた。

長袖の作業服は暑いため「他のパートと同じ半袖
の作業服に替えてほしい」と頼んでも「あなたの
分はない」と断られたという。

派遣社員の男性は、派遣先で初日から「ばか野郎」
「死ね」などと罵倒され、タイムカードを破られ
たり、弁当を隠されたりした。

派遣会社に相談しても対応してもらえず、2カ月
で辞職に追い込まれたという。

10人ほどの同僚に仲間はずれにされるなど繰り
返しパワハラを受けた結果、うつ病になり9ヶ月間
休職した女性もいた。

派遣会社や事業者側が費用や時間がかかる裁判など
を避けるため、不当解雇を控える傾向にある半面、
パワハラ相談が年々、増加している。

労働局は「パワハラが労働紛争として社会に認知
されてきた表れでは」とみている。

上記のように、派遣会社は派遣先の言いなりに
なるケースが多いため、派遣社員の相談に親身
になってくれないことが多いのです。

泣き寝入りだけはしないよう、困ったことが
あれば今すぐご相談ください。

相談は下記へ
http://ajent.kaima01.com/

...................................................................................

■ 本日の派遣の悩み相談事例
...................................................................................

派遣で働いていると、派遣会社や派遣先企業との間で
いろんなトラブルや悩みが出てくることがあります。
ぜひ参考にしてください。

相談内容は「個人情報保護法」に基づき、個人を
特定できないように配慮しています。

※本文は相談者様の了解を得て掲載しています。

【本日の相談内容】

派遣会社とのトラブルで相談です。

長くなるのですが、私は持病があり、
デザインの勉強をしていましたが、
事務職で、そこの派遣会社に登録し
ていました。

しかし、エントリーした会社が人気
の為に違う派遣先を紹介されました。

「土日祝休みで残業が10時間以内」の
デザイン関係の仕事でした。

最初に提示された範囲内の条件なら、
可能だったので承諾しました。

その際、私からはイラストレーターに
ブランクがあるので心配ということと、
通勤時間が長いことを伝えたら、イラ
ストレーターに関しては、「引き継ぎの
際に前任者がちゃんと教えてくれるから
大丈夫」ということ、通勤時間は私が初
めて行く所だったので、派遣会社の
「堤防を通れば早い」を鵜呑みにしてし
まいました。

実際に就業して1週間経ちましたが、
前任者も仕事があり、イラストレーター
もろくに教われず、通勤には1時間以上
かかりました。

イラストレーターができないと、出張で
週の半分以上居ない上司と仕事ができな
いし、通勤で疲れてしまい仕事にもなり
ません。

また、先ほど書いた条件で私はOKして
面談を受けていくことになったので、
失業手当も打ち切る書類をハローワーク
に提出し、企業側にも「行く」と返事した
後で、契約書を書きにいった時点で企業
カレンダーがあることと、最盛期は20
~30時間残業があることを知りました。

でも、その時点で既に企業側に「行く」と
伝えた後なので、次の更新までの1か月
は行って、更新はしたくないと担当者に
伝えたら、「長期で働くって言ったんだか
ら1か月で辞めるな」と言われました。

企業の上司や同部署の人も、私の気持ちを
知ってるし、病気が悪くなるといけないか
らと、企業側から派遣会社に電話を入れて
もらえました。

その結果、給料の締め日と言うことで
15日付で辞めることができました。

しかし、企業側が「長期でしかもデザインが
やりたい子を連れてこいと言ったのに事務
希望の子を連れてくるな」みたいなことを
派遣会社に言ったみたいで、私に「事務なら
デザインに何できたの」だの「企業で事務が
したかっただの言うな」みたいなことを言わ
れました。

確かに、派遣先で愚痴を言ったことは悪いと
思いますが、「実際に就業してみて自分では
無理」と判断して、1か月後の契約更新は辞め
て欲しいと申し出たのに取り合わなかったの
で企業の上司が代わりにいってくれたのです。

条件も、紹介の条件なら就業可能と思い、
申し込んだのでOKが出たのに、契約書を
見たら条件が違っていたのに、私1人が
悪いみたいになっています。

...................................................................................

【回答】

あなたは、なにも悪くありません。

派遣会社が派遣先の仕事内容を
しっかりと把握していなかった
ことが原因です。

しかも、最初に聞いていた仕事内容
や勤務条件と実際の内容とが違って
いるのですから、契約期間を全う
しないですぐに辞めることもできます。

このことを、派遣会社の債務不履行による
契約解除といいます。

派遣会社には強気で出て問題ありませんが
派遣会社と穏便に済ませたいのでしたら、
後ほどメールをしますので、その内容通り
に派遣会社に言いましょう。

派遣先や派遣会社とのトラブル、悩みで
お困りの方は今すぐ下記までご相談ください。
24時間以内に回答します。
http://ajent.kaima01.com/


...................................................................................

■ 派遣トラブル・悩みを解決しよう!

..................................................................................

あなたも派遣先企業や派遣会社とのトラブルや悩みを
解決して、スッキリしませんか?

小さなことでも、何でも相談できます。

▼「エージェント会員」「1案件トラブル悩み相談」
  についてのお知らせ

派遣のトラブルは突然起こるものです。

そんな時には損をしない解決策をすぐにもらって、
早く安心したいですよね。

今からすぐに専用メールで相談ができます
詳しい内容はこちら
  ↓↓↓
http://ajent.kaima01.com/

*当サイトは個人情報保護規定を遵守していますので、
  安心してご相談ください。

...................................................................................

●インターネットでお仕事を探すとき、
 あなたは、どのように探していますか?

普通は名の知れた派遣会社のホームページから急募情報
などを検索して、これはと思った仕事にエントリーする
ことが多いと思います。

この方法だと、検索した派遣会社1社の求人情報しか
見られないので、お仕事の数が少なく、自分の希望条件に
合わないことが多くないですか?

いろんな派遣会社の募集情報を、ひとつのサイトから探す
ことができて、仕事の数が圧倒的に多い、特に高時給の
お仕事を厳選していて、検索操作がしやすい・・・
これが理想ですよね。

そんな派遣お仕事検索サイトは
    ↓↓
 http://kaima01.com/

もちろん検索から登録、お仕事に就くまですべて無料です。

...................................................................................

派遣で働いてるけど、今もらっている時給に納得がいかない、
もうすぐ契約更新が来る方はご覧になってください。

 
▼「派遣社員のあなた!今の時給低すぎませんか?」
  http://haken-bible.blogzine.jp/up/

...................................................................................

派遣から、そろそろ正社員への転職を考えている方へ!

        
▼「失敗しない転職、就職へのはじめの一歩とは?」
  http://tenshoku.kaima01.com